教育ICTニュース記事一覧(114 ページ目)

埼玉県、公立小中学校の学校再開後の取組状況を調査 画像
その他

埼玉県、公立小中学校の学校再開後の取組状況を調査

 埼玉県教育局は2020年10月15日、埼玉県内(さいたま市立は除く)の公立小中学校などにおける「学校再開後の学習への取組状況等の調査結果」を公表した。ICTの活用やコロナ禍による授業への影響といった課題が見えてきたという。

GIGAスクール構想支える「ICT支援員Web講習会」開催 画像
教育ICT

GIGAスクール構想支える「ICT支援員Web講習会」開催

 ICT支援員普及促進協会は2020年11月9日~2021年1月17日の期間、政府の「GIGAスクール構想」実現による急激な人材需要に対応するべく「ICT支援員Web講習会」を開催する。受講申込みは10月19日より受け付ける。

セイコー、中高生向け「クラウド辞書」サービス開始へ 画像
高校生

セイコー、中高生向け「クラウド辞書」サービス開始へ

 セイコーソリューションズは2020年10月14日、従来から多くの学校で採用実績のある高校を対象としたiPad向け「セイコー辞書アプリ」に加え、新たに高校・中高一貫校向けとして、セイコークラウド辞書「GIGANTES」のサービスを2021年春から開始すると発表した。

小学生向け海外インターン「世界お仕事アドベンチャー」開始 画像
小学生

小学生向け海外インターン「世界お仕事アドベンチャー」開始

 タイガーモブは、放課後NPOアフタースクールと連携して小学生向け海外インターン体験「世界お仕事アドベンチャー」を開始。その第1弾として、鳥取県にある動物園、真教寺公園のプロジェクトに取り組む。

大学1-2生向け「プロジェクト型インターンシップ」10/18応募締切 画像
大学生

大学1-2生向け「プロジェクト型インターンシップ」10/18応募締切

 ベネッセコーポレーションは2020年11月15日から12月20日にかけて、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」を活用した大学1・2年生向けのプロジェクト型インターンシッププログラムをオンライン開催する。参加は無料、定員60名。応募締切は10月18日。

学生のオンライン講義に関する意識、肯定評価が優勢…東洋大調査 画像
大学生

学生のオンライン講義に関する意識、肯定評価が優勢…東洋大調査

 学生を対象にオンライン講義と対面講義のどちらを希望するか聞いたところ、オンライン講義の希望者(40%)が、対面講義の希望者(33%)を上回ったことが、2020年10月14日に東洋大学が発表した調査結果より明らかとなった。

【高校受験】オンライン個別指導塾、中学生向け11選 画像
中学生

【高校受験】オンライン個別指導塾、中学生向け11選

 教室での対面が一般的であった塾の指導が、オンラインに広がりを見せている。住んでいる場所に関わらず好きな塾やコースが選べるほか、移動に伴う時間の短縮、対面より比較的割安な価格設定、新型コロナウイルス感染防止などの面からも保護者や生徒の支持を得ている。

プログラミング初心者だから授業が不安…「LINE entry」が日本全国の先生を救う 画像
保護者

プログラミング初心者だから授業が不安…「LINE entry」が日本全国の先生を救うPR

 LINEみらい財団の調査によれば、プログラミング教育必修化に不安を抱いている先生は半数以上。そんな教育現場を救うべく無償提供されている「LINE entry」を詳しく紹介する。

日本電子出版協会、学校電子図書館の用意を緊急提言11/4 画像
先生

日本電子出版協会、学校電子図書館の用意を緊急提言11/4

 日本電子出版協会(JEPA)は2020年11月4日、オンラインで行われる第22回図書館総合展にて「【緊急提言】今こそ国は学校電子図書館の用意を!」を開催する。参加費は無料。図書館総合展Webサイト内のJEPAフォーラムページで参加申込を受け付けている。

ゼロから始めたオンライン学習、成城学園初等学校の挑戦…iTeachers TV 画像
教育ICT

ゼロから始めたオンライン学習、成城学園初等学校の挑戦…iTeachers TV

 iTeachers TVは2020年10月14日、成城学園初等学校の秋山貴俊先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ゼロからはじめたオンライン学習」を公開した。休校中の5月から約2か月間、「学びを止めない」をスローガンにオンラインで授業を再開するまでの取組みなどを話す。

学芸大附属小金井小、ICT×インクルーシブ教育セミナー11/7 画像
先生

学芸大附属小金井小、ICT×インクルーシブ教育セミナー11/7

 東京学芸大学附属小金井小学校は2020年11月7日、「ICT×インクルーシブ教育セミナー vol.3」をオンラインで開催する。授業提案や実践発表、島根県松江市意東小学校の井上賞子先生による講演などを予定。セミナーの参加申込はWebサイトにて受け付けている。

マイク・スピーカー搭載のmicro:bit発売 画像
先生

マイク・スピーカー搭載のmicro:bit発売

 Micro:bit教育財団は2020年10月13日、プログラミング教育向けマイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」のバージョンアップを発表した。日本ではスイッチエデュケーションが11月下旬から12月上旬に発売する。なお、現行のmicro:bitは販売を終了する予定。

社会問題解決講座「MinecraftでSDGs」10/17 画像
小学生

社会問題解決講座「MinecraftでSDGs」10/17

 リベラルアーツKidsは2020年10月17日、小学校3年生以上を対象とした講座「社会問題を解決しよう~MinecraftでSDGs」をオンライン開催する。一般参加チケットは2,000円(税込)。

NintendoSwtichアプリ「読むトレGO!」児童福祉施設で導入 画像
教育ICT

NintendoSwtichアプリ「読むトレGO!」児童福祉施設で導入

 児童発達支援・放課後等デイサービスを展開する「ぐりーん」は、ディスレクシア(発達性読み書き障害)の子ども向けNintendoSwitchトレーニングアプリ「読むトレGO!」を導入し、施設を利用する子どもたちにICTを活用した児童発達分野での支援を拡充させると発表した。

生徒のアカウント作成・管理支援「dynaSchool Account Manager」 画像
教育ICT

生徒のアカウント作成・管理支援「dynaSchool Account Manager」

 Dynabookは2020年10月12日、教育現場における児童・生徒のアカウント作成・管理を支援するdynabook GIGA構築支援メニュー「dynaSchool Account Manager」のサービス提供を開始した。学校ごとにアカウントの登録、変更、削除を可能にし、アカウント管理の手間を軽減する。

3歳からのプログラミング教育キット「MOCHI」発売 画像
未就学児

3歳からのプログラミング教育キット「MOCHI」発売

 INNOVA GLOBALは2020年10月1日、スクリーンレスコーディング・ロボット「MOCHI」スターターキットを発売した。スクリーンを使わずに3歳から始められるプログラミング教育キットで、手持ちのLEGOブロックと組み合わせて遊ぶこともできる。価格は2万9,800円(税別)。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 109
  8. 110
  9. 111
  10. 112
  11. 113
  12. 114
  13. 115
  14. 116
  15. 117
  16. 118
  17. 119
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 114 of 590
page top