advertisement
advertisement
帝国ホテルは2022年12月27日、東京料理長によるSDGsセミナーの第5弾「おいしい海を守るには~『魚の今を知ろう』~」を帝国ホテル東京で開催する。料金(税込、サービス料別)は、大人1万4,300円、子供(4~12歳)8,600円、土産付き、要予約。
花まる子育てカレッジは2022年12月13日、「子育てベスト100」の著者・加藤紀子氏による対談シリーズの第15回「学力だけじゃない!中学受験で育つ力とは?」をオンラインZoomでライブ配信する。ゲストは世界で活躍するサッカー選手の代理人で、VAMOS代表の富永雄輔氏。
吉本興業は、バトルロイヤルゲーム「FORTNITE(フォートナイト)」のイベント「第3回親子大会 featuring Fortnite」を開催する。2023年4月23日に決勝大会を渋谷ヨシモト∞ホールにて初めて有観客で行う。予選大会は1月6日より開始し、YouTube配信する。参加者を募集する。
2018年本屋大賞を史上最多得票数で受賞した辻村深月のベストセラー小説「かがみの孤城」が、この冬待望の劇場アニメ化。2022年12月23日の全国公開に先駆け、リセマム独占試写会を12月17日に開催。親子35組を無料招待する。
東京都交通局は2021年度に引き続き、公共交通マナー等絵画コンクールの作品を募集する。対象は都内在住または在学の小学生。募集期間は2022年(令和4年)12月1日から2023年(令和5年)1月11日。応募方法は郵送。
雑誌「子供の科学」を出版する誠文堂新光社は2022年12月18日、小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」(NEST EdLAB)とコラボレーションしたワークショップ「タネヒコーキ─生き物から学ぶものづくり」をオンライン開催する。参加費はキット代2,200円(税込、送料別)。
群馬大学は2022年12月17日、小学生・中学生・高校生を対象に第5回こども科学体験教室オンライン「チョコレートを科学する!」を開催する。参加費は無料。12月12日正午までにWebフォームから申込みが必要。
芝浦工業大学は、2022年度12月~3月開催の大人(一般)向け公開講座、子供向け公開講座の情報を公開した。講師もしくはコーディネータを芝浦工業の大学教授や付属高校の教員が務める。
博報堂アイ・スタジオは、サステナビリティ活動として実施した「チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト 2023」の入選作品を2022年11月18日に発表。CONNECTITが運営する「スマホで年賀状」と「ネットで年賀状」で販売を開始した。1枚156円(税込・はがき代込)。
オーティコン補聴器は2022年12月11日、難聴の子供たちが音楽に触れあうクリスマスワークショップを開催する。親子30組限定、参加費無料。締切り12月5日、定員に達し次第受付終了となる。
鴨川シーワールドは、冬休み期間中の2022年12月24日~29日の6日間限定で、小学生を対象とした「ウインタースクール」を開催する。定員は各日45名(先着順)。参加費は2,100円(税込)。電話受付開始は11月24日午前10時から。
総合研究大学院大学は2022年11月26日・12月3日・12月17日、社会連携事業として「オンライン講演会 おうちで天文・宇宙2022」をオンラインで開催する。参加費は無料。事前申込みが必要。
Z会エデュースは、中学受験をしない小学5・6年生を対象にした冬の学力診断テスト+保護者対象講演会「冬の正しい学習法」をZ会進学教室(関西圏)で2022年11月26日から順次開催する。事前申込制。受験料は1,000円(税込)で、冬期講習受講者は無料となる。
参加型オンラインスクール「こどハピ」を運営するシンシアージュは、仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)の協力授業を2022年11月26日に開催する。好評につき第2回目となる。小学生以上対象、参加費は無料。
国立科学博物館は2022年12月11日、「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」受講生によるサイエンスイベントを開催する。午前はおもに中学生を対象にヒトデ等の標本を観察。午後はおもに高校生を対象に植物標本を観察、持参した植物で標本の作製体験ができる。
ポプラ社は、「総合百科事典ポプラディア第3版」に対応した「図書館なぞ解きイベントーひゃっか王からの挑戦状―」の開催を希望する図書館や学校にイベントキットの配布を開始した。特設サイトで公開するダウンロード版でも開催できる。