advertisement
advertisement
立川バスは、「第4回・立川バスファン感謝イベント」を3月9日に開催する。
消費者庁は2月18日、首から下げるタイプの「ウイルスプロテクター」の使用を直ちに中止するよう呼びかけている。化学熱傷の重症例も含めて、これまでに6件の被害事例が報告されているという。
東京都交通局は、都営地下鉄大江戸線・都庁前駅構内コインロッカーの使用を中止すると発表した。東京マラソン開催に伴った措置で、2月23日から24日まで使用中止となる。
日本生協連は、食物アレルギーへの理解を深めるカードゲーム形式の教材「らんらんランチ」を発売した。ランチメニューを自分で選択する疑似体験を通して、食物アレルギーについて理解を深めることを目的として開発。対象は小学生以上で、3〜5名で遊ぶことができる。
JR東日本は、磐越西線の普通列車(719系)4編成(8両)で、大河ドラマ「八重の桜」のポスタービジュアルやご当地キャラクター「八重たん」「あかべぇ」「起き上がり小法師」をデザインしたラッピング列車を運行すると発表した。
朝日学生新聞社は、小学生とその保護者を対象とした「朝小 春祭り in 学習院女子大学」を3月9日(土)~10日(日)に開催する。入場料は無料で、2月26日までに事前予約が必要。
15日にロシアに落下した隕石について、NASAは推定される大きさを変更した。
NASAは2月13日、チャンドラーX線観測衛星によって撮影されたスーパーノバの遺物である、W94Bのイメージを公開した。
小惑星「2012 DA14」が16日早朝(日本時間)、地球に接近する。NASAによると気象衛星や通信衛星の軌道の内側まで接近するという。地球に衝突する可能性はないが、小惑星を至近距離で観察する貴重な機会になる。
JRグループは、JR線の普通・快速列車の普通車自由席とBRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできる「青春18きっぷ」(春季用)を2月20日から3月31日まで発売する。
「弁当の日」応援プロジェクト事務局は3月27日、子ども料理教室と大人向けの講演会を開催する。対象は新4年生以上の小学生で、参加費は1,000円。講習会の参加は無料。
NTTレゾナントは、同社が運営するQ&Aサービス「教えて!goo」のインフルエンザに関する役に立ったQ&Aランキングを発表した。
厚生労働省は2月15日、2月4日から2月10日までのインフルエンザの発生状況を発表した。患者報告数は131,544、定点当たり報告数は26.7となり、2週連続で減少。この1週間に全国の医療機関を受診した推計患者数は約155万人と前週の208万人よりも減少した。
語学教室などを経営するイーキッズプランニングとスポーツ施設を運営するlinkworksは共同で、大阪市のORC200(オーク200)に学童・教育・スポーツ・フィットネスの融合サービスとなる施設を4月にオープンする。
マイナビは、2014年卒業予定の学生を対象とした「2014年卒マイナビ学生就職モニター調査 1月の活動状況」の結果を発表した。調査によると、1月の平均エントリー社数は前年比3.3社増の15.4社に上ることが明らかになった。
大学生の勉強時間(授業を除く)は1日平均39.2分で、文系が28.4分、理系が48.3分、医歯薬系が52.1分であることが、全国大学生活協同組合連合会が実施した「第48回学生生活実態調査」より明らかになった。