ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(32 ページ目)

アナログとデジタルを融合した学習スタイルを実現…横浜国大附属横浜中 画像
教育ICT

アナログとデジタルを融合した学習スタイルを実現…横浜国大附属横浜中

 横浜国立大学教育人間科学部 附属横浜中学校で、DNPのデジタルペン授業支援システム「OpenNOTE」を活用した授業が公開された。デジタル一辺倒の教育システムでなく、アナログとデジタルが融合した学習スタイルを実現。

教職員対象、タブレット端末活用セミナー7/27 画像
教育ICT

教職員対象、タブレット端末活用セミナー7/27

 学習ソフトウェア情報研究センターは、教職員を対象とした「情報教育セミナー2015」を7月27日、ニッショーホールにて開催する。タブレット端末活用に関するパネルセッションや、テーマに沿った講演が行われる。参加申込みは7月21日まで受け付けている。

北大と富士通、学生に最適な学びを実現するICT共同研究開始 画像
教育ICT

北大と富士通、学生に最適な学びを実現するICT共同研究開始

 北海道大学と富士通は、2015年4月から2016年3月の期間、個々の学生に最適な教材や指導方法をICTを活用して分析する共同研究プロジェクトを行うことを発表した。社会が求めるグローバルな活動や革新的な考え方ができる人材の育成を目的としているという。

田園調布雙葉高校がデジタルぺンを導入…その利点とは 画像
教育ICT

田園調布雙葉高校がデジタルぺンを導入…その利点とはPR

 2015年6月、東京にある私立田園調布雙葉学園高等学校の情報社会学の授業において、大日本印刷(DNP)のデジタルペンを活用した公開授業が行われた。デジタルペンは、同社が日本の学校現場に合うよう開発した「OpenNOTE(オープンノート)」システム。

数検協会、ICT CONNECT 21に参画…学習機会拡大めざす 画像
教育ICT

数検協会、ICT CONNECT 21に参画…学習機会拡大めざす

 日本数学検定協会は2015年5月より、「ICT CONNECT 21(みらいのまなび共創会議)」に参画したと発表した。さまざまな企業・団体と連携し、算数・数学の学習機会をより多くの人に提供したいという。

マイクロソフト、大画面コラボレーションデバイスを発売 画像
教育ICT

マイクロソフト、大画面コラボレーションデバイスを発売

 マイクロソフトは6月11日、新たな大画面コラボレーションデバイス「Microsoft Surface Hub」の法人向け受注を7月1日より24か国で開始すると発表した。予定参考価格は55インチが6,999米ドル。ホワイトボード機能やビデオ会議などを備え、文教向けにも活用できそうだ。

CA Tech KidsとMS、小学校で出張プログラミング授業実施 画像
教育ICT

CA Tech KidsとMS、小学校で出張プログラミング授業実施

 サイバーエージェントの連結子会社で小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは、日本マイクロソフトの協力のもと、小学校への出張プログラミング授業を実施すると発表した。第1回の出張授業は、6月25日に神奈川県湯河原小学校にて行う。

ECC、タブレットで1日15分の英語教育…幼稚園・保育園向け 画像
教育・受験

ECC、タブレットで1日15分の英語教育…幼稚園・保育園向け

 ECCは、幼稚園・保育園向けのタブレットによる英語教育サービス「パパッとえいご」を提供している。英語経験のない先生でも、簡単な操作で英語教育に取り組めるカリキュラム。年間を通してのライセンス契約販売となっている。

【NEE2015】ICTも活用、思考力を伸ばす「花まる学習会の挑戦」 画像
教育・受験

【NEE2015】ICTも活用、思考力を伸ばす「花まる学習会の挑戦」

 6月4日より6日まで東京ファッションビルタウンで開催された「New Education Expo 2015(NEE)」で、花まる学習会代表の高濱正伸氏はセミナー「花まる学習会の挑戦~官民一体型学校、ICTも活用した新しい教育の取り組み~」を行った。

【NEE2015】和洋九段女子中高のアクティブラーニングを体験 画像
教育ICT

【NEE2015】和洋九段女子中高のアクティブラーニングを体験

 6月4日より6日まで東京ファッションビルタウンで開催された「New Education Expo 2015(NEE)」で、和洋九段女子中学校・高等学校の先生によるアクティブラーニングの模擬授業が行われた。タブレット端末を使ったグループワークでは、ICT機器が有効に利用されていた。

【NEE2015】筑波大附属小、タブレットやデジタルペン等ICTを効果的に活用 画像
教育ICT

【NEE2015】筑波大附属小、タブレットやデジタルペン等ICTを効果的に活用

 6月4日-6日に開催された「New Education Expo 2015(NEE)」で、筑波大附属小学校による国語と算数の公開授業が行われた。1人1台のタブレット端末やマルチスクリーンを整備した教室では、子どもたちが自身の考えを深め、理解を進めていた。

早稲田、全学生・教職員にオンラインストレージ「Box」導入 画像
教育・受験

早稲田、全学生・教職員にオンラインストレージ「Box」導入

 早稲田大学は、全学生(正規生)と全専任教職員計5万5千人を対象に、オンラインストレージシステム「Box」を導入すると発表した。Boxは容量無制限で使用できるシステム。容量無制限かつ全学規模でのオンラインストレージシステム導入は世界初の試みだという。

英語の授業に活用するICT機器、PCの割合がトップ…文科省調査 画像
教育・受験

英語の授業に活用するICT機器、PCの割合がトップ…文科省調査

 文部科学省は6月4日、平成26年度「英語教育実施状況調査」の結果を公表。小中学校の8割以上、高校の7割がICT機器を活用した英語の授業を行っており、「パソコン」を活用している割合が高いことがわかった。

書いたものを即時にタブレット表示「スマートペン&アプリ」7/20発売 画像
教育ICT

書いたものを即時にタブレット表示「スマートペン&アプリ」7/20発売

 内田洋行は、タブレット端末向けの最細・最軽量のスマートペン「Neo smartpen N2(ネオスマートペン エヌツー)」と、授業用アプリケーション「N School Note(エヌスクールノート)」を、小中高などの文教市場向けに7月20日より販売開始すると発表した。

佐賀県、平成27年度「ICT利活用教育フェスタ」第1回6/9開催 画像
教育ICT

佐賀県、平成27年度「ICT利活用教育フェスタ」第1回6/9開催

 佐賀県教育委員会は、6月9日、県内におけるこれまでのICT利活用教育の取組み状況や今後の展望について発表報告する「平成27年度 ICT利活用教育フェスタ」第1回を開催する。併せて6月8日には県内の小・中・高校・特別支援学校での授業公開も行う。

多様な教育ICTを紹介「学習スタイルMAP2015」6/18-19開催 画像
教育ICT

多様な教育ICTを紹介「学習スタイルMAP2015」6/18-19開催

 企業・スクール・学校でのeラーニングシステムを立ち上げているデジタル・ナレッジは、6月18日、19日の2日間、多種多様なデジタル学習スタイルを紹介する特別イベント「学習スタイルMAP2015」を開催する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33
  11. 34
  12. 35
  13. 36
  14. 37
  15. 40
  16. 最後
Page 32 of 43
page top