advertisement
advertisement
生駒山上遊園地は、ボーネルンドが設計・監修を手がけた屋外あそび場「PLAY PEAK ITADAKI(プレイ ピーク イタダキ)」を7月13日(土)にオープンする。
柴山文部科学大臣は2019年5月30日、都内で開催された「健康教育・食育行政担当者連絡協議会」に参加した各都道府県の学校安全担当者に対して、各自治体などの登下校時の安全確保に関して一層の取組みを要請した。
ノア精密は2019年6月20日に、「ドラえもん」のイラストのアナログ温湿度計「I'm Doraemon アナログ温湿度計」を発売する。価格は2,000円(税別)。
奈良市は、記録的な猛暑への対策として、市内の幼稚園の全保育室や市立小中学校の全普通教室・特別教室へエアコンの設置工事を進めていると発表した。2019年5月27日に奈良市立佐保台小学校で試運転を実施。設置工事完了後、順次稼働を開始する。
湘南ベルマーレは、Jリーグクラブとして初めて、Being ALIVE Japanが運営する長期療養児の自立支援事業「TEAMMATES」事業に参画する。
メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックは、幼稚園や小学校の身体測定などで視力結果がわかるこの時期に、子どもの近視度チェックや、今からできる近視予防策、メガネ選びのポイントや使い方などを紹介している。
ランキングサイト「ランキングー!」は2019年5月22日、10~60代の男女1万1,840名を対象に実施した「2020年東京五輪で観戦したい競技」の調査結果を発表した。1位は1,344票を集めた「陸上競技」。2位「野球・ソフトボール」、3位「体操」となった。
I’mPOSSIBLE日本版事務局は、国際パラリンピック委員会公認教材「I’mPOSSIBLE」の日本版について、2019年5月下旬より全国の小・中・高・特別支援学校約3万6,000校へ順次無償配布する。ワークシートや指導案がセットになった教材で、すぐに授業に展開できる。
埼玉県は2019年5月27日、急増している麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起を行った。5月24日と25日に朝霞保健所管内で発生した麻しん患者2名が、感染可能期間に利用した商業施設の情報もWebサイトに公開。また、神奈川県内でも5月21日に麻しん患者が発生している。
芸術と遊び創造協会は、全国のおもちゃコンサルタントが選ぶ「グッド・トイ」選考活動から、2019年の受賞おもちゃ45点を決定。2019年5月25日に東京おもちゃ美術館にて授賞式を執り行った。グッド・トイ大賞2019には「アーチレインボー」が選ばれた。
アグリメディアは2019年7月27日にシェアファーム二俣川、8月4日にシェア畑センター北にて、小さな子どもの野菜嫌いを克服する「ベジトレ」プログラムの一部を体験できる親子参加型のイベントを開催する。参加無料。
ソニー音楽財団は2019年5月22日、「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」を設立したと発表した。子どもたちにむけたさまざまな音楽活動を対象とし、1団体につき年度ごとに10万円から300万円を助成する。
神奈川県川崎市は、2019年5月13日から19日のインフルエンザの定点当たり報告数が1.49となり、今シーズン3度目の流行期に入ったと発表した。全国的には37都道府県で前週の報告数より増加がみられた。
楽天は、ヴィッセル神戸に所属するアンドレス・イニエスタ選手独自のサッカーアカデミー「Iniesta’s Methodology(イニエスタ メソドロジー)」を6月23日より本格開校する。
「きかんしゃトーマス」に関心のある子どもは、遊びに集中して取り組む姿や、遊びや生活の中で自発的な姿がみられる程度が高いことが、東京学芸大こども未来研究所とソニー・クリエイティブプロダクツ(SCP)が2019年5月23日に発表した研究結果より明らかとなった。
民間学童保育こどもクリエ塾は2019年7月22日、日本橋校をオープンする。夏休み期間中はお盆を含めて平日は朝から開校。工場見学や理科実験教室、読書感想文教室などのイベントを毎日実施する。説明会・見学会は6月下旬より。