advertisement
advertisement
河合塾は2024年3月16日、中高生を対象に「英語で広がるキャリアセミナー【パイロット・キャビンアテンダント編】」をオンライン開催する。JALのパイロットとキャビンアテンダントが「空のお仕事と英語」についてクイズを交えながらインタビュー形式で解説する。参加無料。申込期限は3月13日。
高校中退・通信制高校から大学進学を目指す河合塾コスモ東京校は2024年3月9日と16日、生徒・保護者・教育関係者などを対象に、河合塾コスモ公開講座 「不登校・中退からの大学進学 春のOBOG座談会」をオンラインと会場のハイブリッドで開催する。参加費無料。
中央大学理工学部は2024年2月21日、2024年4月よりダイバーシティ&インクルージョン(D&I)科目を新設し、後楽園キャンパスにダイバーシティラウンジを設置することを公表した。これを記念して、3月14日には教育イノベーション推進事業シンポジウムを開催するという。
東京都はTリーグ協力のもと、2024年3月22日から24日に国立代々木競技場第二体育館で開催される「ノジマTリーグ2023-2024シーズン プレーオフ」へ都内在住、在勤、在学者の計400名(各試合50組100名)を無料招待する。応募締切3月10日。
ピースピースプロジェクトは、「世界を平和にするアイデア」のスピーチ動画を2024年4月1日から4月30日まで募集する。対象は8月20日時点で10~19歳の人。審査のうえ、10名が8月20日の第5回「子ども世界平和サミット」で子供代表としてスピーチを行う。
早稲田アカデミーは2024年3月3日、新中2、3年生を対象に「首都圏オープン学力診断テスト」を開催する。テスト科目は英語・数学・国語・理科・社会の5科目か、英語・数学・国語の3科目から選択できる。参加費無料。締切りは2月27日。別日受験や自宅受験もできるという。
ローラスインターナショナルスクールオブサイエンスが2024年3月16日と17日に開催する「STEAM Fair 2024」は、ワークショップの予約申込を開始した。来場は事前登録制で無料。参加するワークショップにより対象年齢・参加費は異なる。
経済産業省・未来の教室は2024年3月6日、2023年度の事業に参加した事業者が実証の成果、課題などを報告する「未来の教室」最終報告会をオンラインで開催する。対象は、学校関係者や自治体関係者、保護者など。参加無料。事前申込不要。
早稲田アカデミーは2024年3月2日、高校受験予定の新小5、6年生を対象に「未来診断テスト」を開催する。テスト科目は算数・国語・理科・社会と英語。参加費無料。締切りは2月27日。当日は、保護者向けに「小学生のための高校受験講演会」も実施される。
港区立みなと科学館は2024年3月9日と10日の2日間、「みなとサイエンスフェスタ2024~未来につなぐ 科学のかけはし~」を開催する。入館料無料(プラネタリウムは有料)。イベントにより事前申込あり。
ガールスカウト日本連盟と防災科学技術研究所は、2024年3月17日に小学4~6年生対象のオンライン防災イベントを開催する。頻繁に発生する大雨災害について知り、楽しく学ぶ。定員は、個人またはグループ先着100組。参加費は無料。Peatixより申し込む。申込締切は3月8日。
よみうりランドは2024年3月10日、防災の知識を遊びながら学べる「親子で楽しむ防災フェス かわさき遊ぼう祭」を川崎競馬場にて川崎市との共催で開催する。ワークショップや防災クイズ大会のほか、川崎消防署、自衛隊のブースを設ける。参加無料。雨天中止。
熊本大学は2024年2月23日、女子中高生の理系進路選択支援プログラムの一環として「理系のロールモデル講演会」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。Webフォームにて申込みを受け付けており、締切は2月20日。女子中高生のほか、保護者や学校教員、男子生徒も参加可能。
ファイターズ スポーツ&エンターテイメントと日本ハムは2024年4月27日~29日、KCJ GROUP監修のもと、小学生を対象とした職業体験イベント「みんなのボールパークOut of KidZania」を開催する。参加には、開催日当日の試合観戦チケットが必要。締切りは3月11日。
東京大学メタバース工学部は2024年3月28日と29日、ジュニア講座「渋滞学入門」全2回をオンラインで開講する。おもな対象は中高生だが、誰でも参加できる。参加費無料。申込期限は3月21日。定員の制限はない。
早稲田アカデミーは2024年3月2日、新小1、2、3年生を対象に「ワセアカ チャレンジテスト」を開催する。テスト科目は国語と算数。参加費無料。締切りは2月28日。当日は保護者会も実施。テストは基本コースへの入塾テストを兼ねており、成績優秀者には特待認定があるという。