advertisement
advertisement
ヤフー(Yahoo!JAPAN)は9日、iPhone・iPadアプリケーションを検索できる「Yahoo!検索 アプリ検索」を公開した。検索サービスとして初めて、Apple社からiTunes Storeに登録された全アプリのデータ供給を受け、検索結果に反映させているのが特徴。
NTTドコモは7日、バカラとのコラボレーションモデル「SH-09C」を11日正午より発売すると発表した。
ジョルダンは3日、Android端末向けの経路検索アプリ「乗換案内Plus」の提供を開始したと発表した。
大阪ガスは3月4日、小学生を対象とした食育がテーマのウェブサイト「いただきますで育もう!調理力検定」を公開した。
米Appleは現地時間2日、タブレット端末iPadの新型モデルとして、「iPad 2」を発表。米国で3月11日、日本を含む26ヵ国では3月25日から発売する。価格は499米ドル〜。
セコムは3月1日、家庭向け安全・安心新情報サイト「セコム安心マガジン」を公開した。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2日、メディアインクルーズのモバイルメディア「ママイコ」との共同リサーチとして実施した、「インターネット上での個人情報公開に関する主婦の意識調査」の結果を公開した。
アスキー総合研究所はイードと協力し、MCSの2011年版「MCS 2011」を2月28日にリリースした。3月末までの期間限定で体験データが無償提供されている。
神奈川県立図書館と県立川崎図書館では3月1日より、有料の宅配貸出サービスを開始した。
ウィルコムとウィルコム沖縄は3月1日、学生を対象とした新規契約事務手数料無料キャンペーンを開始した。新規契約事務手数料3,150円相当がキャッシュバックされる。
こどものためのワークショップ博覧会「第7回ワークショップコレクション」のKMDスペシャルで、携帯デジタル機器を使ってアーティストになるワークショップ「MY Museum」が開催された。
「第7回ワークショップコレクション」でYahoo!きっずは「iPhoneで学ぶネットのマナーABC」と題したワークショップを行っていた。
グーグルは28日、レシピ検索について、材料での絞り込み機能の提供を開始した。レシピ検索は、さまざまなレシピサイトを横断してレシピを検索できる機能で、2010年6月より提供されている。
アップルはメディア各社に招待状を送り、2日10:00より発表会をサンフランシスコの「Yerba Buena Center for the Arts」にて開催します。
文部科学省は2月25日、経営者・学生・文部科学省による就職活動をめぐる座談会の開催を発表した。座談会は3月1日に文科省内で行われ、その模様はUstreamで生中継されるという。
文部科学省は、3月8日に「就活」をテーマにしたトークライブを行い、Ustrem文部科学省ライブチャンネルにおいてライブ配信する。