ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(40 ページ目)

武雄市が「反転授業」の公開学習日程を公表、小学校で計22回実施 画像
教育ICT

武雄市が「反転授業」の公開学習日程を公表、小学校で計22回実施

 佐賀県武雄市は5月14日、タブレット端末を活用した「反転授業」の公開学習(オープンデー)日程を公表した。5月30日から2015年2月まで1年間かけて計22回、市内の小学校における反転授業の実践を広く一般に公開する。

エプソン、電子黒板機能内蔵のプロジェクターを発売…指でのタッチ操作に対応 画像
教育ICT

エプソン、電子黒板機能内蔵のプロジェクターを発売…指でのタッチ操作に対応

 エプソンは、学校向けプロジェクターの新商品として、電子黒板機能内蔵の超短焦点壁掛け対応モデル「EB-595WT」を5月29日より発売する。指でのタッチ操作に対応し、投写画面上で指を使って直観的に操作可能となった。

アニメを使ったICT教材「玉井式 図形の極」インドの公立学校が導入 画像
教育ICT

アニメを使ったICT教材「玉井式 図形の極」インドの公立学校が導入

 5月12日からの5日間、インドの公立小中高一貫校Kendriya Vidyalaya Sangathan(KVS)を統括するDr.ディネッシュ・クマール氏はじめとする幹部一行が来日。下村文部科学大臣への表敬訪問・小中学校視察などを行った。

小学生のタブレット学習、学習成果の保存に9割以上が「よい」 画像
教育ICT

小学生のタブレット学習、学習成果の保存に9割以上が「よい」

 ベネッセ教育総合研究所は5月7日、タブレットを用いて公立小学校で実施した実証研究の分析結果を公表した。タブレットを有効な勉強道具と認識する児童が多く、学習成果が保存できることを9割以上が肯定的にとらえていた。

プリンストン、デジタル教材に書き込み自由な電子黒板ソフトを新発売 画像
教育ICT

プリンストン、デジタル教材に書き込み自由な電子黒板ソフトを新発売

 プリンストンは、パソコンの画面に直接書き込みができる電子黒板ソフト「PenPlus Pro SE2」(PTB-PPS2)を発売した。教室のプロジェクターや天吊り型テレビなどに同ソフトが入ったパソコンを接続するだけで、そのまま電子黒板として活用することができる。

JMOOC「gacco」で東大 本郷教授が反転授業、参加者は13~81歳 画像
教育ICT

JMOOC「gacco」で東大 本郷教授が反転授業、参加者は13~81歳

 26日、JMOOCが主催するオンライン講座のうちgaccoが配信するコースから第1回となる受講者のための対面授業を開催した。

早稲田大とワシントン大が新しい教授法開発の協定 画像
教育・受験

早稲田大とワシントン大が新しい教授法開発の協定

 早稲田大学とアメリカ・ワシントン大学(シアトル)は、新しい教授法の開発と実証を行う協定を締結した。同大では、教育手法に関して海外大学との組織的な研究開発は初の試みで、今後は研究成果の公開などを通じて国内外に広く情報発信する考え。

武雄市、花まる学習会と「官民一体型学校」創設 画像
教育・受験

武雄市、花まる学習会と「官民一体型学校」創設

 佐賀県武雄市は4月17日、公立小学校と民間学習塾「花まる学習会」による「官民一体型学校」を創設すると発表した。平成26年6月夏より研究開発校を指定し、平成27年4月より実施校にて本格実施する。

熊本県、タブレットPCを活用した授業で学力・意識が向上 画像
教育ICT

熊本県、タブレットPCを活用した授業で学力・意識が向上

 熊本県教育委員会は4月11日、ICTを活用した「未来の学校」創造プロジェクトの調査結果(速報)を発表した。タブレットPCを活用した実証授業によって、客観テストの結果や意識が向上したことが明らかになった。

ICT利活用のガイドライン2014公表、実例や留意点…総務省 画像
教育ICT

ICT利活用のガイドライン2014公表、実例や留意点…総務省

 総務省は4月15日、学校現場におけるICT環境の構築・運用・利活用の手引書「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン2014」を公表した。「中学校・特別支援学校版」として、実証研究校の成果を踏まえたポイントや留意点をまとめている。

ICT活用授業支援ソフト「SKYMENU」、2種を6月から販売…Sky 画像
教育ICT

ICT活用授業支援ソフト「SKYMENU」、2種を6月から販売…Sky

 ソフトウェア開発会社のSkyは4月8日、ICT活用を支援するソフトウェア2種を開発したと発表。普通教室のタブレット対応授業支援ソフトウェア「SKYMENU Class 2014」とコンピュータ教室のICT活用教育支援ソフトウェア「SKYMENU Pro 2014」の2種が6月に発売される。

イノベーションの学校「東京大学i.school」が募集開始…他大学からも参加可 画像
教育・受験

イノベーションの学校「東京大学i.school」が募集開始…他大学からも参加可

 東京大学i.schoolがコアメンバーとなる通年参加学生(通年生)の募集を開始、今回より他大学のデザイン系専攻学生からも募集を行うという。募集期限は4月8日(火)正午、2014年度は「未来」を大きなテーマに掲げ、年間7~8回のワークショップを予定している。

パナソニック「ICT版プログラム」教育向けに2014年度スタート 画像
教育ICT

パナソニック「ICT版プログラム」教育向けに2014年度スタート

 パナソニックの次世代育成支援「キッズスクール」では、ICTを活かしながら、先生方がより効果的な授業を展開できる「ICT版プログラム」の提供を2014年度よりスタートする。パナソニックのICTを活用した教育貢献を動画で紹介している。

小中学校教員の半数以上が、授業でのICT活用に「不安」 画像
教育ICT

小中学校教員の半数以上が、授業でのICT活用に「不安」

 ベネッセコーポレーションが3月19日に発表した「ICTを活用した学びのあり方に関する調査」によると、小学校教員の78.7%、中学校教員の61.1%がすでにICTを活用した授業に取り組んでいることが明らかになった。

「iPad×ICT 次世代教育を体験しよう! 」3/21 参加費無料 画像
教育ICT

「iPad×ICT 次世代教育を体験しよう! 」3/21 参加費無料

 産業技術大学院大学とiOSコンソーシアムは、ICT教育イベント「iPad×ICT 次世代教育を体験しよう! 2nd Stage@Shinagawa」を3月21日、産業技術大学院大学で開催する。参加は無料。

反転授業のオンライン勉強会、IDによる授業設計の実践と教育効果測定 画像
教育ICT

反転授業のオンライン勉強会、IDによる授業設計の実践と教育効果測定

 Facebookグループ「反転授業の研究」は、「第6回反転授業オンライン勉強会」を2月26日22時から23時30分に開催すると発表。反転授業で必要な自習教材の作り方や教育効果測定など、実践事例を含めて紹介されるという。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
  13. 41
  14. 42
  15. 43
Page 40 of 43
page top