
明細情報をネットから自動取得…無料のクラウド型「OCN家計簿」
NTTコミュニケーションズは、誰でもどこからでも家計簿がつけられるクラウド型のネット家計簿「OCN家計簿」の無料提供を4月18日に開始した。

ポイントサービス「Ponta」のiPhoneアプリが登場
共通ポイントサービスPontaを運営するロイヤリティ・マーケティングは、iPhone向けアプリ「Pontaクーポン」をリリースした。

セコム、GPSセキュリティ専用端末「ココセコム・ドラえもんキャンペーン」
セコムは、子どもの居場所を「ココ!」と知ることができるセキュリティ端末「『ココセコム』ドラえもんキャンペーン」を4月15日よりスタートした。

学研、「災害看護」「わらべうた」などの電子書籍を無料配信
学研ホールディングスおよびそのグループ各社では、東日本大震災復興支援として、災害介護やわらべうたなどの電子書籍を学研電子ストア内にて無料配信している。

モバゲーがKDDI「年齢確認サービス」を導入、青少年保護施策を強化
ディー・エヌ・エーは4月14日、Mobage(モバゲー)において、4月下旬よりKDDIが提供する「年齢確認サービス」を活用し、青少年保護施策を強化すると発表した。

アマゾン東日本応援特集ページ&Kindle版書籍のチャリティーも
アマゾンは4月14日、東日本大震災の復興支援のための特集ページを開設。東北・関東地方の商品を集めて掲載している。

約2,200種を掲載、見て触って楽しめる「みんなの花図鑑」オープン
花の製作委員会は4月13日、約2,200種類の花を掲載する国内最大級の図鑑サイト「みんなの花図鑑」をオープンした。

青少年に有害だと思う情報「携帯電話・インターネットの各種サイト」が7割
内閣府は、「平成22年度青少年有害環境モニター報告書」をホームページ上で公開している。

被災地のニーズに合った物資を寄贈する「楽天たすけ愛」開設
楽天は4月6日、インターネットショッピングモール「楽天市場」内に、被災地のニーズに合った特定物資を寄贈できる特設サイト「楽天たすけ愛」を開設した。

5〜7歳の子どものケータイ所持率は24.6%、半数以上が月額2,000円未満
マーケティングリサーチを行うメディアインタラクティブは、「子どものケータイ利用に関する実態調査」の結果を公開している。

日能研、「どこでもみんなでできるアクティビティ集」を公開
日能研では、被災地でボランティア活動に取り組む人たちへ向けた小冊子「どこでもみんなでできるアクティビティ集」をPDFファイルで公開している。

キッズ@nifty、被災地への応援掲示板を開設
子ども向けのポータルサイト「キッズ@nifty」では、東北地方太平洋沖地震の発生にともない「みんなでおうえんしあおう!!」掲示板を開設。子どもたちが被災地へ向けた応援メッセージなどを思い思いに書き綴っている。

学研、被災地の子どもに向け「遊び」を紹介する電子BOOKを無償配布
学研ホールディングスは3月25日、避難生活が続く子どもたちのため電子書籍「保育おたすけハンドブック いつでもどこでも編」を無料配布すると発表した。

学生有志による被災地支援「助けあいジャパン」が始動
内閣官房震災ボランティア連携室と、民間プロジェクト「助けあいジャパン」は3月25日、活動の拠点となる「助けあいジャパンボランティア情報ステーション」を港区に開設する。

防犯ブザー付き「みまもりケータイ SoftBank 005Z」3/26発売
ソフトバンクモバイルは3月23日、防犯ブザー付きケータイ「みまもりケータイ SoftBank 005Z」を3月26日より全国で発売すると発表した。

「i-フィルター 6.0」月額350円で利用可に…清史郎君のCM出演も
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは3月22日、家庭向けWebフィルタリングソフト「i-フィルター 6.0」の月額版サービスの提供を開始した。