教育ICTニュース記事一覧(118 ページ目)

日本エイサー、Chromebook 315シリーズに新モデル追加 画像
その他

日本エイサー、Chromebook 315シリーズに新モデル追加

 日本エイサーは2020年10月上旬、法人・文教市場向けAcer Chromebookシリーズに、15.6型の大画面、テンキー付き英語配列キーボードを搭載したCB315-3H-A14N/Eを発売する。本体は軽量で長時間駆動するため、安心して持ち運べる。

抗菌ガラス、ブルーライトカット機能搭載の電子黒板…BenQ 画像
教育ICT

抗菌ガラス、ブルーライトカット機能搭載の電子黒板…BenQ

 ベンキュージャパン(BenQ)は2020年9月28日、大型インタラクティブ・フラットパネル(電子黒板/IFP)の新製品、SIAA認証を取得した抗菌ガラス、4K UHD解像度パネルを採用したRP02シリーズ65インチ「RP6502」、75インチ「RP7502」、86インチ「RP8602」の3機種を発売する。

NTT東日本「教育ICTフォーラム」9/29ライブ配信 画像
保護者

NTT東日本「教育ICTフォーラム」9/29ライブ配信

 東日本電信電話(NTT東日本)は2020年9月29日、急速に進む教育ICTについて、教育現場におけるICTの利活用を考察する場として「教育ICTフォーラム2020」をオンライン開催する。参加無料・事前登録制。

学習アプリ「プログラミングゼミ」Google Classroomに対応 画像
先生

学習アプリ「プログラミングゼミ」Google Classroomに対応

 ディー・エヌ・エー(DeNA)は2020年9月23日、小学生向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」がGoogle Classroomに対応したと発表した。先生と児童生徒のやりとりがリモートででき、効果的にプログラミング学習に取り組めるようになる。

自宅で受講できる、オンラインプログラミング教室17選 画像
小学生

自宅で受講できる、オンラインプログラミング教室17選

 2020年から小学校でプログラミング教育が必修となり、プログラミング教室への関心が高まっている。最近では、プログラミングのレッスンをオンラインで受講できる教室が増えつつある。そこで、小学生向けのプログラミング教室を中心に17校を紹介しよう。

学習情報の一元管理で自学自習の効率UP、Webアプリ「Study Karte」 画像
高校生

学習情報の一元管理で自学自習の効率UP、Webアプリ「Study Karte」

 オンライン個別指導塾「スタディカルテLab」を運営するスタディカルテは、Webアプリ「Study Karte」をリリースした。生徒の目標や、模試の結果と分析など、学習情報を一元管理し、自学自習の学習改善を促す。

EdTech推進に向け新内閣へ緊急提言、経団連 画像
教育ICT

EdTech推進に向け新内閣へ緊急提言、経団連

 日本経済団体連合会(経団連)は2020年9月18日、EdTech推進に向けた新内閣への緊急提言を公表した。今後1年以内にすべての公立小・中・高校でEdTech活用を開始するため、ハード・ソフト・教育人材面での環境整備に向け、早急に実施すべき施策を提言している。

ロボットも作れる初心者向けプログラミング工作キット発売 画像
小学生

ロボットも作れる初心者向けプログラミング工作キット発売

 アーテックは2020年10月21日、家庭用プログラミング工作キット「はじめてのプログラミング工作」を発売する。マイコンやモーター、センサーなどのパーツで、さまざまなマシンを実際に組み立てながらプログラミングを学ぶことができる。定価は6,000円(税別)。

パソコンを自分で作る?大人も子どもも夢中になる「Kano PC」の魅力 画像
小学生

パソコンを自分で作る?大人も子どもも夢中になる「Kano PC」の魅力PR

 2020年8月7日、子ども向け組み立てタブレットPC「Kano PC(カノピーシー)」が日本で販売開始された。Kano Computing・CEOのAlex Klein氏に、日本での製品発売の経緯や今後の展開について聞いた。

栄光、ロボット&プログラミングでSDGsに取り組む新コース 画像
小学生

栄光、ロボット&プログラミングでSDGsに取り組む新コース

 栄光は、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で、ロボット&プログラミングを学びながらSDGsに取り組む授業「アドバンスコース」を新設した。対象は小学3年生以上。栄光ロボットアカデミーの各教室で開講している。

プログラミング「教師向けマニュアル」無償提供、パーソルP&T 画像
プログラミング

プログラミング「教師向けマニュアル」無償提供、パーソルP&T

 総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)は、小学校のプログラミング教育必修化に伴い、小学校プログラミング教育における「教員向けマニュアル」を豊洲本社の近隣小学校へ無償提供した。

IoTブロック「MESH」2020年内にChromebook対応 画像
先生

IoTブロック「MESH」2020年内にChromebook対応

 ソニービジネスソリューションは2020年9月16日、IoTブロック「MESH(メッシュ)」がChromebookに対応すると発表した。対応時期は2020年内の予定。小中学校における1人1台PC配備を見据え、対応端末を拡充する。

AI先生「atama+」中学理科の提供開始、中学生向けは3教科に 画像
先生

AI先生「atama+」中学理科の提供開始、中学生向けは3教科に

 atama plusは、AI先生「atama+」において中学生向けの「理科」の提供を開始した。これまでに提供していた数学、英語とあわせて、中学生向けコンテンツは3教科になる。また、「atama+」導入教室数が、全国の塾・予備校2,000教室を突破したという。

対面授業の感染防止策や工夫例など周知…文科省 画像
文部科学省

対面授業の感染防止策や工夫例など周知…文科省

 文部科学省は2020年9月15日、大学などに対し、後期授業における新型コロナウイルスの感染防止対策について通知を出した。対面授業を実施するうえでの留意事項や工夫例などを示し、感染拡大防止と学修機会確保の両立に努めるよう求めている。

教員自身が問題解決力・課題発見力を発揮、横浜創英・工藤勇一校長インタビュー<後編> 画像
小学生

教員自身が問題解決力・課題発見力を発揮、横浜創英・工藤勇一校長インタビュー<後編>

 世の中の「当たり前」をやめるという学校改革で話題沸騰になった、前・麹町中学校校長の工藤勇一氏。この2020年4月からは、横浜創英中学・高等学校(横浜市)の校長を務める。コロナ禍で浮き彫りになった課題や、今後の教育が担うべき役割について話を聞いた。

学生の視点からオンライン学習のあり方を提案…iTeachersTV 画像
教育ICT

学生の視点からオンライン学習のあり方を提案…iTeachersTV

 iTeachers TVは2020年9月16日、千葉工業大学3年の皆森浩奈さんによる教育ICT実践プレゼンテーション「学生視点 オンライン学習のあり方」を公開した。学生の立場から、オンライン学習のメリットやデメリットを指摘し、オンライン学習や学習環境のあり方を提案する。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 113
  8. 114
  9. 115
  10. 116
  11. 117
  12. 118
  13. 119
  14. 120
  15. 121
  16. 122
  17. 123
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 118 of 590
page top