
「科学地理オリンピック日本選手権」参加者募集…10月1日より
国際地理オリンピック日本委員会は、「科学地理オリンピック日本選手権」の参加者を10月1日より募集開始する。

小中学生対象「地球にわくわくンコンテスト」地球や環境に関する自由研究を募集中
地学オリンピック日本委員会は、10月31日まで小中学生を対象に地球や宇宙、環境に関する自由研究「地球にわくわくンコンテスト」を開催している。

国際科学五輪のメダリストが指導、理系女子向けワークショップ…8/26
科学オリンピック支援委員会は、国際科学オリンピックイギリス大会に実際に出題された問題を題材に、同大会のメダリストたちが世界水準の科学実験を紹介する参加体験型のワークショップを開催する。

国際数学競技会で日本の中学生が金1名&銀3名、団体で3位獲得
台湾の台北で7月23日から28日に行われた国際数学競技会(IMC)で、日本の中学生が金メダル1、銀メダル3、総合順位3位と活躍した。

国際化学オリンピック、金2名&銀2名受賞…実験試験でトップの快挙
アメリカのワシントンD.C.で開催された「第44回国際化学オリンピック」に4名の高校生が参加し、金メダル2名、銀メダル2名受賞した。数学、生物学、物理に次ぐ快挙だ。

国際物理オリンピック、金2名&銀3名受賞
エストニアで開催された「第43回国際物理オリンピック」に5名の高校生が参加し、金メダル2名、銀メダル3名受賞した。43回目にあたる今回は、2012年7月15日~24日に開催され、81か国から378名が参加した。

国際科学オリンピックに期待と課題…日本選手団が説明会
2012年度の国際科学オリンピックに出場する日本選手団が、代表選手の発表および参加への意気込みなどを語る記者説明会が、7月6日に開催された。参加は、数学、化学、生物学、物理、情報、地学、地理の7科目。

数学オリンピック&ジュニア数学オリンピックの参加者募集
数学オリンピック財団は5月8日、「第23回日本数学オリンピック(JMO)募集要項」および「第11回日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)募集要項」をホームページに掲載した。

中高生対象の科学オリンピック、化学・生物・物理のエントリー開始
科学技術振興機構は4月2日、科学オリンピックの「化学グランプリ」「日本生物学オリンピック」「全国物理コンテスト」の申し込み受け付けを開始した。同大会はいずれも、世界各地で開催される国際科学オリンピックの選考を兼ねている。

日本地学オリンピックの講演「とっぷ・レクチャー」3/25つくば市
茨城県は、3月25日から27日にかけて筑波研究学園都市にて開催される「第4回日本地学オリンピック大会本選」における研修講演「とっぷ・レクチャー」の一般公開聴講者募集について発表した。

国際地学オリンピック・イタリア大会、日本代表は全員メダル獲得
文部科学省は9月14日、国際地学オリンピック参加生徒の成績についてホームページで公開した。

金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
アーバンネット大手町ビルにて8月5日、今年7月に開催された国際科学オリンピックの成果発表会(科学技術振興機構・日本科学オリンピック推進委員会 主催)が行われた。

国際情報オリンピックも日本参加生徒全員メダル獲得
文部科学省は、第23回国際情報オリンピックへの日本からの参加生徒の成績についてホームページ上で発表した。

国際数学オリンピックオランダ大会、日本は参加者全員メダル獲得
文部科学省は、第52回国際数学オリンピック参加生徒の成績についてホームページ上で発表している。

生物・物理・化学の国際オリンピックで日本全員メダル獲得
7月に入り世界各地で開催された3つの国際的な科学技術コンテストで、出場した日本人高校生全員が金メダル・銀メダルを獲得する好成績を収めた。

日本情報オリンピック、夏季セミナー参加者募集
情報オリンピック日本委員会では、8月11日から15日にかけ開催する「夏季セミナー」の参加者の募集を開始した。参加資格は中学・高校の在校生および高専3年次以下の在学生。