advertisement

2019年1月のデジタル生活 未就学児ニュース記事一覧

ネットの危険から子どもを守る、内閣府が保護者向けリーフレット 画像
保護者

ネットの危険から子どもを守る、内閣府が保護者向けリーフレット

 内閣府は2019年1月、おもに就学前の子どもを持つ保護者に向けた普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て ~悩める保護者のためのQ&A」を作成した。子どものインターネット利用について、保護者が抱える悩みなどに対して解決方法やヒントを紹介している。

リコー、「アップするだけ」の写真販売サービス開始…教育現場の負担を軽減 画像
先生

リコー、「アップするだけ」の写真販売サービス開始…教育現場の負担を軽減

 リコーは、写真データをWebサイトにアップロードするだけで、写真データをの販売が可能となるサービス「リコー 子供成長アルバム そだちえ」をセルバと共同開発し、サービスの提供を開始した。

みらいごとラボ、幼児向け「プログラミング+工作」クラス2019年4月新規開講 画像
未就学児

みらいごとラボ、幼児向け「プログラミング+工作」クラス2019年4月新規開講

 みらいごとラボは、2019年4月より幼児に特化した新クラスを開講することを2019年1月18日に発表した。新しく開講する幼児向けクラスの対象年齢は年中・年長児。

2019年スギ・ヒノキ花粉対策、超高精細「Ai花粉予報」1/17開始 画像
その他

2019年スギ・ヒノキ花粉対策、超高精細「Ai花粉予報」1/17開始

 花粉症サポートを行うフォーチュンは2019年1月17日、世界最先端のAI技術を搭載したスギ・ヒノキ花粉予報サービス「AI花粉予報」による2019年のスギ・ヒノキ花粉予報情報の提供を開始した。花粉症患者への情報提供サイト「花粉症サポート情報」で見ることができる。

新入学前に「春のあんしんネット・新学期一斉行動」2月から 画像
小学生

新入学前に「春のあんしんネット・新学期一斉行動」2月から

 多くの青少年が初めてスマートフォンなどを手にする春の卒業・進学・新入学に向けて、総務省は2019年2月から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を展開する。関係府省庁や関係事業者・団体などと協力し、家庭でのルール作りなどを目指した取組みを集中的に行う。

IT×ものづくりの祭典「ワンダーメイクフェス5」2/9-10 画像
小学生

IT×ものづくりの祭典「ワンダーメイクフェス5」2/9-10

 LITALICOワンダーは2019年2月9日と10日の2日間、子どもによるプログラミングやロボット製作の作品発表会「ワンダーメイクフェス5」を日本科学未来館で開催する。通塾生の発表のほか、一般来場者も参加できるプログラムが多数ある。入場無料、入退場自由。

100冊以上が読み放題、絵本で英語学習する新アプリ「なないろえほんの国」 画像
未就学児

100冊以上が読み放題、絵本で英語学習する新アプリ「なないろえほんの国」

 アイフリーク モバイルは2018年12月26日、App Storeにて絵本を読んで語学学習ができる新アプリ「なないろえほんの国/The World of Rainbow Picture Books」の先行配信を開始した。

24種類のお仕事体験「ごっこランド」Amazonアプリストアで配信開始 画像
未就学児

24種類のお仕事体験「ごっこランド」Amazonアプリストアで配信開始

 キッズスターは2018年12月27日、Amazonアプリストアにて、社会体験アプリ「ごっこランド」の配信を開始した。未就学児~小学校低学年向けの企業公式のお仕事体験ができるアプリで、ダウンロードは無料。累計ダウンロード数270万を超えるロングセラーアプリとなっている。

スマホアプリで一風堂のラーメン作り体験、プレイ回数250万回突破 画像
未就学児

スマホアプリで一風堂のラーメン作り体験、プレイ回数250万回突破

 力の源ホールディングスは2018年12月28日、親子で遊んで学べる社会体験アプリ「ごっこランド」において、一風堂のラーメン作り体験ゲーム「一風堂のラーメンをつくろう」が、スマートフォンなどの端末上でプレイ回数250万回を突破したことを発表した。

    Page 1 of 1
    page top