advertisement
advertisement
文部科学省は2021年9月9日、緊急事態宣言の延長等にともない「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、大学等の学校設置者に変更内容を通知した。感染症対策の徹底と学修機会の確保を両立する工夫等をあらためて要請している。
クロス・マーケティングは、全国の20歳から69歳までの仕事・バイト・パートをしている男女を対象に「選択的週休3日制に関する調査(2021年)」を実施した。調査の結果、若い世代ほど「休日が増えれば生産性が上がる」と考えていることがわかった。
アウテックは、2名から利用できる「卒業旅行ハイヤープラン 」(東京エリア対象)を9月10日より発売する。
旺文社教育情報センターは「2021年度学費平均額」を公表した。私立大は入学金ダウン、授業料アップの傾向にあることが明らかになった。
2022年卒大学生・大学院生の就職活動費用は平均7万2,034円で、コロナ禍前と比べて約4割減少していることが2021年9月7日、就職みらい研究所の調査結果からわかった。その一方、オンライン活用による費用負担の減少により、説明会や面接の参加社数は増加している。
文部科学省は、2021年9月2日にコロナワクチンの大学拠点接種を実施している大学を発表した。9月6日から長野大学や多摩美術大学等の24大学が行う予定となっている。
東京都は2021年9月29日、「学生向けこころといのちの講演会」を開催する。明治大学子どものこころクリニックの山登敬之院長が「10代の『死にたい』気持ちに向き合う」をテーマに講演し、10代の自殺を予防するための基礎知識や留意点を伝える。申込締切は9月10日。
明治大学は2021年10月15日から、2022年度の入学前予約型給費奨学金「おゝ明治奨学金」の募集を開始する。家計状況と学業成績の基準を満たせば4年間継続して給付される奨学金で、採用候補者数は1,000人以内。
◆自転車に乗る前に必要な点検を行なっていない…86.9%
◆自転車店で年に一度以上の定期点検を行なっていない…89.3%
◆乗車前点検を行なっていない人のうち自転車の不調を感じたことがある…81.8%
◆故障・不具合が原因の事故またはヒヤリハットを5人に1人が経験
AED(自動体外式除細動器)を販売する坂野電機工業所は、AED認知度向上のため、「ペーパークラフトAED」を作成し、2021年7月1日から公開している。無料でダウンロードして学校や自治体、自宅等で活用でき、公開から2か月で300以上のダウンロードを突破している。
近畿大学は2021年9月6日より、新型コロナウイルスに感染して保健所から自宅療養の指示を受けた1人暮らしの学生を対象に、食料の無償提供による支援を実施する。レトルトカレーや野菜ジュース等、約1週間分の食料を必要な学生に即日届けるという。
全国生協連は2021年10月2日、オンラインセミナー「こどものこころを守るメッセージ」思春期篇を開催する。7月の幼児~小学校高学年篇に続く第2弾。思春期から大学生の子供の心をテーマに小児科医の小澤美和先生がメッセージを伝える。参加無料。事前申込制。
新型コロナウイルス感染症ワクチンの大学拠点接種について、文部科学省は2021年8月30日週に新たに91大学が接種を開始すると発表した。法政大学や明治大学等が接種を開始し、自大学の教職員・学生だけでなく近隣の教育関係者等にも接種対象を拡大する予定。