advertisement
advertisement
国民的人気キャラクター「クレヨンしんちゃん」と「ハローキティ」のコラボカフェが、名古屋・札幌の「THE GUEST cafe& diner」にて開催される。
東京都交通局は2019年3月12日、上野動物園の東園~西園間0.3kmを結ぶ「恩賜上野動物園モノレール」(上野動物園モノレール)こと、上野懸垂線の運行を3月15日に再開できる見込みになったことを明らかにした。
USJオフィシャルホテルの「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」では2019年3月15日(金)~6月23日(日)、「~Happy Easter Celebration!~」というイースターのイベントを開催する。
横浜みなとみらいホール(横浜市芸術文化振興財団)は2019年5月5日、「横浜銀行Presents こども未来ミュージック・プログラム こどもの日コンサート2019」を開催する。1日2回公演で、1回目は小学生以上、2回目は0歳の子どもから入場できる。
鴨川シーワールドでは2019年3月より、エコアクアローム「鴨川海底谷」で、飼育が大変難しいギンザメの展示を行っている。水族館で目にすることは珍しいギンザメを見られる貴重な機会だ。
東京都と東京2020組織委員会は2019年4月1日から4月13日まで、東京2020パラリンピックの開会日500日前を記念したキャンペーンを都内で展開する。PRバスが競技会場を巡回するほか、豊洲などでイベントを開催する。
毎日新聞社と毎日放送、ヤフーは2019年3月13日、第91回選抜高校野球大会の公式サイト「センバツLIVE!2019」を、Yahoo!JAPANが運営するスポーツ総合サイト「スポーツナビ」内に公開したことを発表した。
キヤノンは2019年3月13日、小学生を対象とした写真教室「ジュニアフォトグラファーズ2019」に参加を希望する小学校・団体の募集を開始した。4月19日まで全国の小学校や団体から応募を受け付ける。実施期間は5~11月、募集数は8~10団体。1団体あたりの定員は約30~60名。
もうどく展実行委員会は2019年3月22日から5月7日まで、サンシャインエンタプライズが企画提供した特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」を札幌パルコ7階スペース7にて開催する。「刺す」「咬む」「中毒」など、さまざまな毒を持つ生き物が大集合する。
小田急電鉄は2019年3月11日、子育て応援ブック「こどもとみらい」を発行した。また同日より、コンテンツをさらに充実させた子ども向けWebサイト「おだきゅうキッズ」をリニューアルオープンした。
朝日新聞社は、STEAM Sports Laboratory監修、川崎フロンターレが協力するスポーツとSTEAM教育のコラボレーションイベント「『STEAM×Soccer』@フロンタウンさぎぬま」を2019年3月24日(日)に開催。対象は新6年生で募集人数は20名。参加費は1,000円(税込)。
大日本印刷(DNP)が丸善ジュンク堂書店、文教堂、トゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店「honto」は2019年3月12日、「数学に関する児童書・絵本ランキング」を発表した。
東京都は2019年4月13日と14日、平成31年度(2019年度)科学技術週間東京都特別行事として、「Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2019」を開催する。おもな対象は小中学生。参加無料。
地球を丸ごと遊ぶ集団「COLOR-P」は2019年4月27日と28日、「Positive escape in Mujinto CAMP」を開催する。テーマは「子供たちとMujintoに逃避行しよう!」。キャンプでは、Kai Todayがプロデュースする親子向けのSDGs教育を実施する。
プラチナム学習会は2019年3月8日、幼児向けのオリジナル教具「スティックパズル」を発売した。プラチナム学習会新宿教室では、「スティックパズル」が体験できる親子体験会を開催する。体験会の申込みはWebサイトにて受け付けている。
2019年度「中央大学クレセント・アカデミー」では、中央大学でのキャンパスライフが体験できる新企画として「中央クレセントこどもアカデミー」を開講する。このほか、子ども向けの講座として「ジュニアスポーツ教室」も展開している。