advertisement

教育イベント 先生ニュース記事一覧(35 ページ目)

幼児期の非認知能力に関するシンポジウム2/16オンライン 画像
先生

幼児期の非認知能力に関するシンポジウム2/16オンライン

 凸版印刷と東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(東京大学Cedep)は2021年2月16日、幼児期の非認知能力に関するシンポジウムを開催する。参加費は無料。Webサイトの申込フォームから事前参加登録が必要。

デジタルアーツ、教職員向けWebセキュリティセミナー2月 画像
先生

デジタルアーツ、教職員向けWebセキュリティセミナー2月

 デジタルアーツは、2021年2月4日にWebセミナー「GIGAスクール構想時代のWebセキュリティ【入門編+】」、2月26日にオンライン情報リテラシー授業「校務におけるセキュリティ対策」を開催する。いずれも参加無料。

幼児のスマホ利用に関するオンライン講座2月 画像
先生

幼児のスマホ利用に関するオンライン講座2月

 千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会(ちば地域コンソーシアム)は、未就学児のスマートフォン利用に関するオンライン講座「みんなで考えよう、スマホ・タブレット×育児」を2021年2月に開催する。参加費無料、事前申込が必要。

コロナ状況下の青少年教育を考えるフォーラム「自然体験活動編」2/5 画像
先生

コロナ状況下の青少年教育を考えるフォーラム「自然体験活動編」2/5

 国立青少年教育振興機構 青少年教育研究センターは、オンラインフォーラム「子ども・若者に関わる施設・団体の2020年(度)をふりかえる[自然体験活動編]」を2021年2月5日に開催する。YouTubeによるライブ配信を行う。参加費は無料。

34大学が参加、オンライン「台湾留学フェア」3/12-14 画像
高校生

34大学が参加、オンライン「台湾留学フェア」3/12-14

 日本台湾教育センターは2021年3月12日から14日までの3日間、「オンライン台湾留学フェア2021」を開催する。対象は、台湾留学希望者とその保護者、および高校進路指導担当。参加費は無料。

未来を拓く中高生のキャリア学習を止めない、日立システムズのオンライン企業訪問 画像
中学生

未来を拓く中高生のキャリア学習を止めない、日立システムズのオンライン企業訪問PR

 日立システムズは、これまで対面で実施してきた中学校・高等学校からの企業訪問を、Web会議システムの活用によりオンライン化。フレキシブルなキャリア学習の機会を、より多くの生徒に提供している。対象は全国の中学校・高等学校。Webサイトにて申込みを受け付けている。

アドビ「GIGAスクール端末活用セミナー」オンラインで2/8 画像
先生

アドビ「GIGAスクール端末活用セミナー」オンラインで2/8

 アドビは2021年2月8日、教育委員会の指導主事・教育ICT担当者を対象に、「Adobe Spark×GIGAスクール端末活用セミナー」をオンライン開催する。参加無料。教育委員会より指名を受けた教職員、学校関係者も参加可能。

国立情報学研究所「教育機関DXシンポ」オンライン1/29 画像
先生

国立情報学研究所「教育機関DXシンポ」オンライン1/29

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」を2021年1月29日にオンラインで開催する。参加申込は、Webサイトにて受け付ける。

ネット安全安心全国推進フォーラム2/16オンライン 画像
先生

ネット安全安心全国推進フォーラム2/16オンライン

 文部科学省とメディア開発綜研は2021年2月16日、「2020年度(令和2年度)ネット安全安心全国推進フォーラム」をオンラインで開催する。テーマは「withコロナ時代の情報モラルを考える!」。参加費は無料。参加申込はメールにて受け付けている。

タミヤロボットスクール、オンライン特別公開講座2/21 画像
保護者

タミヤロボットスクール、オンライン特別公開講座2/21

 タミヤロボットスクールは2021年2月21日、オンライン特別公開講座を開講する。小学生の保護者や教育関係者には、ぜひ聴講してほしい内容だという。参加費は無料。参加登録はWebサイトにて受け付けている。

オンラインセミナー「大学共通テスト(英語)が求める力」3/7 画像
先生

オンラインセミナー「大学共通テスト(英語)が求める力」3/7

 ブリティッシュ・カウンシルは2021年3月7日、高校英語教員および教育委員会担当者を対象に、オンラインセミナー「大学共通テスト(英語)が求める力」を開催する。参加費は1,500円(税込)。

北海道最大級の教育情報イベント「EDUFES北海道」2/22-27 画像
高校生

北海道最大級の教育情報イベント「EDUFES北海道」2/22-27

 北海道内外のさまざまな教育関係者が一堂に集う北海道最大級の教育情報イベント「EDUFES北海道2021」が、2021年2月22日~2月27日にオンラインとオフラインのハイブリッドで開催される。視聴にはチケットが必要。高校生以下は無料、大学生は1,000円。

JSETイベント、情報モラル違反を防止するための教育について1/31 画像
先生

JSETイベント、情報モラル違反を防止するための教育について1/31

 日本教育工学会(JSET)は2021年1月31日、第20回情報教育研究会「オンラインゲーム内のネットいじめや情報モラル違反を未然に防止するための教育について」をオンラインで開催する。事前申込制となっており、Zoomにサインインして事前登録を受け付けている。

遠隔授業などでの著作物の送信、補償金制度本格実施に向け説明会 画像
先生

遠隔授業などでの著作物の送信、補償金制度本格実施に向け説明会

 授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)は、文化庁との共催で、授業目的公衆送信補償金制度の運用に関するオンライン説明会を2021年1月29日にオンラインで開催する。教育委員会や学校法人など教育機関の設置者や関係者が対象。Webサイトにて申込みを受け付けている。

情報科オンラインセミナー「2022年情報科が変わる」2/27 画像
先生

情報科オンラインセミナー「2022年情報科が変わる」2/27

 東京書籍とアシアル情報教育研究所は2021年2月27日、教育機関の教職員、全国都道府県・市町村教育委員会の担当者を対象に、情報科オンラインセミナー「2022年情報科が変わる―今できる準備を考える―」を開催する。

デジハリアカデミー「学習成果の可視化」セミナー2/3 画像
イベント・セミナー

デジハリアカデミー「学習成果の可視化」セミナー2/3

デジタルハリウッドアカデミーは2021年2月3日、教学マネジメント担当向けのオンラインセミナー『アダプティブ・ラーニング×ルーブリック評価に基づく「学習成果の可視化」の実践と効果』を開催する。参加無料、定員300名。申込みはWebサイトで先着順で受け付ける。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 35 of 94
page top