advertisement
advertisement
湘南ゼミナールは、中学生の子どものいる保護者を対象にした「高校入試説明会」を3月11日、TKPガーデンシティ横浜で開催する。神奈川県の教育改革と入試改革など最新の入試情報を紹介する。参加は無料。
帰国生入試や英語学習者の支援・受験対策講座を展開する駿台国際教育センターは2月18日、海外赴任者とその家族が抱える教育にまつわる悩みや不安を解消する「海外赴任スペシャル教育セミナー」をお茶の水で開催する。参加費は無料。
河合塾天王寺校は2月19日、新中学生と保護者を対象とした特別講演会「センター試験が終わる?2020年からの大学入試制度改革」を、あべのハルカスで開催する。参加費は無料。WebサイトもしくはFAX、はがきで申込みを受け付けている。
日本航空(JAL)が社会貢献活動のひとつとして展開している「空育(そらいく)」。空育の一環として、JALの展示エリアや現役の飛行機が格納されている「格納庫」を見学できる「JAL工場見学~SKY MUSEUM~」に、親子25組50名さまをご招待!
早稲田アカデミーは2月~3月、新小学1年生~新高校3年生の生徒や保護者を対象とした「2017入試報告会」を開催する。「中学入試報告会」や「地域別高校入試報告会」など10のプログラムを実施し、いずれも入場無料。申込みはWebサイトで受け付けている。
日能研は1月29日~3月11日、関西最大規模となる中学入試報告会「日能研オン・ザ・ロード2017」を関西地区の7会場で開催する。申込み受付は、2月7日午後1時よりWebサイトで開始。なお、1月29日の岡山校開催分のみ、すでに電話での申込み受付を行っている。
四谷大塚は2月24日から3月11日にかけて、東京・神奈川・埼玉・千葉の7会場で「2017年中学入試報告会」を開催する。2017年の中学入試を分析し、中学入試に対する疑問に四谷大塚が答える。参加希望者は四谷大塚Webサイトから申し込む。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙科学研究所と壱岐市教育委員会は1月22日、小学4年生から中学生、保護者などを対象とした「宇宙学校・いき」を壱岐の島ホールで開催する。専門の先生方によるわかりやすい宇宙の話が授業形式で行われる。申込みは不要、先着400名。
SAPIX中学部は、首都圏と関西圏の入試概況や首都圏難関校の志望校別対策などを解説する「高校入試分析会2017」を、3月11日より代々木ゼミナール本部校などで順次開催する。また2月13日より、新中学1年生向けの2日間の体験講座「英数ゼミ」をSAPIX各校舎で実施する。
林野庁などは1月28日、「平成28年度 学校の森・子どもサミット冬大会」を日本生命日比谷ビルで開催する。サミットでは、全国から集まった小中学生が森林を活用した体験活動について発表する。一般観覧の申込みは1月26日まで。
らるご子ども教育研究所は2月11日・12日、愛知県豊橋市にあるこども未来館ここにこで「デジタルで創ろう!」を開催する。大人向けのシンポジウムは、子どもの学びに関心のあるすべての人が対象。参加申込をWebサイトにて受け付けている。
中萬学院グループは3月5日、2017年度横浜市立南高等学校附属中学校と横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校の入試報告会を中萬学院本社大ホールで開催する。対象は小学生の保護者。申込みは2月7日午後2時より受け付ける。
城北・埼玉・千葉・茨城地区の「私立小学校合同相談会」が3月5日、聖学院小学校で開催される。17校の私立小学校が参加し、教育内容や学校の特徴などを先生に直接質問できる。予約・申込みは不要。
東急線・小田急線沿線の「私立小学校合同相談会」が1月22日に洗足学園小学校で、中央線沿線の「私立小学校合同相談会」が2月12日に国立音楽大学附属小学校で開催される。予約や申込みは不要。
TOMASは、新小学校6年生を対象に、最難関中学校の入試問題に挑戦する「最難関中 入試解説速報 2017」を2月5日、麹町学園女子中学校・高等学校で開催する。森上教育研究所の講師が、入試問題をわかりやすく解説する。先着250人の事前予約制で、入場は無料。
栄光ゼミナールは3月、中学入試報告会および高校入試報告会を開催する。栄光ゼミナールの教師が、2017年度(平成29年度)の入試動向や注目すべき問題について詳しく伝える。いずれの入試報告会も、2月6日午前10時より参加申込みを受け付ける。