advertisement
advertisement
浜学園は10月21日、eラーニングを活用し生徒の家庭学習をサポートする新たな学習支援環境の提供を11月より開始すると発表した。
ユナイテッド・ブックスでは、iPhoneアプリ「誰でもわかる美術館シリーズ」の3製品を特別価格で提供する期間限定セールを10月23日まで実施している。
紀伊國屋書店は10月20日、電子書籍サービスの拡大に向け主要4店舗に「電子書籍コーナー」拡大設置し、ソニーの電子書籍端末「Reader」とそのコンテンツの販売を開始すると発表した。
東京電機大学は20日、東京・神田、埼玉・鳩山、千葉・ニュータウンの3キャンパスのICT基盤を統合して、サーバを従来に比べ約6割削減し、富士通のデータセンターにプライベートクラウドとして刷新したことを発表した。
伸芽会では、「平成24年度 名門私立小学校入試 最新入試分析報告会」を11月27日にハイアットリージェンシー東京にて開催する。
「eラーニングを取り巻く現状と未来」について事例とともに紹介・発表・議論する総合フォーラム「e-Learning Awards 2011フォーラム」が、11月21日(月)〜11月22日(火)に秋葉原UDXで開催される。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が協力するYouTubeの宇宙教育実験「スペースラボ」では、世界中の青少年を対象に宇宙空間で行う科学実験を募集している。
リクルートは10月17日、高校生の大学受験を応援するウェブサイト「受験サプリ」をオープンした。
大阪私学教育情報化研究会では、「ICTプロジェクト高校生熟議 in 大阪 第3回」の参加校を募集している。
みくに出版は10月13日、電子書籍アプリ「□いアタマを○くする。Classics Part2」の発売について発表した。
伸芽会が運営する伸芽’Sクラブでは、10月と11月に池袋などで説明会を開催する。
Z会では、東京大学を目指す受験生に向けさまざまな情報をまとめ提供するサイト「Z会東大合格ナビ」をオープンした。
NTT西日本とNTTスマートコネクトは10月12日、小中学校向けのクラウド型校務支援サービス「Bizひかりクラウド コミュニティ ひかり校務支援」について発表した。
デジタル・ナレッジでは、iPadなどのタブレット端末の教育での利用をテーマとした特別セミナー「iPadを教育にどう使う?」を、10月26日に大阪大学中之島センターにて開催する。
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)は、情報教育関係の教職員等を対象にした「第54回 ICTE情報教育セミナーin関西大学高槻ミューズキャンパス」を10月30日に開催する。
内田洋行は、「大学・高校実践ソリューションセミナー2011」を11月に東京と大阪にて開催する。