advertisement

2020年7月の生活・健康 中学生ニュース記事一覧(2 ページ目)

一方通行道路の逆走は…正しい自転車の乗り方 画像
高校生

一方通行道路の逆走は…正しい自転車の乗り方

正直なところ自転車のルールをきちんと教わったことがない。「小学校のときにやりましたよね?」って言われても、あなた、私をいくつだと思っているのよ。半世紀もたって覚えているわけがないでしょう=開き直り。

東京都教育委員会、不安や悩みへの対処を学べる教材を公開 画像
小学生

東京都教育委員会、不安や悩みへの対処を学べる教材を公開

 東京都教育委員会は、「家庭で学ぶ『不安や悩み(ストレス)への対処』について」をWebサイトで公開している。DVD教材とワークシートは、小学生向けの「初等編」、中学生向けの「中等編」、高校生向けの「高等編」に分かれている。

Z世代2020上半期トレンドランキング、流行ったコトバは? 画像
大学生

Z世代2020上半期トレンドランキング、流行ったコトバは?

 Z総研は2020年7月8日、「Z世代が選ぶ2020上半期トレンドランキング」を発表した。流行ったコトバ1位は「ぴえん」、2位は「コロナ」が選ばれた。流行った食べ物/飲み物は、「タピオカ」をおさえて「ダルゴナコーヒー」が1位となった。

【高校野球2020夏】代替大会、Player!がリアルタイム速報 画像
高校生

【高校野球2020夏】代替大会、Player!がリアルタイム速報

 新型コロナウイルスの影響で夏の甲子園大会が中止となり、各地域独自の大会が開催される。スポーツスタートアップ企業ookamiは、スポーツエンターテイメントアプリ「Player!」において、2020年夏季高等学校野球大会の全試合をリアルタイム速報する。

外出自粛中の予防接種、33%が延期…コロナ恐れ 画像
未就学児

外出自粛中の予防接種、33%が延期…コロナ恐れ

 新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛期間中に子どもの予防接種を予定していた保護者の33%が接種時期を延期していたことが、VPDを知って、子どもを守ろうの会が実施した調査結果より明らかになった。

コロナ禍の子どもの外出、小中高生保護者の8割超「減らしたい」 画像
小学生

コロナ禍の子どもの外出、小中高生保護者の8割超「減らしたい」

 小中高生保護者の8割以上が、新型コロナ感染症拡大前よりも子どもの外出を減らしたいと考えていることが、進学塾・栄光ゼミナールが2020年7月6日に発表した調査結果より明らかとなった。

【高校野球2020夏】スポカレ、全国の独自大会出場校を網羅 画像
高校生

【高校野球2020夏】スポカレ、全国の独自大会出場校を網羅

 スポカレは、スポーツの試合日程・観戦情報をまとめたアプリ「スポカレ」にて、各都道府県で開催される夏の高校野球独自大会の試合日程・観戦情報の掲載を開始した。参加するすべての高校を掲載し、コロナ禍で甲子園への道が閉ざされた高校生の応援をサポートする。

利用したい図書館ランキング、1位は全館まるごと図書館 画像
その他

利用したい図書館ランキング、1位は全館まるごと図書館

 ウェイブダッシュが運営する、みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」は2020年7月2日、第12回みんなのランキング「外観も内観もステキ♪利用したい図書館ランキング」を発表した。1位には、神奈川県の「大和市立図書館」が選ばれた。

新型コロナ接触確認アプリ、陽性者からの通知可能に 画像
その他

新型コロナ接触確認アプリ、陽性者からの通知可能に

 厚生労働省は2020年7月3日、接触確認アプリ「COCOA」において、新型コロナウイルス感染症の陽性者から通知を受けることができる機能を提供開始。アプリ利用者は、修正版をアップデートして利用すること。

スポーツ時のエチケット対策「ザムスト マウスカバー」息苦しさ軽減 画像
その他

スポーツ時のエチケット対策「ザムスト マウスカバー」息苦しさ軽減

日本シグマックスは、スポーツ向けサポート・ケアブランド「ZAMST(ザムスト)」から、スポーツ時に着用する「ザムスト マウスカバー」を発売した。

ドコモ、SNS誹謗中傷の電話相談を無料開放8/31まで 画像
その他

ドコモ、SNS誹謗中傷の電話相談を無料開放8/31まで

 NTTドコモは2020年7月1日から8月31日まで、SNSの誹謗(ひぼう)中傷関連の相談に限りサポートサービス「ネットトラブルあんしんサポート」の「ネットトラブル電話相談」を無料で開放している。対象はドコモ回線契約者。1人1案件のみ相談できる。

北海道教委、ほっかいどうこどもライン相談を実施 画像
中学生

北海道教委、ほっかいどうこどもライン相談を実施

 北海道教育委員会は2020年6月18日、いじめを含むさまざまな悩みを抱える児童生徒を対象に、LINEを活用した双方向の相談事業を試行的に実施することを発表した。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top