教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(371 ページ目)

【未就学児】向け通信教育徹底比較…タブレット学習も 画像
教育・受験

【未就学児】向け通信教育徹底比較…タブレット学習も

 あと1か月あまりで新学期を迎える。入園や進級を機に、未就学児のうちから家庭学習を習慣化しようと考えている保護者も多いのではないだろうか? そこで、幼児期に家庭で保護者と一緒に取り組める通信教育やタブレット端末を紹介しよう。

富士通×千葉県一宮町、小学校でロボットプログラミング授業…タブレット152台導入 画像
教育ICT

富士通×千葉県一宮町、小学校でロボットプログラミング授業…タブレット152台導入

 千葉県長生郡一宮町と富士通は共同で、一宮町立の2校の小学校のすべての普通教室において富士通の文教モデルタブレット「FUJITSU Tablet ARROWS Tab Q506/ME」を使用できるICT環境を構築。ICT環境を利用したロボットプログラミング授業を開始すると発表した。

【春休み2016】親子参加OK、あるごスクールの小中学生向けプログラミング教室 画像
教育イベント

【春休み2016】親子参加OK、あるごスクールの小中学生向けプログラミング教室

 東京・神奈川で子ども向けプログラミング教室を展開する「あるごスクール」は、3月26日~4月3日の春休み期間、新小学3年生~中学生を対象としたプログラミング体験ワークショップを開催する。会場は東京・神奈川の5会場。現在ホームページにて申込みを受け付けている。

導入費ゼロ…外国人講師不在の塾向けオンライン英会話登場 画像
教育ICT

導入費ゼロ…外国人講師不在の塾向けオンライン英会話登場

 フューチャーカンパニーが運営する「オンライン英会話ENC/GNA」は、外国人講師不在で日本人講師のみで運営する英会話教室や学習塾を対象に、授業で活用できるスカイプ英会話レッスンの提供を3月より開始する。

Google検索動向で見る教育トレンド、オンライン学習が塾・通信超える 画像
教育ICT

Google検索動向で見る教育トレンド、オンライン学習が塾・通信超える

 Google教育業界担当インダストリーアナリストChi Tran氏は2月9日、Googleの検索動向から見る教育業界の最新トレンドを発表した。Googleは今後、教育業界に向けた情報の開示や提供を積極的に行っていくようす。

先生のための無線LAN基礎知識「通信規格と暗号方式」…学校とICTが解説 画像
教育ICT

先生のための無線LAN基礎知識「通信規格と暗号方式」…学校とICTが解説

 ICT活用教育支援サイト「学校とICT」が公開している無線LANの基礎知識についての特設サイトでは、第4回として「無線LANの通信規格と暗号方式について」を公開した。周波数や規格の違いを説明し、セキュリティ面のアドバイスも行っている。

オンライン英会話「ダバオカフェ」が春限定KIDS・留学コース開設 画像
教育・受験

オンライン英会話「ダバオカフェ」が春限定KIDS・留学コース開設

 無料通話ソフトSkypeを利用したオンライン英会話などを運営するウォーターワンは、英会話サービス「ダバオカフェ」にて、「KIDSコース」と「短期集中Skype留学コース」を2月8日から3月10日の間、期間限定価格で提供する。対象は新規入会者。

進研ゼミプラス100万人体験会2/6より47都道府県で開催 画像
教育ICT

進研ゼミプラス100万人体験会2/6より47都道府県で開催

 ベネッセコーポレーションは4月にスタートする新サービス「進研ゼミプラス」を体験できる「進研ゼミプラス100万人体験会」を、2月6日から4月下旬の期間に47都道府県の約300会場で実施する。

こぐま会久野泰可代表がgaccoで3/9開講、KUNOメソッド公開 画像
教育・受験

こぐま会久野泰可代表がgaccoで3/9開講、KUNOメソッド公開

 ドコモgaccoは、3月9日からオンライン講座にこぐま会代表の久野泰可氏が登壇する講座「幼児教育に新しい風を ―KUNOメソッドによる幼児のための『考える力』教育」を配信する。講座は全30回で、学習期間は3月9日から全30回(4週間)。

中高生向け無料体験、プログラミングで科学現象をシミュレーション 画像
教育ICT

中高生向け無料体験、プログラミングで科学現象をシミュレーション

 ICTを活用して社会課題を解決するソーシャルウィルは2月・3月に、中高生対象の科学的思考を養うプログラミング体験教室を開講する。プログラミングの経験がなくても体験でき、参加費は無料。Webサイトから申込みを受け付けている。

内閣府、青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック配布 画像
教育ICT

内閣府、青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック配布

 内閣府は2月4日、保護者、教職員、指導員向けに青少年のインターネット利用環境づくりハンドブックの案内をホームページに掲載した。ハンドブックの電子データ(PDF)を無料で配布している。

小学生向け、NTTデータの無料プログラミング体験3/5-6 画像
教育イベント

小学生向け、NTTデータの無料プログラミング体験3/5-6

 NTTデータは3月5日・6日の2日間、小学生対象のプログラミング体験イベント「春のこどもIT体験」を開催する。参加費は無料。保護者同伴での参加となり、Webサイトから申込みを受け付けている。

創造力と作文力向上を目指す、学校や学童向け学習支援ツール発売 画像
教育ICT

創造力と作文力向上を目指す、学校や学童向け学習支援ツール発売

 Night Zookeeper(ナイトズーキーパー)は2月4日、全国の小学校や学童(アフタースクール)を対象に、パソコンやiPadのWebブラウザで利用できる小学生向け学習支援ツール「ことばキャンバス」を発売した。

米Google、学習環境整備などを目的に高速ネットサービスを無料提供 画像
教育ICT

米Google、学習環境整備などを目的に高速ネットサービスを無料提供

 Googleは2月3日(米国現地時間)、公共住宅に住む家庭に向けて無料の高速インターネットサービスを提供することを明らかにした。

【春休み2016】小4-6対象、1泊2日のプログラミングキャンプinつくば 画像
デジタル生活

【春休み2016】小4-6対象、1泊2日のプログラミングキャンプinつくば

 近畿日本ツーリストは、小学4年生から6年生を対象にした「サイエンスきっずくらぶプログラミングキャンプinつくば」を3月と4月に実施する。1泊2日の日程で、ゲームやアプリ開発などを体験するワークショップ。ゲームや星空観測会などのレクレーションも行う。

ICT全学年導入は8割、教員は「良い変化を実感」 画像
教育ICT

ICT全学年導入は8割、教員は「良い変化を実感」

 ICTを導入している小中高の教員を対象とした調査結果によると、ICTを「全学年」で導入している学校が8割に達し、6割の教員が「授業や生徒の良い変化を実感した」と回答していることが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 320
  3. 330
  4. 340
  5. 350
  6. 360
  7. 366
  8. 367
  9. 368
  10. 369
  11. 370
  12. 371
  13. 372
  14. 373
  15. 374
  16. 375
  17. 376
  18. 380
  19. 390
  20. 最後
Page 371 of 567
page top