教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(366 ページ目)

デジタル・ナレッジ「先導的教育システム実証事業」参加報告を発表 画像
教育ICT

デジタル・ナレッジ「先導的教育システム実証事業」参加報告を発表

 eラーニング専門ソリューション企業であるデジタル・ナレッジは、総務省の「先導的教育システム実証事業」の一環として、箕面市立第三中学校において実証研究を実施。参加した生徒と保護者を対象としたアンケート調査の結果と合わせ、中間報告として発表した。

東大、最先端バイオを学ぶ無料ゲームアプリ「Cell Dolls」発表 画像
教育ICT

東大、最先端バイオを学ぶ無料ゲームアプリ「Cell Dolls」発表

 キュリオシティは3月24日、東京大学竹内研究室の研究内容である「細胞組織の人工的構築」と研究がもたらす未来像について楽しく学べる無料のゲームアプリ「Cell Dolls」をリリースした。

佐賀県ICT利用授業、生徒8割が満足…最高は外国語 画像
教育ICT

佐賀県ICT利用授業、生徒8割が満足…最高は外国語

 佐賀県教育委員会は3月16日、「第9回ICT利活用教育の推進に関する事業改善検討委員会」を開催、ICT利活用教育に関する満足度調査の結果を公表した。調査では、およそ8割の生徒がICTを利活用した授業に満足していると回答している。

単語にかざして意味を表示、9辞書搭載キングジム「イミシル」 画像
デジタル生活

単語にかざして意味を表示、9辞書搭載キングジム「イミシル」

 キングジムは、知りたい単語を撮影するだけで、簡単に単語の意味がわかるワードリーダー「イミシル」を4月22日に発売する。英和・和英、中日・日中など9つの辞書を搭載しており、価格は12,000円(税別)。

スマホをかざすと心臓が飛び出す、学研まんが科学ふしぎクエスト 画像
教育・受験

スマホをかざすと心臓が飛び出す、学研まんが科学ふしぎクエスト

 学研プラスは3月10日、学研まんが科学ふしぎクエスト「人体迷宮を調査せよ!めぐる血液の冒険編」を発売した。AR(拡張現実)を用いており、スマートフォンをかざすと3DCGによる心臓や肺の動きが飛び出すページもあるという。

年長から通える「こどもビスケット開発室」4月開講…デジタルポケット 画像
教育ICT

年長から通える「こどもビスケット開発室」4月開講…デジタルポケット

 プログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を用いた教材の開発やプログラミング教室を展開するデジタルポケットは、年長から通えるプログラミング教室「こどもビスケット開発室」を開講する。料金は月額8,000円(税込)。

匿名で情報交換…ベネッセの大学生向け無料アプリ「おしえてmyキャンパス」 画像
教育・受験

匿名で情報交換…ベネッセの大学生向け無料アプリ「おしえてmyキャンパス」

 大学生らを対象に総合的な人材育成事業を行うベネッセi-キャリアは3月23日、大学生向けの学生生活サービスとして、アプリ「おしえてmyキャンパス」をリリースした。GPS位置情報を利用した大学生・院生限定の匿名型Q&Aアプリで、学生同士が気軽に情報交換できる。

児童生徒約6割がデジタルトラブル経験、最多は誹謗中傷 画像
教育ICT

児童生徒約6割がデジタルトラブル経験、最多は誹謗中傷

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツが、情報モラル教育の学習資料をダウンロードした教育関係者を対象に「情報モラル教育についてのアンケート調査」を実施、児童・生徒の63.6%が誹謗中傷の書き込みなどのトラブルに巻き込まれた経験があることがわかった。

国内モバイルデバイス市場、PC減退で2015年はマイナス成長 画像
デジタル生活

国内モバイルデバイス市場、PC減退で2015年はマイナス成長

 IDC Japanは3月22日、「2016年国内モバイルデバイス市場予測」を発表した。2015年の国内モバイルデバイス市場出荷台数は、前年比8.1%減の4,792万台。2016年は、デタッチャブルタブレットの出荷増がパソコン市場減退を補足し、前年比8.2%減の4,401万台と予測されている。

早大、NEC構築システムで学内データを高度分析…経営改革など活用 画像
教育ICT

早大、NEC構築システムで学内データを高度分析…経営改革など活用

 早稲田大学は、日本電気(NEC)が構築した大学IR(Institutional Research)システムによる学内データの高度な分析を3月より開始したことを発表した。学内データを収集・分析する大学IRシステムを活用し、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上を目指す。

アップル、9.7インチの小型タブレット「iPad Pro」発表 画像
デジタル生活

アップル、9.7インチの小型タブレット「iPad Pro」発表

米アップル(Apple)はカリフォルニアのアップルキャンパスにて、現地時間21日(日本時間22日)に行われたスペシャルイベントで、9.7インチ液晶を搭載する「iPad Pro」を発表した。新iPad Proは「Apple Pencil」や「Smart Keyboard」に対応する。

アップル、4インチの「iPhone SE」発表…5sを踏襲したデザインで6s並みの性能 画像
デジタル生活

アップル、4インチの「iPhone SE」発表…5sを踏襲したデザインで6s並みの性能

米アップル(Apple)はカリフォルニアのアップル本社にて、現地時間21日(日本時間22日)に行われたスペシャルイベントで4インチ液晶を搭載する「iPhone SE」「iOS 9.3」を発表した。

Classiの学校活動実践報告会、明星中高で3/29開催 画像
教育ICT

Classiの学校活動実践報告会、明星中高で3/29開催

 ソフトバンクとベネッセが共同で設立した、学校教育でのICT活用支援サービスを提供する「Classi」は、3月29日明星中学高等学校にて「学校活動におけるClassi実践報告会」を開催する。3月21日まで、学校・行政関係者などの参加申込みを受け付けている。

【母親座談会】得意を伸ばす中学からの電子辞書…成績アップの活用法 画像
教育ICT

【母親座談会】得意を伸ばす中学からの電子辞書…成績アップの活用法PR

 中学入学のタイミングで購入されることが増えている電子辞書について、塾ソムリエの西村則康先生にアドバイスをいただくとともに、高校生をもつお母さま3人に中学・高校での学習についてお話しいただいた。

教員対象、ICT活用のワークショップ式D-project研究会3/26京都 画像
教育ICT

教員対象、ICT活用のワークショップ式D-project研究会3/26京都

 デジタル表現研究会(D-project)は、タブレットなどを活用した情報教育についての公開研究会を、3月26日に京都の同志社中学校・高等学校で開催する。対象は教員など教育関係者。当日は、デジタル教材の活用や教材製作などについてのさまざまなワークショップが行われる。

金沢工業大、近未来の小学校を創造するハッカソン開催3/18-20 画像
教育イベント

金沢工業大、近未来の小学校を創造するハッカソン開催3/18-20

 金沢工業大学は3月18日から20日まで、産学連携による独創的なシステム開発コンテスト「KITハッカソン」を開催する。「近未来の小学校を創造せよ!」をテーマに、学生や企業、教員らがアイディアを出し合い、システム開発に取り組む。

  1. 先頭
  2. 310
  3. 320
  4. 330
  5. 340
  6. 350
  7. 361
  8. 362
  9. 363
  10. 364
  11. 365
  12. 366
  13. 367
  14. 368
  15. 369
  16. 370
  17. 371
  18. 380
  19. 390
  20. 最後
Page 366 of 567
page top