
上野動物園、パンダのお披露目4/1に決定
3月17日より閉園していた、都立動物園・水族園(恩賜上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)が、4月1日10時より開園することが決定した。

家電エコポイントと義援金の交換が可能に
環境省は29日、東北地方太平洋沖地震の支援策として、家電エコポイントの交換対象として新たに、「東北地方太平洋沖地震の被災地支援寄附(義援金)」を追加したと発表した。交換申請の受付は同日より開始する。

ベネッセ、9月まで受講料などを無料にする被災者支援
ベネッセコーポレーションは3月29日、東北地方太平洋沖地震の被災者に対し受講費や購読料を2011年9月までの期間無料にする特別支援制度について発表した。

岩手県、被災により転学を希望する高校生への対応について
岩手県は3月29日、東北地方太平洋沖地震の被災にともない、やむなく転学を希望する高校生への対応について発表した。

日野、来春採用の選考を6月以降に延期
日野自動車は、4月から開始する予定だった2012年4月採用予定の大学・大学院・高等専門学校卒定期採用活動を延期すると発表した。

ブルーバックス「日本の原子力施設全データ」の一部を無料公開
講談社ブルーバックス出版部は、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、2001年9月刊の書籍「日本の原子力施設全データ」(北村行孝氏・三島勇氏著)一部をPDFファイルにて公開すると発表した。

代々木高校、授業料免除など被災生徒の受け入れへ
広域通信制高校の代々木高校は3月29日、東日本巨大地震による被災家庭の高校生の受け入れについて発表した。

大阪府、被災地の児童を受け入れるボランティア家庭を募集
大阪府は3月28日、東北地方太平洋沖地震等による被災児童のホームステイ受入れボランティアの募集について発表した。

DeNA、新潟の被災地で50~100名を雇用
ディー・エヌ・エーは、東日本大地震の被災者の生活再建を支援するため、被災地から50〜100名を目処に雇用を行うと発表しました。

「ヤングマガジン」「週刊少年マガジン」など講談社6誌が無料公開
講談社では、3月14日以降に発売予定だった雑誌、書籍を全国の書店に届けるのが困難な状況になったことなどを受け、一部の雑誌を4月1日から無料で公開する。

新潟県への避難児童・生徒、県内での就学希望は42.4%
新潟県は3月28日、東北地方太平洋沖地震の発生にともない県内へ避難してきた小・中学生の就学について発表した。

災害時の法律Q&A本、Webで全文無料掲載
新日本法規出版は東北地方太平洋沖地震の発生を受け、関東弁護士会連合会編集の「Q&A 災害時の法律実務ハンドブック(平成18年版)」、および災害関連法令の最新の内容をホームページで無料公開した。

岩手県が個人からの義援物資の受付を開始、県外からも
岩手県は3月28日、個人からの義援物資の受付を開始した。岩手県広聴広報課公式Twitter「@pref_iwate」で公表した。

東京電力の計画停電29日は見送り、平日初めて
東京電力の藤本孝副社長は28日に会見した。「明日の計画停電は実施しない」と、話した。第1(A〜E)〜第5(A〜E)グループまで、すべてで計画停電を中止する。

計画停電、九州電力でも可能性
東京電力の計画停電が、夏の電力消費のピーク時に、他の地方にも波及するかもしれない。東京、東北に続く計画停電があるとすれば九州電力だ。東日本大地震の影響もない九電で、なぜその可能性が浮上したのか。

東京電力の計画停電、28日は第2グループABCで実施
東京電力の藤本孝副社長は28日の計画停電について語った。前日決定したのは、朝9時20分からの第2グループの中のAからCのみ。第2グループでもD、Eについては実施しない、とした。