ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(37 ページ目)

早稲田大学の「e-Teaching Award」、優れたICT活用授業を表彰 画像
教育ICT

早稲田大学の「e-Teaching Award」、優れたICT活用授業を表彰

 早稲田大学は、早稲田大学の全教員を対象にした「第3回WASEDA e-Teaching Award」のエントリーを開始した。早稲田大学大学総合研究センターが支援する優れたICT活用教育を表彰する制度で、エントリーの期限は12月19日(金)となっている。

多摩市立愛和小、1人1台iPad体制のICT教育授業を公開…11/22 画像
教育ICT

多摩市立愛和小、1人1台iPad体制のICT教育授業を公開…11/22

 多摩市立愛和小学校は11月22日、「i和design-11/22ICT」と題した授業公開を実施する。昨年から1年間児童1人に1台のiPadを貸与しICT教育の推進を図っている同校が、取組みの可能性や方向性を多くの人に紹介する。参加費は無料、定員は先着順で200人。

シャープらがデジタル教材を開発、11月より佐賀県で実証研究 画像
教育ICT

シャープらがデジタル教材を開発、11月より佐賀県で実証研究

 シャープは10月20日、小学生用学習教材を発行する日本標準とともに共同開発したデジタル教材について、2014年11月下旬より佐賀県多久市の公立小学校で実証研究を実施すると発表した。

富士通、国内外6校の小中学校でICT活用プロジェクト開始 画像
教育ICT

富士通、国内外6校の小中学校でICT活用プロジェクト開始

 富士通は2014年9月より2016年3月まで、児童生徒1人1台情報端末時代に向けて「明日の学びプロジェクト」を実施する。また、同プロジェクトで教員と児童生徒が利用する「FUJITSU文教ソリューションK-12学習情報活用 知恵たま」を10月16日より販売する。

内田洋行「大学・高校実践ソリューションセミナー」東京・大阪で11月 画像
教育ICT

内田洋行「大学・高校実践ソリューションセミナー」東京・大阪で11月

 内田洋行は、「大学・高校実践ソリューションセミナー」を11月5日(水)と6日(木)に東京、11月20日(木)に大阪で開催する。ICTを活用したセミナーや展示、フューチャークラスルームの見学会を行う。参加費は無料で、事前申し込みが必要。

千葉大学教育学部、ゲームと学びに関する授業をグリーと共同で実施 画像
教育・受験

千葉大学教育学部、ゲームと学びに関する授業をグリーと共同で実施

 千葉大学はグリーと共同で、教育学部にて、ゲームと学びに関する授業「メディアリテラシー教育演習」を実施すると発表した。 同授業は昨年度に続き、2年連続で実施。後期セメスター全15回2単位の授業として、10月7日から2015年1月27日の日程で行う。

大阪市、ICT活用事業モデル校の小中学校で公開授業…10-12月実施 画像
教育ICT

大阪市、ICT活用事業モデル校の小中学校で公開授業…10-12月実施

 大阪市教育センターは、学校教育ICT活用事業の平成26年度モデル校公開授業(2回目)を10月から12月にかけて実施する。大阪大学や関西大学、関西学院大学などの教授や准教授が指導者となり、8校の小中学校で行う。公開授業の後、研究協議を予定している。

文科省「教育ICT活用実践事例」公開…小中高60事例 画像
教育ICT

文科省「教育ICT活用実践事例」公開…小中高60事例

 文部科学省は9月25日、「教育ICT活用実践事例」を公開した。教員がすぐに実践できる標準的な事例を中心に、平成24年度版は小学校と中学校、高校、特別支援学校の全60事例を77ページにわたって紹介している。資料はPDFでダウンロードできる。

教員のICT研修受講率、1位は「佐賀県」99.9% 画像
教育ICT

教員のICT研修受講率、1位は「佐賀県」99.9%

 文部科学省は9月25日、全国の公立学校における教育の情報化の実態について、平成25年度の結果概要を発表した。ICT活用指導力に関する研修を受講した教員の割合は28%で、最高は「佐賀県」99.9%、最低は「岩手県」11.4%であった。

大阪市、タブレット導入で学力向上した事例を紹介 画像
教育ICT

大阪市、タブレット導入で学力向上した事例を紹介

 大阪市教育委員会が9月16日に発表した学校教育ICT活用事業「中間報告」では、タブレット端末の導入により学力向上に効果のあった小中学校の事例を紹介している。事業実施前よりもテストの得点高位層の割合が増加し、低位層の割合が減少したという。

福岡市とKDDIが共同で小学校のICT教育実証研究 画像
教育ICT

福岡市とKDDIが共同で小学校のICT教育実証研究

 福岡市教育委員会とKDDIは9月24日、共同でICTを活用した教育実証研究を2015年3月まで実施することを発表した。モデルになる市内の小学校に100台のタブレット端末を配備し、算数や英語のアプリを活用した授業を行い、教育の情報化推進に向けて検証を行う。

大阪市、学校教育ICT活用事業「中間報告」発表 画像
教育ICT

大阪市、学校教育ICT活用事業「中間報告」発表

 大阪市教育委員会は9月16日、学校教育ICT活用事業「中間報告」を発表した。実証研究の結果、教員の授業スタイルや児童生徒の学習に対する姿勢を評価する項目で肯定的回答の割合が増加したという。

注目される子どものプログラミング学習の現状と課題、CEDECで石戸奈々子氏登壇 画像
教育ICT

注目される子どものプログラミング学習の現状と課題、CEDECで石戸奈々子氏登壇

CEDEC 2014の初日、NPO法人CANVAS理事長で、デジタルえほん作家の石戸奈々子氏は「子どもたちのプログラミング学習の現状」と題したセッションを行いました。

FLENS、産官学協働でタブレット学習が学力に与える影響を検証 画像
教育ICT

FLENS、産官学協働でタブレット学習が学力に与える影響を検証

 FLENS(フレンズ)は8月28日、福生市教育委員会と慶應義塾大学の3者協働で、タブレット学習が学力に与える影響の効果検証を実施すると発表した。平成26年10月-平成27年9月の1年間、福生市の小学校2校と中学校3校の児童・生徒を対象に学力向上策を探る。

チエルやNECなど7社、ICT環境を活用した授業の実証研究を開始 画像
教育ICT

チエルやNECなど7社、ICT環境を活用した授業の実証研究を開始

 チエルとNECは8月28日、7社共同で最新のICT環境を効果的に活用する授業事例を開発し、学校における日常的なICT活用のあり方を検証する実証研究を開始すると発表した。富山大学人間発達科学部附属小学校で2014年9月から2016年3月末まで実施する。

教育ICT利活用の調査研究報告、荒川区の小学校2校で検証 画像
教育ICT

教育ICT利活用の調査研究報告、荒川区の小学校2校で検証

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は8月26日、平成25年度 総務省委託事業「教育分野における最先端ICT利活用に関する調査研究」報告書を公表した。東京都荒川区の小学校2校の協力を得て行った調査研究の知見が203ページにわたってまとめられている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
  13. 41
  14. 42
  15. 最後
Page 37 of 43
page top