国際科学オリンピックに関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

情報オリンピック、高校2年生まで参加者募集…女性部門も 画像
教育ICT

情報オリンピック、高校2年生まで参加者募集…女性部門も

 情報オリンピック日本委員会は2022年7月1日、高校2年生以下対象のプログラミングコンテスト「第22回日本情報オリンピック」の参加申込受付を開始した。最終締切は11月17日。成績優秀者は「国際情報オリンピック」ハンガリー大会へ派遣される。

夏季セミナー「アルゴリズムを学ぶ」参加者募集 画像
教育イベント

夏季セミナー「アルゴリズムを学ぶ」参加者募集

 情報オリンピック日本委員会は2022年8月18日から21日の4日間、中高生・高専生を対象に「夏季セミナー」をオンラインで開催する。プログラミング経験者が対象のステップアップコースのみの開講。参加費5,000円。

日本科学未来館「ミライキャンフェス」7/8-10 画像
教育イベント

日本科学未来館「ミライキャンフェス」7/8-10

 日本科学未来館は、開館記念日の7月9日を含む、2022年7月8日から10日までの3日間、「Mirai can FES 『ミライキャンフェス』~あなたと未来をつくる3日間~」を開催する。15の限定プログラムと常設展の無料開放、「ジオ・コスモス」の新コンテンツも公開する。

国際科学五輪、ライブ&対面イベント…11月まで 画像
教育イベント

国際科学五輪、ライブ&対面イベント…11月まで

 日本科学オリンピック委員会は、2022年6月から11月の毎月第4日曜日に、小学校高学年から中学生を対象に、3教科(生物学、物理、数学)のワークショップを、オンラインライブと子供科学センター・ハチラボ会場で開催する。事前申込制、オンラインは不要。参加費無料。

子供たちの目の輝きを引き出す「ロート サイエンスキッズ」 画像
教育イベント

子供たちの目の輝きを引き出す「ロート サイエンスキッズ」

 ロート製薬は、子供たちに科学(サイエンス)の楽しさを届ける動画&体験型コンテンツ「ロート サイエンスキッズ」を2022年6月10日に開始した。おもに小学生を対象に、サイエンスの楽しさと体験機会を提供する。

国際学生科学技術フェア入賞の日本代表4名他…文科大臣表彰 画像
教育・受験

国際学生科学技術フェア入賞の日本代表4名他…文科大臣表彰

 2022年5月4日~13日にかけて、対面とオンラインのハイブリッド形式で「リジェネロン国際学生科学技術フェア2022」が開催され、日本代表から4名の生徒が入賞。文部科学省は、今回の成績を踏まえ、文部科学大臣表彰および文部科学大臣特別賞の受賞者を決定し発表した。

「日本生物学オリンピック2022」エントリー5/31まで受付 画像
教育・受験

「日本生物学オリンピック2022」エントリー5/31まで受付

 日本生物学オリンピック日本委員会は2022年5月1日、「日本生物学オリンピック2022」の受付を開始した。エントリー受付は5月31日まで。オンラインによる予選は7月17日、本選は9月17日~19日に慶應義塾大学・鶴岡タウンキャンパス(山形県)で行われる。

化学の甲子園「化学グランプリ」6/8まで参加者募集 画像
教育イベント

化学の甲子園「化学グランプリ」6/8まで参加者募集

 「夢・化学-21」委員会と日本化学会は高校生以下対象の全国規模の化学の実力を競うコンテスト「化学グランプリ2022」を開催する。一次選考、2022年7月18日のオンライン試験と、二次選考の実験をともなう記述式試験を秋田大学で行う。参加費無料。申込締切は6月8日。

国際情報オリンピック、日本代表選手4名決定 画像
教育ICT

国際情報オリンピック、日本代表選手4名決定

 情報オリンピック日本委員会は2022年3月24日、インドネシアで8月開催予定の「第34回国際情報オリンピック」と、トルコで10月開催予定の「第2回ヨーロッパ女子情報オリンピック」の日本代表選手を4名ずつ決定したことを発表した。

文科省「サイエンス・カンファレンス」自由研究募集 画像
教育イベント

文科省「サイエンス・カンファレンス」自由研究募集

 文部科学省は、大学生・高校生等の相互交流の場の提供、研究意欲の向上等を目的に「サイエンス・カンファレンス」をオンラインで開催、自由研究作品を募集している。ポータルサイト上で発表と交流が行える他、3月13日には講演会等を行うオンラインイベントも実施される。

高1・2生対象「数学オリンピック対策講座」12/18まで受付、京進 画像
教育・受験

高1・2生対象「数学オリンピック対策講座」12/18まで受付、京進

 京進は2021年12月25日~2022年1月8日の期間、国際数学オリンピックへの出場を目指している、数学オリンピックレベルの数学を学びたいと考えている高校1・2年生を対象とした特別講座「数学オリンピック対策講座2021」を動画配信にて開催する。

三菱みなとみらい技術館、サイエンスショー12/18 画像
教育イベント

三菱みなとみらい技術館、サイエンスショー12/18

 三菱みなとみらい技術館は、2021年12月18日に、「どんな悩みも科学で解決!」トラブルバスターズの親子で楽しめる、小学生対象の実験や工作のオンラインサイエンスショーを開催する。事前申込制、先着順。参加費無料。

多言語学者に言語の法則を学ぶ「言語学オリンピックに挑戦」12/5 画像
教育イベント

多言語学者に言語の法則を学ぶ「言語学オリンピックに挑戦」12/5

 河合塾K会は2021年12月5日、国際科学オリンピックの1つ「言語学オリンピック」を体験できる特別セミナーを開催する。実際に問題を解きながら、言語の法則を解明する。

国際科学オリンピックワークショップ、YouTubeライブ配信 画像
教育イベント

国際科学オリンピックワークショップ、YouTubeライブ配信

 理科や数学の国際科学オリンピック、日本からは、7つの教科の代表に選ばれた高校生や中学生が参加している。2021年10月の4日間、7教科の先生たちがその面白さ、楽しさを伝えるオンラインワークショップを開催する。YouTubeライブ配信、事前登録不要。参加費無料。

国際地理オリンピック、日本代表は金2名・銀1名・銅1名 画像
教育業界ニュース

国際地理オリンピック、日本代表は金2名・銀1名・銅1名

 文部科学省と国際地理オリンピック日本委員会は2021年8月16日、オンラインで開催された「第17回国際地理オリンピック」の成績を発表した。日本代表として参加した高校生のうち、2人が金メダル、1人が銀メダル、1人が銅メダルと、4人全員がメダルを獲得した。

国際数学オリンピック2023、日本で開催 画像
教育・受験

国際数学オリンピック2023、日本で開催

 実用数学技能検定「数検」を実施・運営している日本数学検定協会は、 数学オリンピック財団が2023年7月2日~13日に千葉県千葉市で開催する予定の「第64回国際数学オリンピック日本大会IMO2023」の開催に賛同し、シルバーパートナーとして支援する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 最後
Page 3 of 11
page top