就活に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

 就活に関するニュースを提供。就職難と言われる中、企業ではインターン制度を設けたり、内定獲得のための就活セミナーを開催したりするなど様々な取り組みがなされている。就活生の内定状況、就職状況など情報や調査結果を配信している。

【大学ランキング】理工系1位は…学部系統別実就職率 画像
教育・受験

【大学ランキング】理工系1位は…学部系統別実就職率

 大学通信は2025年1月23日、「2024年学部系統別実就職率ランキング(観光系)」を公開した。3位は明海大・ホスピタリティ・ツーリズム学部、4位は跡見学園女子大・観光コミュニティ学部、5位は東洋大・国際観光学部がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。

医師・歯科医師国家試験2025、合格発表はいつ? 画像
教育・受験

医師・歯科医師国家試験2025、合格発表はいつ?

 医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表が2025年3月14日午後2時に行われる。リセマムでは、受験状況と合格率を速報する予定だ。医師国家試験の合格率は近年90%台の合格率で推移しており、2024年は92.4%だった。

看護師国家試験2025、合格発表はいつ? 画像
教育・受験

看護師国家試験2025、合格発表はいつ?

 第114回看護師国家試験が2025年2月16日、北海道から沖縄まで全国12会場で実施される。合格者発表は3月24日午後2時。厚生労働省Webサイトの資格・試験情報のページに受験地と受験番号が掲載される。

国家公務員試験2025「受験案内」公表…一般職(大卒程度)2/20より受付 画像
教育・受験

国家公務員試験2025「受験案内」公表…一般職(大卒程度)2/20より受付

 人事院は2025年2月3日、2025年度国家公務員採用試験における一般職試験(大卒程度)、専門職試験(大卒程度)、海上保安学校学生(特別)の受験案内を公開した。一般職試験(大卒程度)と専門職試験(大卒程度)は2月20日~3月24日に出願を受け付ける。

就活と心の健康、3割が「死にたい」と回答 画像
生活・健康

就活と心の健康、3割が「死にたい」と回答

 徳志会は、全国の就活経験者を対象に「就職活動が心の健康に与える影響に関するアンケート」を実施し、その結果を発表した。調査によれば、約3割の就活生が就職活動中に「死にたい」と感じたことがあると回答した。さらに、内定を得た就活生の約8割が、思った通りに就活が進んだわけではないと感じていることが明らかになった。

内定取得は4-6月が最多…2025年卒業予定者の就活実態 画像
教育・受験

内定取得は4-6月が最多…2025年卒業予定者の就活実態

 Lifedgeが提供する「スマート就活」は、2025年卒業予定の大学生および大学院生を対象に「就活生の活動実態」に関する調査を実施した。最初に内定(内々定)を取得した時期でもっとも多いのは「2024年4月~6月」で、学生の約3割がこの時期に最初の内定を取得していることがわかった。

学生が評価する就活セクハラ防止策「夜間の面会禁止」60% 画像
教育・受験

学生が評価する就活セクハラ防止策「夜間の面会禁止」60%

 キャリタスは、2026年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生を含む)を対象に、2025年1月1日時点での就職意識や就活準備状況について調査を実施した。企業の就活セクハラ防止策として評価できるものは、「夜間の面会禁止」60.2%が最多だった。

大学生のモヤトリアム調査、9割が偏見を感じる 画像
生活・健康

大学生のモヤトリアム調査、9割が偏見を感じる

 富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、全国の大学生1,000人を対象に「令和大学生のモヤトリアム調査」を実施した。調査結果から、大学生の9割が「大学は人生の夏休み」などの偏見を感じていることが明らかになった。また、「アルバイト」に多くの時間を割いている実態も浮き彫りになった。

就活生支援、リクルートスーツ無料レンタル開始…カリクル 画像
生活・健康

就活生支援、リクルートスーツ無料レンタル開始…カリクル

 シーマインドキャリアは、リクルートスーツ無料レンタルサービス「カリクル」において、2025年1月6日から26卒限定のキャンペーン第1弾を開始した。全国のSUIT SELECT約170店舗で、2026年卒の就活生先着500名を対象にスーツの無料レンタルを提供する。

大学1-2年生が就職したい企業、国家公務員が再び1位 画像
教育・受験

大学1-2年生が就職したい企業、国家公務員が再び1位

 リスクモンスターは、2024年6月25日から7月8日にかけて実施した「大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング」調査結果を発表した。調査結果によると、1位は「国家公務員」、2位は「地方公務員」、3位は「任天堂」となり、公務員が再びトップ2を占める結果となった。

2025年卒採用、企業の採用意欲は依然旺盛 画像
教育・受験

2025年卒採用、企業の採用意欲は依然旺盛

 新卒採用マーケットにおいて、2025年卒の就職・採用戦線が注目されている。企業の採用意欲は依然として旺盛であり、内定率は過去最高を記録した。採用市場の早期化が進行し、企業と学生の双方に影響を与えている。

大学生らの就活日程は現行維持…オワハラ防止を徹底 画像
生活・健康

大学生らの就活日程は現行維持…オワハラ防止を徹底

 政府は2024年12月5日、就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議を開き、2026年度卒業・修了予定者の就活ルールとして、現行の就職・採用スケジュールを維持することを決めた。内定辞退を防ぐために保護者同意を強要する「オワハラ」防止の方針も明示した。

就活「先輩たちより厳しい」74.7%…2026年卒の意識調査 画像
教育・受験

就活「先輩たちより厳しい」74.7%…2026年卒の意識調査

 キャリタスは、2026年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生を含む)を対象に、11月後半時点での就職意識やインターンシップ等への参加状況について調査を実施した。調査の結果、就職戦線の厳しさや志望業界、企業選びのこだわり、インターンシップ参加状況などが明らかになった。

就活うつ、大学生の半数が経験…ABABA調査 画像
生活・健康

就活うつ、大学生の半数が経験…ABABA調査

 ABABAは、2025年3月卒業予定の大学4年生を対象に「就活うつに関するアンケート調査」を実施した。調査結果によれば、就活中に「死にたい」と感じたことがある学生は49.3%にのぼり、就活うつを自覚した学生は46.3%に達した。これらの結果は、就職活動が学生に与える心理的ストレスの大きさを示している。

学歴フィルター経験が6割、一定の学力基準を確保…調査結果 画像
教育・受験

学歴フィルター経験が6割、一定の学力基準を確保…調査結果

 アクシスは2024年10月31日、日本国内の「学歴フィルター」に関する意識調査の結果を公表した。就活時において学歴の影響があったと回答した人は63%であることがわかった。

2026年卒学生、約6割がインターンシップ参加済み 画像
教育・受験

2026年卒学生、約6割がインターンシップ参加済み

 文化放送キャリアパートナーズは2024年9月5日、「2026年卒ブンナビ学生調査(2024年7月上旬実施)」の調査結果を発表した。学生の59.2%がインターンシップに参加済みであること、就活での自動生成AIサービス(ChatGPTなど)の利用は3割弱程度で、部分的に使用していることなどがわかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 20
  10. 30
  11. 40
  12. 50
  13. 最後
Page 2 of 63
page top