advertisement
advertisement
東京都教育委員会は2020年1月30日、「2019年度東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」を発表した。体力合計点平均値は、小学校は男女全学年、中学校は中2女子以外の男女全学年で、前年度より低下していた。
三菱鉛筆は2020年2月26日、新しいゲルインクボールペン、“ノート、くっきりキマる。”「uni-ball one(ユニボール ワン)」を発売する。黒色は一層濃く、カラーはより鮮やかに発色し、見返した時にくっきりキマる印象的なノートを作ることができる。価格は120円(税別)。
東京都交通局は2020年2月1日から3月12日、東京さくらトラム(都電荒川線)で受験生を応援する「さくらサク号」を運行する。車両の運行状況は、パソコンやスマートフォンなどから検索できる。
香川県は、子どものコンピューターゲームの利用を1日60分までに制限する「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の素案をまとめ、2020年1月23日からパブリック・コメント(意見公募)を開始した。県内居住者と事業者を対象に2月6日まで受け付けている。
HASHIRUは、小学生から社会人までを対象とした陸上競技トラックレース「HASHIRUタイムトライアル」を3月14日(土)に仙台市陸上競技場にて初開催する。
今回のコラボでは全13商品が登場!一部商品は3月以降順次発売予定となります。
文部科学省は2017年より、ネットを通じた子どもの性被害防止に向けて啓発用リーフレットを提供している。このほど、新たな事例や最新のデータを踏まえて2020年版リーフレット「ネットには危険もいっぱい~あなたは本当にだいじょうぶ?~」が作成された。
東京レインボーマラソン実行委員会は、市民参加型チャリティスポーツイベント「東京レインボーマラソン2020」を4月5日(日)に明治神宮外苑周辺周回コースにて開催する。
いちご狩りやアフタヌーンティーなどを楽しみながら都内の新名所を巡る体験型バス「いちごさんバス」が、運行を開始した。
東京大学は、Webサイトで「未来の形:女子のちから」と題した大学の取り組みを公開した。在学女子学生対象の住宅や奨学金などの支援のほか、女子中高生対象のイベントについても掲載している。
睡眠管理アプリ「熟睡アラーム」を運営するC2(シーツー)は2020年1月15日、アプリの利用状況に基づく睡眠の統計調査結果を公開した。2019年12月の平均睡眠時間は6時間15分。性・年代別にみると、10代男性の5時間53分がもっとも短かった。
朝起きるのがツラい、とにかく朝が来て欲しくないという人向けに、起きるのが楽しくなるような目覚まし時計をご紹介します。
明治は2020年2月7日、工場見学施設「明治なるほどファクトリー坂戸」内に「アポロ見学ライン」をオープンする。見学ラインは「月面・宇宙探検ツアー」の世界観を演出しており、楽しく「アポロ」の製造工程を学ぶことができる。予約は1月7日より受け付けている。
クラレは2020年1月13日より、国際社会貢献活動「ランドセルは海を越えて」の募集を開始する。全国から使用済みのランドセルを募集し、アフガニスタンの子どもたちに贈られる。ランドセルの受付締切は3月中旬を予定しているが、予定数に到達した時点で受付終了する。
スポーツ庁は2019年12月23日、2019年度(令和元年度)の全国体力・運動能力、運動習慣等調査(全国体力テスト)の結果を発表した。体力合計点は、小中学生の男女ともに前年度から低下し、小学生男子は調査開始以来、過去最低を記録した。
警察庁は2020年1月6日、2019年中の交通事故死者数について公表した。交通事故死者数(24時間以内)は3,215人と前年より317人減少し、3年連続で戦後最少を更新。都道府県別の死者数では、千葉県の172人がもっとも多くなっている。