advertisement
advertisement
同志社大学宇宙生体医工学研究プロジェクトは2020年10月30日、公開シンポジウム「宇宙と良心ーもしも宇宙に行くのならー」を開催する。Zoomを利用してオンラインで行われる。参加は無料。
児童虐待防止協会は2020年10月24日、設立30周年記念フォーラム「ともに子育てを担う社会へ」をオンライン開催する。参加は無料。協会の取組みを振り返る映像のほか、体罰を用いずにすむ子育てについて基調講演とパネルディスカッションを通して考える。
富山大学理学部の学生が主体となって開催する「サイエンスフェスティバル2020」を2020年10月3日にオンラインで開催する。科学に関する講演やサイエンスショーなどを通じて、子どもたちに科学の楽しさを提供する。
CtoC体験予約サービスTABICAを運営するガイアックスは2020年10月17日、小学生とその保護者を対象に、SDGsを日常生活から考えるオンラインイベント「親子でサステナブルオンラインスクール2020秋」を開催する。参加無料。
こども教育支援財団は2020年10月3日と10日、保護者や教育関係者に向けたオンライン教育シンポジウムを開催する。いずれも参加無料。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
東日本電信電話(NTT東日本)は2020年9月29日、急速に進む教育ICTについて、教育現場におけるICTの利活用を考察する場として「教育ICTフォーラム2020」をオンライン開催する。参加無料・事前登録制。
朝日新聞社は2020年10月11日から15日の5日間にわたり、国際シンポジウム「朝日地球会議2020」をオンライン開催する。国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」に向け、さまざまな分野の有識者とともに考えるセッションを多数実施。一般視聴は無料。
ニュースタート事務局は、2020年10月6日と10日に講演会「『信じて待つ』をやめる」をオンラインにて開催する。講演会は子どもの引きこもりで悩む保護者へ向けたもので、両日とも内容は同じ。参加費は無料だが事前予約制。
Z会は2020年9月27日、「Z会×エクタス」最難関中学受験プレミアム講座 御茶ノ水校主催の特別講演会イベント「筑駒・御三家攻略法(講演)&挑戦力診断テスト」をオンライン開催する。参加は無料。
ソーシャルデザインプラスは、「移住後の子育て教育ばなし」を2020年9月27日にオンラインにて開催する。コロナ禍でリモートワークが進み、都心を離れた子育てを考え始めた人も少なくない。北海道や軽井沢などに移住した人に子育てや教育環境について聞く。
河合塾は2020年10月4日、医学部受験を検討する中高生と保護者を対象とした入試相談会「医進フェスタ」を麹町校で開催する。大学別の相談会や講演、学習ガイダンスなど、医学部合格に必要な情報や学習法をわかりやすくレクチャーする。事前申込制。
千葉県は2020年11月9日から12月10日、「子どもの人権問題オンライン講演会」を開催する。YouTube千葉県公式セミナーチャンネルにて動画で配信予定。動画は限定公開のため、視聴するためには申込みが必要。料金は無料。
東京都教育委員会は2020年10月26日、「児童・生徒支援フォーラム 不登校児童・生徒の社会的自立に向けて」を国立オリンピック記念青少年総合センターで開催する。入場無料。参加申込をメールにて受け付けている。申込締切は10月12日。
東京都で義務教育初の民間校長などとして教育改革に取り組んでいる藤原和博氏と、幼児や小学生向けのロボットプログラミング教室を全国に展開する「ロボ団」代表の重見彰則氏による、オンライン保護者会が開催される。日時は2020年9月19日の午前10時より12時まで。
文部科学省は2020年10月3日、国際バカロレア教育に関心のある教育関係者や保護者らを対象に「第4回国際バカロレア推進シンポジウム」を開催する。「国際バカロレア教育におけるICT活用」をテーマに認定校の実践事例やディスカッションなどをオンラインで展開する。
東京大学は、中高生などを対象としたイベント「君たちの将来と化学の未来ー東大で過ごす化学な週末2020」を2020年10月24日、オンラインで開催する。教授の講演や現役東大生のインタビューなどが行われる。