性教育に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

小学生向け人権教室…性の多様性「じぶん、まる!」東京8/19 画像
教育イベント

小学生向け人権教室…性の多様性「じぶん、まる!」東京8/19

 東京都人権プラザは、第1回子供人権教室「じぶん、まる!ひとりじゃないよ。じぶんでいいよ。」を、2023年8月19日に開催する。対象は小学3年生から6年生。性の多様性から「じぶん」について考える。

【夏休み2023】オンラインセミナー「こども性教育」8/5 画像
教育イベント

【夏休み2023】オンラインセミナー「こども性教育」8/5

 ファミワンは2023年8月5日、小学生(低学年・高学年)と保護者(幼児)を対象に、各年代に向けたオンラインセミナー「こども性教育」を開催する。性と生殖を専門としている臨床心理士や不妊症看護認定看護師が、心と体の変化や性の多様性などを伝える。参加費無料。

ポーラ「10代のためのジェンダーの授業」全国の小中学校へ 画像
教育・受験

ポーラ「10代のためのジェンダーの授業」全国の小中学校へ

 ポーラは2023年6月下旬より、朝日学生新聞社と共に作成した「10代のためのジェンダーの授業」冊子第2弾を、全国の小・中学校約3万校に順次寄贈する。これからの未来を担う10代に、ジェンダー平等について考え、知ってもらうきっかけを作ることが目的だという。

痴漢被害「欠席日数に含めない」児童生徒への対応依頼…文科省 画像
教育業界ニュース

痴漢被害「欠席日数に含めない」児童生徒への対応依頼…文科省

 永岡桂子文部科学大臣は2023年4月18日の記者会見で、痴漢被害に遭った児童生徒が警察へ通報する過程で遅刻や欠席した場合は「欠席日数に含めない」等、痴漢撲滅に向けた政策パッケージの留意点を語った。同パッケージは3月30日付で関係省庁において作成された。

親子で学ぶ「生理について知る10のこと」セミナー1/5 画像
教育イベント

親子で学ぶ「生理について知る10のこと」セミナー1/5

 ニットがオンラインセミナー「『生理』って何だろう?生理について知る10のこと」を2023年1月5日に開催する。講師は佐賀リハビリテーション病院副理事長 吉原麻里氏。Zoomを使用しての開催で老若男女を問わず、無料で参加できる。

小5の娘と「レゴ フレンズ」で遊んで気付いた、創造性と多様性を手にした現代の子供たち 画像
趣味・娯楽

小5の娘と「レゴ フレンズ」で遊んで気付いた、創造性と多様性を手にした現代の子供たちPR

 2022年10月28日に発表された「レゴ フレンズ」シリーズ。子供たちの身近な環境や等身大のアイデアを表現するツールとしてアップデートした。幼いころからレゴ ブロックに親しんできた小5の娘とその特徴や魅力を探りながら、多様性のある社会について考える。

小学生向け性教育の本「女の子編」「男の子編」発売 画像
教育・受験

小学生向け性教育の本「女の子編」「男の子編」発売

 アルクは2022年12月6日、子供1人でも親子でも読める、オールカラーの小学生向け性教育の本「小学生が知っておきたい からだの話“女の子編”」「小学生が知っておきたい からだの話“男の子編”」を同時発売する。価格は1,650円(税込)。

学校現場に性教育を…PTA向けセミナー12/6オンライン 画像
教育イベント

学校現場に性教育を…PTA向けセミナー12/6オンライン

 PTA’S(ピータス)を運営する「さかせる」は、「命育」協力のもと、2022年12月6日にPTA向け性教育セミナーをオンラインで開催する。PTAに、発達に応じた性教育の大切さと導入のポイントについて、わかりやすくかつ具体的に伝える。参加無料、事前申込制。

子供へのオンライン性搾取がない世界へ、シンポジウム9/28 画像
教育イベント

子供へのオンライン性搾取がない世界へ、シンポジウム9/28

 チャイルド・ファンド・ジャパンは2022年9月28日、青山学院大学にて、子供へのオンライン性搾取についてより多くの人に伝えるためのシンポジウムを開催する。参加無料。定員150名。

小学生・中高生対象オンラインサマースクール7/16-17 画像
教育・受験

小学生・中高生対象オンラインサマースクール7/16-17

 朝日学生新聞社は、2022年7月16日と17日の2日間、オンラインイベントを開催する。小学生と保護者向けの「朝小サマースクール」には全7講座、中高生向けの「朝中高サマースクール」には全3講座を予定。参加は無料。事前予約制。応募締切は7月3日。

「ジェンダーインクルーシブ」な世界に向けて、レゴグループが提案する10のアクション 画像
趣味・娯楽

「ジェンダーインクルーシブ」な世界に向けて、レゴグループが提案する10のアクション

 昨今「ジェンダーニュートラル化」が進み、ともすれば子供たちの方が柔軟なジェンダー観を持ち合わせていると感じる場面が多い。そこで、ジェンダーインクルーシブな玩具「レゴ フレンズ」のクリエイティブディレクターを務めるフェネラ・チャリティー氏にお話を聞いた。

Yahoo!きっず、ココロとカラダを学ぶ「ココカラ学園」公開 画像
生活・健康

Yahoo!きっず、ココロとカラダを学ぶ「ココカラ学園」公開

 ヤフーが運営する子供向けのポータルサイト「Yahoo!きっず」は、小学生を対象にコンテンツ「ココカラ学園」を公開した。「こころ」と「からだ」に関する知識をクイズやイラスト等で能動的に学べる。執筆・監修は「性」に関する専門家が行った。

命と性を親子で学び語る「生教育プロジェクト」始動 画像
生活・健康

命と性を親子で学び語る「生教育プロジェクト」始動

 朝日学生新聞社と電通Femtech and Beyondは、「生教育プロジェクト」を2022年4月にスタートした。「性を学ぶことは、生きるを学ぶこと。」をテーマに、2022年4月18日付けの朝日小学生新聞にプロジェクトのスタートを知らせる1ページの告知を掲載した。

性や体の健康相談サイト「スマート保健相談室」公開…厚労省 画像
生活・健康

性や体の健康相談サイト「スマート保健相談室」公開…厚労省

 厚生労働省は、体や性・妊娠等に関する正しい情報や相談窓口等を紹介する、若者向けの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」を公開。サイトのデザインや内容は、高校生の意見を聞きながら作成された。

性の話題、身構えているのは大人だけ?保健室の先生に聞く「今どきの性教育」 画像
生活・健康

性の話題、身構えているのは大人だけ?保健室の先生に聞く「今どきの性教育」

 「性教育」というと、大切なテーマとはわかっていながら敬遠してしまう保護者の方も多いのでは。中学校における性教育や思春期の子供たちのホルモンバランス、繊細な年代の子供たちとの向き合い方について、筑波大学附属中学校の養護教諭を務める道幸先生に伺った。

第15回キッズデザイン賞…最優秀賞は新渡戸文化学園のSTEAM教育 画像
生活・健康

第15回キッズデザイン賞…最優秀賞は新渡戸文化学園のSTEAM教育

 キッズデザイン協議会は2021年9月29日、第15回キッズデザイン賞の最優秀賞、優秀賞、奨励賞、特別賞等、優秀作品36点を発表した。最優秀賞は、新渡戸文化学園・VIVITA JAPAN・tokotodesignによる「VIVISTOP NITOBE FURNITURE DESIGN PROJECT」が受賞。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top