
小中高のPC利用とiPad教育効果、8/23秋葉原でセミナー
デジタル・ナレッジは8月23日、小・中・高校生のICT利用学習に関する調査報告とICTを活用した教育研究施設「eラーニング・ラボ秋葉原」体験セミナーを行う。参加費は無料で事前申込みが必要。

タブレット端末の授業利用は11%に留まる…コストダウンが課題
eラーニング戦略研究所は、全国の小・中・高校、大学教員計100名を対象に、タブレット端末の授業利用に関するアンケート調査を実施した。現在タブレット端末の授業利用度は11%に留まり、導入にはコスト面での問題が依然として大きいことを明らかにした。

小中学校教員向けICT活用授業の作り方講座…福岡・大阪・東京で開催
科学技術振興機構(JST)では、教員免許状更新講習として「デジタル教材・ICT機器を活用した授業づくり」を実施する。タブレット機器やデジタル教材を小中学校の理科授業で活用する方法について実例を交えて学ぶ。福岡と大阪、東京の3つの会場で開催する。

福岡と韓国の小学生が英語で交流…赤坂小学校の公開授業
福岡市立赤坂小学校では7月17日、アジア太平洋こども会議・イン福岡のため来日している韓国のこども大使を迎え、同校の5年生約50名が福岡の観光スポットやグルメなどを英語で紹介する授業が行われた。

千川中学校の「21世紀型スキル育成」公開授業…日本MSらが実証研究
豊島区立千川中学校では全国に先駆けて、平成23年5月に「21世紀型スキルを育成する実証・研究事業」をスタートし、6月20日にその中間報告と公開授業を行った。

【NEE2012】ICTフル活用授業で見えたものとは…筑波大附属小
New Education Expo 2012で6月9日、筑波大学附属小学校3年生の児童による、デジタル教科書・教材を活用した国語と算数の公開授業が行われた。

タブレットで小学生がプログラミング体験…NTT教育スクウェア×ICT
NTTが進める「教育スクウェア×ICT」プロジェクトでは、全国5自治体の公立小・中学校計10校で、電子教材やタブレット、さらに通信技術などを応用した新しい授業の実証実験を行っている。

広尾学園、iPadで実験計画〜発表…ITリテラシー向上と知識の定着に効果
広尾学園中学校高等学校は1月27日、生徒1人1台のiPad 2を活用した理科総合A(物理)実験の公開授業を実施。iPad 2で情報収集から発表までを行った。

iPad 2フル活用の袖ヶ浦高校…iPadが教材に文房具に
9月30日に公開された、iPad 2を活用した生物Iと、同科の中心ともいえる情報コミュニケーションの授業を見学した。

デジカメ&Eye-Fiで実現する学びと気づき…筑波大学附属小学校
デジカメにEye-Fiを組み合わせて、図画工作科の授業に活用しているのが、東京都文京区にある筑波大学附属小学校の北川智久教諭だ。5年生の授業を見学した。

タブレットPCと電子黒板で自ら考え表現・協働する…中央区立城東小学校
中央区立城東小学校では、4年生から6年生までの児童1人1台にタブレットPCを配布し、電子黒板も取り入れた授業を行っている。1月21日に4年生のクラスで公開された授業を取材した。