advertisement

教育イベントニュース記事一覧(19 ページ目)

東京大学、初のアートセンター開設…芸術科学連携を推進 画像
大学生

東京大学、初のアートセンター開設…芸術科学連携を推進

 東京大学芸術創造連携研究機構(ACUT)は、東京大学初のアートセンター施設を本郷地区に実験的に開設し、アートプロジェクト「ソノ アイダ」と連携することを発表した。アーティスト・イン・レジデンスやツリーハウス展示、異分野交流会などを通じて、創造性の根源としてのさまざまな「美」へのアプローチの可能性を探る。

甲南大学、小学生対象スポーツ体験イベント12/7 画像
小学生

甲南大学、小学生対象スポーツ体験イベント12/7

 甲南大学の六甲アイランド総合体育施設にて、同大学の体育会本部が主催するスポーツ体験イベントが2024年12月7日に開催される。小学生を対象としたこのイベントでは、野球やサッカーといった馴染みのある競技から、大学スポーツならではの珍しい競技まで、さまざまなスポーツを体験することができる。参加者には甲南大学オリジナルタオルがプレゼントされる予定で、事前予約制で各部先着250人が対象となる。

こども家庭庁、初の「こども・子育てDX見本市」12/20-21 画像
小学生

こども家庭庁、初の「こども・子育てDX見本市」12/20-21

 こども家庭庁は2024年12月20日・21日、子供政策DX推進のための見本市「もっと便利に!こども・子育てDX見本市」を東京国際フォーラムで初めて開催する。子育てDXに関する最新の製品・サービスが一堂に集結するほか、最新の動向や先進事例を紹介。子供向けの体験コンテンツも用意している。入場無料。事前登録制。

日本科学未来館 特別展「チ。」地動説を学ぶ2025年3月から 画像
小学生

日本科学未来館 特別展「チ。」地動説を学ぶ2025年3月から

 日本科学未来館と特別展「チ。ー地球の運動についてー」製作委員会は、2025年3月14日から6月1日まで、特別展「チ。ー地球の運動についてー地球(いわ)が動く」を開催する。同展では、天動説から地動説への転換をテーマに、テレビアニメ「チ。ー地球の運動についてー」のハイライトシーンを交えながら紹介する。

【小学校受験】神奈川私立小学校フェア12月 画像
未就学児

【小学校受験】神奈川私立小学校フェア12月

 KANAGAWA私立小学校合同フェア事務局は、神奈川県私立小学校協会に加盟する私立小学校10校を紹介する合同説明会「KANAGAWA私立小学校合同フェア」を、2024年12月8日に聖セシリア小学校で開催する。参加各校の相談ブースや親子体験授業、学校案内パンフレットの無料配布が行われるほか、加盟校の校長や副校長、校長経験者、協会関係者による「なんでも相談コーナー」も設けられる。

【冬休み2024】神代植物公園、正月・新春イベント開催 画像
保護者

【冬休み2024】神代植物公園、正月・新春イベント開催

 神代植物公園は、年明けの2025年1月2日から正月開園し、新春の催しを開催する。新春コンサートや冬ボタンの展示、雪吊りなど、正月ならではのイベントが予定されている。これにより、訪れる人々に新年の華やかなひと時を提供する。

横浜人形の家「しかけ絵本展」立体的な魅力を体感 画像
小学生

横浜人形の家「しかけ絵本展」立体的な魅力を体感

 2024年12月21日から2025年3月16日まで、横浜人形の家で「しかけ絵本展」が開催される。明治・大正期の「組み上げ絵(立版古)」や昭和期の紙製姉様人形を紹介し、現代の絵本作家による最新のしかけ絵本も展示する。来場者は、実際にしかけ絵本を手に取って楽しむことができるスペースも設置されている。

同志社150年、戦争時代の教訓を探るシンポジウム12/20 画像
高校生

同志社150年、戦争時代の教訓を探るシンポジウム12/20

 同志社大学良心学研究センターは、2024年12月20日に「戦争と同志社―キリスト教主義学校の苦悩と教訓―」と題した公開シンポジウムを開催する。これは、同志社創立150周年を記念した連続シンポジウム「同志社150年の歴史から展望する未来への挑戦」の第4回で、戦時下の同志社(1930~1945年)に焦点をあてる。会場は同志社大学今出川キャンパス良心館1階RY103教室およびZoomウェビナーで、参加費は無料。

高校生が競う「生成AI甲子園」IPUで12/22 画像
高校生

高校生が競う「生成AI甲子園」IPUで12/22

 生成AI甲子園実行委員会は、2024年12月22日に岡山県岡山市のIPU・環太平洋大学第一キャンパスで「第1回 生成AI甲子園」を開催する。全国の高校生と高専生を対象にした生成AIクイズ選手権大会で、参加者は生成AIに関する知識を競うクイズ選手権に挑戦し、革新的な生成AIパフォーマンスを披露する。

高校生向け「教師の魅力を考えるフェスタ」オンライン公開 画像
高校生

高校生向け「教師の魅力を考えるフェスタ」オンライン公開

 愛知教員養成コンソーシアム連絡協議会は2024年12月4日から、「高校生とともに教師の魅力を考えるフェスタ2024」をオンラインで公開する。「先生の魅力」をテーマにした基調講演、教員採用試験に合格した大学4年生や若手教員によるメッセージ発表がある。公開期間は2025年3月7日まで。

東大理学部「高校生のための冬休み講座」12/25 画像
高校生

東大理学部「高校生のための冬休み講座」12/25

 東京大学理学部は2024年12月25日、最先端の研究を行う教員たちによる「高校生のための冬休み講座」を開催する。中学・高校生を対象に、物理学・生物学・数学の模擬授業を行う。東京大学本郷キャンパスでの対面と、オンラインのハイブリッド形式。現地参加のみ要事前申込。

電気通信大、CBTによる大学入試シンポジウム12/7 画像
高校生

電気通信大、CBTによる大学入試シンポジウム12/7

 電気通信大学は2024年12月7日、大学入学者選抜におけるCBT試験についてのシンポジウム「教科『情報』を含むアイテムバンク式CBTによる大学入試の試み」を開催する。2024年度に実施したCBTを用いた選抜に関する報告などを行う。対面とオンラインのハイブリッド開催。参加費無料。

明治大、戦時中の風船爆弾作戦を展示…2025年5月末まで 画像
大学生

明治大、戦時中の風船爆弾作戦を展示…2025年5月末まで

 明治大学平和教育登戸研究所資料館は、2024年11月20日から2025年5月31日までの期間、第15回企画展「風船爆弾作戦と本土決戦準備—女の子たちの戦争—」を開催する。入館は無料で、戦時中の風船爆弾の開発・製造に関する資料を展示し、女学生たちの役割を明らかにする。

大阪市立中学夜間学級「入学説明会・相談会」12月 画像
その他

大阪市立中学夜間学級「入学説明会・相談会」12月

 大阪市は2024年12月、大阪府に住んでいて夜間学級の入学を希望する満15歳以上を対象に「2025年度(令和7年度)大阪市立中学校 夜間学級入学説明会・相談会」を開催する。申込方法は、Webサイトまたは電話で受け付ける。

【冬休み2024】元旦に都庁展望室を開室、初日の出観覧も 画像
その他

【冬休み2024】元旦に都庁展望室を開室、初日の出観覧も

 東京都は2025年1月1日、都庁南展望室の元旦開室を実施する。事前予約不要。なお、初日の出を見ることができる時間帯(午前6時50分ころ)は、抽選制となる。定員600名。応募締切は2024年12月12日。入室料金無料。

魚の一生を追いかける…高校・大学生向け講座12/8 画像
高校生

魚の一生を追いかける…高校・大学生向け講座12/8

 葛西臨海水族園にて、高校生・大学生を対象とした講座「海の学び舎2024」が2024年12月8日に開催される。同講座は、魚の生態や環境について学ぶシリーズの第1回で、水産研究・教育機構の榎本めぐみ氏を講師に迎える。参加者は、魚の一生を追いかける研究を通じて、魚の生態や環境に関する知識を深めることができる。参加費無料、事前申込制で先着順に受け付ける。

  1. 先頭
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 19 of 628
page top