ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(33 ページ目)

1学級1台の整備に向けて、エルモのワイヤレス書画カメラ6/15発売 画像
教育ICT

1学級1台の整備に向けて、エルモのワイヤレス書画カメラ6/15発売

 テクノホライゾングループのエルモ社は6月15日、学校や教育機関向けにワイヤレス書画カメラMO-1w用「バッテリーユニット」を発売する。定価は8,000円(税別)。完全ワイヤレス化を実現し、教室内のどこでも使用ができる。

日本教育工学会ワークショップ、テーマはICT環境と子どもの学び 画像
教育ICT

日本教育工学会ワークショップ、テーマはICT環境と子どもの学び

 日本教育工学会は、教育関係者や研究者、学生、教育関連企業などを対象としたワークショップ「ICT環境と子どもたちの学びを考える」を7月5日に、北星学園大学(北海道札幌市)で開催する。参加は無料で、事前の申込みが必要。

古河市とドコモ、小中学校32校にタブレット導入…9月から共同研究 画像
教育ICT

古河市とドコモ、小中学校32校にタブレット導入…9月から共同研究

 茨城県古河市とNTTドコモは5月20日、古河市立小中学校32校に9月から通信モジュール搭載モデル(LTE対応)学習用タブレットを導入し、共同研究を行うと発表した。学校の授業のほか、校外学習や自宅学習にも活用しながら、学力向上を目指していく。

「ArgosView」映像授業の活用促進に向けた新バージョンリリース 画像
教育ICT

「ArgosView」映像授業の活用促進に向けた新バージョンリリース

 パナソニックインフォメーションシステムズの連結子会社であるヴイ・インターネットオペレーションズは5月20日、授業を自動収録、変換、配信する「ArgosView(アルゴスビュー)授業配信システム」の新バージョンをリリースすると発表した。

サカワとカヤック、黒板をデジタル化するアプリを7月発売 画像
教育ICT

サカワとカヤック、黒板をデジタル化するアプリを7月発売

 サカワとカヤックは、スマホとプロジェクターで電子黒板と書画カメラの環境を作り出す新しい試みとして、ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」を7月に発売する。黒板と電子黒板の長所を兼ね備えるアプリで、販売想定価格は5,000円。

既存の教材や指導法をタブレットで実現、新システム「atom」 画像
教育ICT

既存の教材や指導法をタブレットで実現、新システム「atom」

 学習塾を運営するメイツは、個別の学習塾専用にカスタマイズできるタブレット指導システム「atom」を新たに公開した。従来使用している教材や、指導方法をそのままタブレットに移行することができるシステムだという。

「インターネットの仕組み」を学ぶマンガ、JPRSが6年連続無償配布 画像
教育・受験

「インターネットの仕組み」を学ぶマンガ、JPRSが6年連続無償配布

 日本レジストリサービス(JPRS)は、全国の中学校・高校・高等専門学校を対象に、マンガ小冊子「ポン太のネットの大冒険~楽しくわかるインターネットのしくみ~」を無償で配布する。6月30日まで、専用Webサイトにて申込みを受け付けている。

PCレスでデジタル教科書活用を実現「みらいスクールステーション」 画像
教育ICT

PCレスでデジタル教科書活用を実現「みらいスクールステーション」

 富士ソフトが提供する、教室のデジタルテレビやタブレット端末を活用した総合教育ソリューション「みらいスクールステーション」は2015年秋、東京書籍と教育出版のデジタル教科書に対応する機能を追加することを発表した。

大日本印刷、武雄市の小学校でタブレットとデジタルペンの実証研究 画像
教育ICT

大日本印刷、武雄市の小学校でタブレットとデジタルペンの実証研究

 大日本印刷(DNP)は、タブレット端末の記述式ワークシートにデジタルペンを活用する実証研究を佐賀県武雄市の小学校で4月に開始した。実証研究は2016年3月まで実施し、2016年度以降に自治体への本格的な導入を目指す。

凸版印刷、小学校でタブレット学習支援サービスの実証実験 画像
教育ICT

凸版印刷、小学校でタブレット学習支援サービスの実証実験

 凸版印刷は、小学生がタブレット端末で学校の単元に沿った学習を行いながら努力する力を高める学習支援サービスの実証研究を5月25日より開始する。実証研究の成果を踏まえ、11月より学習支援サービス「やるKey」として提供する予定。

フルノシステムズ、文教市場向け動画対応アクセスポイント2機種発売 画像
教育ICT

フルノシステムズ、文教市場向け動画対応アクセスポイント2機種発売

 フルノシステムズは、文教市場向けに動画対応アクセスポイント「ACERA 850M」と「ACERA 850F」の2機種を、6月および9月に発売開始する。

富士通フォーラム2015、ICTで子どもたちに平等な教育機会を 画像
教育ICT

富士通フォーラム2015、ICTで子どもたちに平等な教育機会を

 富士通は5月14日と15日の2日間、東京国際フォーラムにて「富士通フォーラム2015」を開催。多数のセミナーやデモ展示を通じ、新たなビジネス価値創造の取組みや科学技術を紹介している。教育現場や子育てに関する展示を中心に取材した。

大日本印刷、絵の中に入り込めるデジタル教材を開発 画像
教育ICT

大日本印刷、絵の中に入り込めるデジタル教材を開発

 大日本印刷(DNP)は5月12日、体験をもとに活発な協働学習が行える学習システムを開発したと発表した。実用化に向け、擬似的に絵の中に入り込める美術デジタル教材の実証実験を5月11日-15日に豊島区内の小学校で実施する。

高校生対象「楽天IT学校」が過去最高の全国57校で実施 画像
教育ICT

高校生対象「楽天IT学校」が過去最高の全国57校で実施

 楽天は、高校生対象の電子商取引授業「楽天IT学校」を全国47都道府県で、5月13日から順次授業を開始することを発表した。今年度は、開講以来最大規模となる57の高校で実施。実践的な授業を通じてインターネットの可能性を体験できる。

教育ICT情報を伝える番組「iTeachers TV」4/29配信開始 画像
教育ICT

教育ICT情報を伝える番組「iTeachers TV」4/29配信開始

 教育ICTを通じて新しい学びを提案する教育者チーム「iTeachers」は、教育ICT情報チャンネル「iTeachers TV」を開設し、4月29日より週1回、YouTubeチャンネルにて動画番組を配信する。教育ICTの実践事例とノウハウを届けるという。

DiTTシンポ「未来の教科書をみんなで考えよう」5/25 画像
教育ICT

DiTTシンポ「未来の教科書をみんなで考えよう」5/25

 デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、シンポジウム「未来の教科書をみんなで考えよう!」を5月25日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催する。参加費は無料で、事前申込みが必要。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34
  11. 35
  12. 36
  13. 37
  14. 38
  15. 40
  16. 最後
Page 33 of 43
page top