
【大学受験2025】東京経営大学、教育テック大学院大学に設置認可
文部科学省は2024年8月28日、2025年度(令和7年度)開設予定の大学等の設置に係る答申について公表した。東京経営大学、教育テック大学院大学の新設や、学部の設置9校、学科の設置2校などについて判定を「可」とする答申がなされた。

医学部合格のチャンスを増やす「推薦入試」の活用法PR
駿台予備学校は、2024年8月4日「医学部推薦・総合型選抜対策講演会」を開催した。当日は医学部専門の市谷校舎で副校舎責任者を務める細谷一史氏が登壇。情報戦と言われる医学部受験において合格のチャンスを増やす「推薦・総合型選抜」の活用法とは。

【大学受験2025】進研模試「合格可能性偏差値」7月
ベネッセマナビジョンは2024年8月27日、高校3年生・高卒生対象の「進研模試 総合学力記述模試・7月」のデータに基づいた「合格可能性判定基準」を公開した。合格可能性80%以上の偏差値は、東京大学の文科一類が89、理科三類が92など。

【大学受験2025】大学受験パスナビ「螢雪時代」記事掲載
旺文社は2024年8月26日、大学受験生や教育関係者に長年支持されてきた月刊「螢雪時代」の人気記事について、8月22日から受験情報Webサービス「大学受験パスナビ」に掲載していると公表した。記事の閲覧には、「旺文社まなびID」への会員登録(無料)が必要。

高校生が志願したい大学・北海道…北大1位、志願度2割越え
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、北海道の高校生が志願したい大学1位は「北海道大学」、2位「北星学園大学」と「北海学園大学」。北海道大学は志願度が2割を超え、男女共に志願したい大学1位を獲得した。

【共通テスト2025】出願まで1か月…河合塾「出願ガイド」
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2024年8月26日、2025年度(新課程)入試情報に「2025年度共通テスト出願ガイド」を掲載した。いよいよ9月25日から始まる出願に向け、検定料の払込方法、書類の書き方、登録内容の確認など、出願前後に必要な情報をまとめている。

受験生応援「超集中自習室」渋谷8/30…レッドブル
レッドブル・ジャパンは2024年8月30日まで、大学・専門学校の受験を控えている受験生への応援プロジェクトとして、Olive LOUNGE渋谷内のSHARE LOUNGEの一部に「超集中自習室」を無料でオープンしている。8月30日分の予約は、8月28日午前6時半より先着で受け付ける。

東大生の定番、スーパーサブ教材「歴史学習まんが」が受験に役立つ理由PR
「学習まんが」は、学力向上や受験対策のため多くの人に活用されている。中でも歴史学習まんがは中・高・大学受験にどう活用できるのか。角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』と『世界の歴史』を読んだ現役東大生3名に、それぞれの実例を交えながら、「歴史学習まんが」の魅力や、日ごろの学習および受験勉強への活用法について話を聞いた。

【大学受験】東進「大学入試偏差値ランキング2024」最難関は東大理三68など
東進ドットコムは、東進が客観的に評価した「大学入試偏差値ランキング」を公表している。国公立(前期)の合格可能性50%偏差値は東京大学「理科三類」68が最難関。2024年度入試対応版となるが、目標とする大学の合格レベルがわかるので、今後の学習の参考にしてほしい。

世界の縮図「立命館アジア太平洋大学(APU)」の多様性がもたらす未来PR
国籍、性別、年齢など、すべての人々が互いの違いを尊重し、それぞれの個性を活かしていく「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」その最先端を走る立命館アジア太平洋大学(APU)。D&Iは今なぜ必要とされ、どんな未来を構築していくのだろうか。

高校生が志願したい大学・関西…総合1位 関大、男子1位は?
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、高校生が志願したい大学の関西エリア1位は「関西大学」、2位は「大阪公立大学」、3位は「近畿大学」。男女別にみると、男子1位は「近畿大学」、女子1位は「関西大学」となった。

ノーベル賞アジア最多の京大、3年連続志願者増…駿台・京大入試情報講演会2024PR
難関大学に抜群の合格実績を誇る駿台予備学校が、全国9会場で「京大入試情報講演会」を開催。毎年圧倒的な京大合格者を輩出している駿台だからこそできる、京大に特化した特別な講演会。その中で2024年7月28日にお茶の水校2号館で開催された講演の概要をレポートする。

高校生が志願したい大学・東海北陸…2位「名大」1位は?男女別も
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、高校生が志願したい大学の東海北陸1位は「名城大学」、2位「名古屋大学」、3位「名古屋市立大学」。男女別にみると、男子1位は「名城大学」、女子1位は「名古屋市立大学」となった。

英語だけでアメリカのトップ大学へ! UCLAへの最短ルート攻略法
海外進学を支援するU-LABO代表の小泉涼輔氏に協力いただき、自身の出身でもあるカリフォルニア大学を例に、海外大学進学の魅力、入試制度、その1つとしての「コミュニティ・カレッジからの編入学」という方法について解説する。NHK教育番組「ニュー試」とあわせてご覧いただきたい。

高校生が志願したい大学・関東甲信越…男子1位は明治、女子は?
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2024」の結果、高校生が志願したい大学の関東甲信越1位は「明治大学」、2位は「早稲田大学」、3位は「立教大学」。男女別にみると、男子1位は「明治大学」、女子1位は「立教大学」であった。

【大学受験】お茶の水女子大、新フンボルト入試プレゼミ9/28
お茶の水女子大学は2024年9月28日、総合型選抜「新フンボルト入試」の一次選考の一環をなすプレゼミナールを開催する。文系学科志望の総合型選抜受験者は必須参加。当日は選りすぐりのセミナーも開講し、アカデミックなオープンキャンパスとして開放する。申込締切は9月3日。