advertisement

2017年8月のデジタル生活ニュース記事一覧(2 ページ目)

めざせ声の大きさマスター、LITALICOのボイトレアプリ「こえキャッチ」 画像
未就学児

めざせ声の大きさマスター、LITALICOのボイトレアプリ「こえキャッチ」

 LITALICOは8月9日、発達障害の子どもを支援するスマートフォンアプリシリーズの新作「こえキャッチ」の配信を開始した。コミュニケーションに必要な「声の大きさのコントロール」を楽しく学べる。価格は無料。対象は3歳から。

【高校野球2017夏】甲子園出場校の話題量をリアルタイムで実況…NTTデータ 画像
その他

【高校野球2017夏】甲子園出場校の話題量をリアルタイムで実況…NTTデータ

 NTTデータは8月8日、Webサイト「イマツイ」において、第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場する全49校の話題量をリアルタイムで可視化した「実況!ソーシャル甲子園」を公開した。出場校をめぐる最新の盛り上がり状況を知ることができる。

【夏休み2017】JAXA「みちびき3号機」打上げライブ中継8/11 画像
その他

【夏休み2017】JAXA「みちびき3号機」打上げライブ中継8/11

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、8月11日に打ち上げられる「みちびき3号機」(準天頂衛星)を搭載したH-IIAロケット35号機の打上げのようすを打上げ時刻の約30分前から、YouTubeライブとニコニコ生放送でライブ中継する。

中高生考案の新PC、コンセプトモデルをCEATEC JAPAN 2017で展示 画像
その他

中高生考案の新PC、コンセプトモデルをCEATEC JAPAN 2017で展示

 Curio School(キュリオスクール)は、10月3日~6日に幕張メッセで開催される最先端技術の展示会「CEATEC JAPAN 2017」で中高生が考案したPCのコンセプトモデルを出展すると発表した。考案者は、同社主催の「Mono-Coto Innovation 2016」ファイナリストたち。

幼児の眠りに特化、アプリ「ねんねナビ」東大阪市で実証実験へ 画像
保護者

幼児の眠りに特化、アプリ「ねんねナビ」東大阪市で実証実験へ

 大阪大学と科学技術振興機構(JST)と東大阪市は8月7日、睡眠の専門家グループと保護者がスマホで双方向にやり取りできる、幼児の眠りに特化したアプリ「ねんねナビ」を開発したことを発表。秋から、東大阪市の保健センターにて社会実証を開始する。

ドコモ「イマドコサーチ」警視庁情報と連携、近くの事件を確認 画像
未就学児

ドコモ「イマドコサーチ」警視庁情報と連携、近くの事件を確認

 NTT docomoは8月8日、子どもの居場所を見守ることができるサービス「イマドコサーチ」において、子どもの居場所にあわせた事件情報を確認できる新機能「ちかくの事件情報」トライアルを開始した。市区町村別に事件情報を確認できる。トライアルは12月24日まで。

【高校野球2017夏】甲子園の見どころ動画を毎朝LINE配信…朝日新聞 画像
その他

【高校野球2017夏】甲子園の見どころ動画を毎朝LINE配信…朝日新聞

 朝日新聞社は8月8日、LINE公式 アカウント「朝日新聞 高校野球」において、第99回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の見どころ解説動画の配信を開始した。決勝まで、試合がある日の朝に配信を続ける。

紫外線から生徒を守れ、沖縄公立中がウェアラブルデバイス「QSun」導入 画像
教育ICT

紫外線から生徒を守れ、沖縄公立中がウェアラブルデバイス「QSun」導入

 日本最先端の紫外線研究・予防サービス「日盾UVケアラボ」を展開するレッドマルスADベンチャーと沖縄県北谷町立桑江中学校の教諭は共同で、リアルタイム紫外線測定ウェアラブルデバイス「QSun」を活用した、屋外部活動での本格的な生徒の紫外線予防に着手したと発表した。

第2回「全国小中学生プログラミング大会」作品応募は9/15まで 画像
小学生

第2回「全国小中学生プログラミング大会」作品応募は9/15まで

 全国小中学生プログラミング大会実行委員会は朝日新聞社との共催により、「第2回 全国小中学生プログラミング大会」を開催する。第2回大会のテーマは「こんなのあったらいいな」。作品応募は8月1日~9月15日まで受け付けている。

情報処理学会、青学でScratchプログラミング教室9/16 画像
小学生

情報処理学会、青学でScratchプログラミング教室9/16

 情報処理学会(IPSJ)は、9月16日にScratch(スクラッチ)を使ったプログラミング教室「ゲームやアニメーションを自分で作ってみよう」を青山学院大学青山キャンパスで開催する。対象は小学4~6年生のジュニア会員。ジュニア会員は無料で入会できる。

独BASF「子ども実験教室」日本語対応、化学実験をオンラインで体験 画像
小学生

独BASF「子ども実験教室」日本語対応、化学実験をオンラインで体験

 BASFジャパンは、グローバル展開している教育プログラム「子ども実験教室」のオンライン拡張版「バーチャル実験教室」について、日本語対応を8月1日より開始した。

アプリ「JAFを呼ぶ」リリース、車でのお出かけに便利 画像
保護者

アプリ「JAFを呼ぶ」リリース、車でのお出かけに便利

 JAF(日本自動車連盟)は8月1日、ロードサービスを依頼できるスマートフォン用アプリ「JAFを呼ぶ」をリリースした、と発表した。

採用生は受講料免除、CA Tech Kids×アドビのデジタルものづくりプログラム 画像
小学生

採用生は受講料免除、CA Tech Kids×アドビのデジタルものづくりプログラム

 小学生向けプログラミング教育事業を展開するサイバーエージェント連結子会社の「CA Tech Kids」は、アドビシステムズと共同で小学生向けスタディプログラム「Kids Creator's Studio」を開講する。第一期受講生は8月21日午後6時まで。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top