
学びあう児童、余裕ある先生…ICTで実現、佐賀県多久市の「働き方改革」
平成30年1月26日、佐賀県のほぼ中央に位置する多久市において、佐賀県多久市立東原庠舎中央校で公開授業が行われた。同市が同年1月から推進する、「児童生徒の学び方と教職員の働き方改革プロジェクト」を取材した。

世界初!操縦できるバトルコースター「DUEL GP」、3/3鈴鹿に登場PR
搭乗者が自分で操縦できる2人乗りコースター「DUELGP(デュエルジーピー)」が、モビリティのテーマパーク鈴鹿サーキットに併設されている遊園地「モートピア」のGPフィールドに、2018年3月3日登場する。

【センター試験2018】グラフで見る5年間の平均点・受験者数推移…英語リスニングの低下目立つ
大学入試センターは平成30年2月1日(木)、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の実施結果概要(最終発表)を公表した。直近5年間のデータとあわせ、平成30年度センター試験の志願者データを振り返る。

【中学受験2018】首都圏中学受験スタート、2/1夜から降雪の見込み
2018年2月1日。埼玉県、千葉県に続き、東京都と神奈川県における中学入試がスタートした。ここから数日にかけて、首都圏では開成、麻布、武蔵、駒場東邦、桜蔭、雙葉、女子学院、豊島岡…など、多くの中学校で入試が実施される。

富士通ラーニングメディア「F@IT Kids Club」体験会…スクラッチ&ロボットプログラミングに初挑戦PR
富士通ラーニングメディアが主催している「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」の無料体験会にお邪魔し、「スクラッチコース」「ロボットプログラミングコース」を初めて体験した子どもたちようすを間近で見つめ、同伴した保護者のリアルな声を聞いた。

【中学受験2018】2/1首都圏入試ピーク、解答速報と最終出願状況・倍率
埼玉県と千葉県に続き、東京都と神奈川県の2018年度(平成30年度)中学入学試験(入試)が解禁された。入試当日から解答速報を行う中学受験塾や最終出願倍率を紹介する。

これからの教育キーワードは「没頭力」汐見稔幸・高濱正伸対談
子どもの可能性を最大限に伸ばし、未来を自ら切り開いていく子どもを育てるために、親は一体何をしたらよいのだろうか。東京大学名誉教授、白梅学園大学学長の汐見稔幸氏と、「花まる学習会」主宰の高濱正伸氏に話を聞いた。

グローバル化社会を生きる術を子どもに…語学留学という選択PR
未来を切り拓いていく我が子に対し、保護者ができることは一体何だろうか。自ら逆境に立ち向かうグローバル人材を育む選択肢のひとつとして、「留学」という選択肢に注目してみよう。

子どもの学びを誘導、英語もプログラミングも夢中になって学べる…スマイルゼミPR
イード・アワード2017「通信教育」小学生タブレット部門で満足度No.1を受賞した「スマイルゼミ」を提供するジャストシステムに、高い満足度と支持を得ている理由やサービスの特長、新機能などを聞いた。

大学入試どう変わる? 中高生が知っておくべき改革の目的と求められる学力PR
どのように大学入試が変わるのか、そのためにどのような学習が必要になってくるのかについて、ベネッセ教育総合研究所 副所長の小泉和義氏に聞いた。

1/31は皆既月食&ブルームーン、太平洋側で観測チャンス
2018年1月31日夜、約3年ぶりとなる皆既月食が起こる。今回の皆既食は1時間以上観測でき、さらに皆既月食とブルームーンが重なる貴重な天体ショーとなる。ウェザーニューズでは国内2か所から生中継を実施。サンシャイン60展望台は営業時間を延長する。

生後半年の赤ちゃんコアラを見に行こう…埼玉こども動物自然公園
埼玉県こども動物自然公園は、平成29年(2017年)7月11日に生まれたコアラの赤ちゃんがお母さんのお腹の袋から顔を出したとして、元気な赤ちゃんの写真を公開した。お母さんコアラとともに一般公開しており、まだ小さく可愛らしい赤ちゃんコアラを見ることができる。

【大学受験2018】国公立大学の募集人数・2段階選抜変更点…文科省が発表
文部科学省は2018年1月19日、2018年度の国公立大学2次試験(個別学力検査)の出願受付実施大学の追加と募集人員の変更、2段階選抜の実施変更点を発表した。2次試験の出願は1月22日より1月31日まで受け付ける。

【センター試験2018】平均点・標準偏差値など中間集計(1/17)国語102.36点、英語筆記125.50点など
大学入試センターは平成30年1月17日、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の平均点等一覧(中間集計)を発表した。1月20日(土)と22日(日)に一部会場で実施される追試験・再試験実施に関する情報も公開している。

【センター試験2018】予想平均点速報(1/15時点)ベネッセ駿台・河合塾・東進の比較一覧表
2018年1月14日に終了した2018年度(平成30年度)大学入試センター試験。本試験終了後から、大手予備校は各教科・科目の予想平均点を算出している。1月15日18時35分現在において、ベネッセ・駿台、河合塾、東進が発表している予想平均点を比較した。

想像力溢れる「F@IT Kids Club」プログラミングスクール発表会に密着PR
2017年12月17日(日)、富士通ラーニングメディア 品川校で、「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」の中間発表会が行われた。プログラミングを6ヶ月間学んだ子どもたち(小学生)が、一緒に学んだ友だち、講師、保護者の前でその成果を発表する場である。