
コミュニティサイトによる被害児童数は減少するも低年齢化が顕著
警察庁は9月8日、「平成23年上半期の出会い系サイト等に起因する事犯の検挙状況」について発表した。

警視庁、心理専門職による無料少年相談所9/9〜11渋谷
警視庁では9月9日から11日までの3日間、東急百貨店・東横店(渋谷駅)の東館5階特別室にて「少年相談所」を開設する。

法律だけでは不十分、青少年ネット環境整備の報告書…内閣府
内閣府は9月2日、「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」の提言を取りまとめてホームページに公開した。

青少年のネット利用やトラブル経験の実態、保護者の認識を上回る
内閣府は8月30日、「平成23年度青少年のインターネット利用環境実態調査(速報)」の結果を公表した。

EMA、総務省提言の青少年ネット環境整備に関するセミナー
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)では、セミナー「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する提言について(仮題)」を8月11日に開催する。

高校生がケータイ・インターネットについて考えるリアル熟議
大阪私学教育情報化研究会では、8月27日に開催する「ICTプロジェクト高校生熟議 in 大阪」の参加者を募集している。

総務省、青少年のネット利用環境の整備に関する意見募集
総務省は7月22日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する提言(案)」に対する意見募集について発表した。

中学生以上対象、青少年の意見を募集する「ユース特命報告員」
内閣府は、青少年意見募集事業における中学生から29歳までを対象とした「ユース特命報告員」の募集を開始した。

青少年携帯トラブルデスク、相談内容のトップは「架空請求」
東京都青少年・治安対策本部は7月4日、「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(こたエール)」平成22年度相談実績について発表した。

東京都、青少年向け携帯電話端末等の推奨基準を発表
東京都青少年・治安対策本部は6月20日、昨年12月に交付された改正「東京都青少年の健全な育成に関する条例」により新設された「携帯電話端末・PHS端末の推奨制度」における基準について発表した。

日本マイクロソフト、児童養護施設など対象の「自立UPプロジェクト」
日本マイクロソフトと東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)は5月24日、東京都内の児童養護施設および自立援助ホームに暮らす青少年を対象とした就労支援活動に協働で取り組むことを発表した。

「ケータイとネット、上手に使いこなそう!」EMAが広報ビデオ公開
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は5月20日、子どもたちがケータイを利用する際の注意を促す広報ビデオをホームページに公開した。

青少年のゲーム機所有率は約9割…内閣府調査
内閣府は5月11日、平成22年度「青少年のゲーム機の利用環境実態調査」報告書を公表した。

モバゲーがKDDI「年齢確認サービス」を導入、青少年保護施策を強化
ディー・エヌ・エーは4月14日、Mobage(モバゲー)において、4月下旬よりKDDIが提供する「年齢確認サービス」を活用し、青少年保護施策を強化すると発表した。

青少年に有害だと思う情報「携帯電話・インターネットの各種サイト」が7割
内閣府は、「平成22年度青少年有害環境モニター報告書」をホームページ上で公開している。

日本の高校生は人間関係が希薄で自己評価が低い…日・米・中・韓の高校生調査
日本青少年研究所は、「高校生の心と体の健康に関する調査〜日本・アメリカ・中国・韓国の比較〜」について公開している。