ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(7 ページ目)

熊本県、独自のICT活用研修パッケージガイドブック集作成 画像
教育ICT

熊本県、独自のICT活用研修パッケージガイドブック集作成

 熊本県は、GIGAスクール構想実現に向けて県独自の「ICT活用研修パッケージガイドブック集」を作成した。GIGAスクール構想対応の体系的なガイド集は全国初。「ICT活用研修パッケージガイドブック集」はWebサイトで公開されている。

富士通Ontenna、プログラミング環境を無償公開 画像
教育ICT

富士通Ontenna、プログラミング環境を無償公開

 富士通は2020年12月11日、音をからだで感じるユーザインタフェース「Ontenna(オンテナ)」のプログラミング教育環境の無償公開を全国のろう学校や普通学校向けに開始した。指導者用の教育指導案や授業用スライド、ワークシートも提供する。

オンライン学習教材eboard、小学理科・社会コンテンツ公開 画像
教育ICT

オンライン学習教材eboard、小学理科・社会コンテンツ公開

 eboard(イーボード)は2020年12月9日、ICT教材eboardに小学理科・社会(5~6年)の映像授業とデジタルドリルを追加した。GIGAスクール構想において全国の小中学校で1人1台端末での学習環境が整備される中、より多くの学校・教育現場への提供を予定している。

「こんな機能が欲しかった」先生の悩みを解消する、BenQの電子黒板 画像
教育ICT

「こんな機能が欲しかった」先生の悩みを解消する、BenQの電子黒板PR

 2020年11月22日「未来の先生フォーラム2020」内で、BenQのオンラインセミナー「先生のお悩み解決。~従来の授業をさらに光らせるICT電子黒板の活用法~」が開催された。登壇者は、ベンキュージャパンの横山真光氏と長岡愛氏。当日のようすをレポートする。

ダスキン、Web教材「お家でおそうじチャレンジ」公開 画像
生活・健康

ダスキン、Web教材「お家でおそうじチャレンジ」公開

 ダスキンは、家庭での掃除用具や掃除方法、掃除に関する知識について学べる子ども向けWeb教材「お家でおそうじチャレンジ」をWebサイトにて公開した。小学校の家庭科の授業や、冬休み中の家庭での自宅学習に活用することができる。

チエル「対面に近いオンライン授業」紹介するセミナー12月 画像
教育イベント

チエル「対面に近いオンライン授業」紹介するセミナー12月

 チエルは2020年12月10日・16日の2日間、VERSION2との共催によるオンラインセミナー「オンライン授業セミナー」を開催する。出席も小テストも評価も実現可能な、対面授業に近いオンライン授業について紹介する。対象は大学・専門学校の教職員。参加無料、事前登録制。

アプリ内蔵インタラクティブホワイトボード2機種、12/4発売 画像
教育業界ニュース

アプリ内蔵インタラクティブホワイトボード2機種、12/4発売

 シャープNECディスプレイソリューションズは、インタラクティブホワイトボード「Brain Board」の新製品「LCD-CB652」「LCD-CB752」の2機種を2020年12月4日より出荷開始する。各種アプリを内蔵し、表示、書き込み、保存などが1台で可能なオールインワンモデル。

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始 画像
教育業界ニュース

探究学習型アクティブラーニング教材「FUTURE」添削サービス開始

 ICT教材の企画開発・販売やキャリア教育普及事業を行うSRJは20202年11月13日、思考力・表現力の育成のためのアクティブラーニング教材「FUTURE」の添削サービスを提供することを公表。Z会ソリューションズと共同し、全国の学校、学習塾等の教育機関を対象に展開していく。

大学向けオンライン授業支援システム「CaLabo Online」12月発売 画像
教育業界ニュース

大学向けオンライン授業支援システム「CaLabo Online」12月発売

 チエルは2020年12月、大学のオンライン授業を支援するオンライン授業支援システム「CaLabo Online(キャラボ オンライン)」を発売すると発表した。オンライン授業を実施しながら、自動的に出席状況の把握などが可能になる。

オンライン授業、テクノロジーで楽しく…iTeachers TV 画像
教育業界ニュース

オンライン授業、テクノロジーで楽しく…iTeachers TV

 iTeachers TVは2020年11月11日、青山学院中等部の安藤昇先生による教育ICT実践プレゼンテーション「テクノロジーで教育を楽しくする」を公開した。オンライン授業のようすを紹介し、双方向性のある魅力的なオンライン授業を実現するための工夫や展望などについて話す。

学習時間を競う「すららカップ」12/1開始、皆勤賞など新設 画像
教育業界ニュース

学習時間を競う「すららカップ」12/1開始、皆勤賞など新設

 すららネットは、第17回「すららカップ」を2020年12月1日から2021年1月31日まで開催する。 ICT教材「すらら」利用者同士が、期間中2か月間の「総学習時間」で学年やエリアを問わず競い合う。

GIGAスクール構想支える「ICT支援員」Web講習会1/17まで 画像
教育業界ニュース

GIGAスクール構想支える「ICT支援員」Web講習会1/17まで

 ICT支援員普及促進協会は、GIGAスクール構想を支えるICT支援員の講習会を2020年11月9日~2021年1月17日までオンラインにて開講する。講習会を受講し確認テストを終了すると、自治体のICT支援員募集条件の「ICT支援員Web講習会ブロンズコース修了証」が発行される。

「やってみよう」が学校生活を変える、東三国小学校のICT活用の取組み 画像
教育ICT

「やってみよう」が学校生活を変える、東三国小学校のICT活用の取組みPR

 すべての子どもの学びの保障に向けて、学校生活におけるICT活用を積極的に進める、大阪市立東三国小学校。同校の千葉法幸校長をはじめとして、3年生から6年生の各担任の先生に、ICTをどのように導入・活用しているのかを聞いた。

GIGAスクール成功の活用方法…セミナー「新しい時代のまなびを考える会」11/20 画像
教育業界ニュース

GIGAスクール成功の活用方法…セミナー「新しい時代のまなびを考える会」11/20

 COMPASSは2020年11月20日、教育委員会・学校関係者に向けたオンラインセミナー「新しい時代のまなびを考える会」を開催する。数学の授業で「Qubena」を活用する教諭をゲストに迎え、GIGAスクール成功の活用方法を学ぶ。

1人1台端末時代のICT教育、モニター20校限定で募集 画像
教育ICT

1人1台端末時代のICT教育、モニター20校限定で募集

 Weness(ウィーネス)は、全国の私立学校を対象に「オンライン反転授業」を含む質の高いICT教育の導入・運営支援を提供するモニター校を募集している。募集校数は20校。エントリーは、「オンライン体験セミナー」への参加、もしくはWebサイトにて受け付けている。

文科省、各教科のICTの効果的な活用に関する解説動画を公開 画像
教育業界ニュース

文科省、各教科のICTの効果的な活用に関する解説動画を公開

 文部科学省は2020年10月28日、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画」をWebサイトに掲載した。学校での実践事例に基づき「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を行うための参考になるポイントを伝える。今後、教科ごとに順次公開予定。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 7 of 43
page top