ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(39 ページ目)

セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」7/31…区長が登壇 画像
教育ICT

セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」7/31…区長が登壇

 情報通信政策フォーラム(ICPF)は、教育セミナー「荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのか」を7月31日(木)にアルカディア市ヶ谷私学会館で開催する。西川太一郎区長が登壇し、タブレット配布の思いや計画について講演する。

早稲田大学、スマホを使ったオーディエンス・レスポンスシステムを開発 画像
教育ICT

早稲田大学、スマホを使ったオーディエンス・レスポンスシステムを開発

 早稲田大学は、スマートフォンなどのWebブラウザを使い、受講生からリアルタイムに自由意見やアンケート結果などの回収・集計ができるオーディエンス・レスポンスシステム(クリッカー)を開発、7月3日より全学の教員に対して提供を開始した。

旺文社、教育関係者向け「iPadの導入によって変化する学習スタイル」7/21 画像
教育ICT

旺文社、教育関係者向け「iPadの導入によって変化する学習スタイル」7/21

 旺文社は7月21日、教育関係者向けイベント「iPadの導入によって変化する学習スタイル」をApple Store Ginzaにて開催する。導入事例を紹介するのは広尾学園、旺文社の英単語学習アプリの活用方法なども紹介するという。

パワーポイントでプレゼン「学校・地元・家族自慢コンテスト」、出張授業も開催 画像
教育ICT

パワーポイントでプレゼン「学校・地元・家族自慢コンテスト」、出張授業も開催

 朝日学生新聞社は、パワーポイント資料を使ったプレゼンテーション能力を競う、小学生対象の「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」の作品を9月1日より募集する。コンテストに先駆け、専門チームによる「プレゼン出張授業」の受付を開始した。

エプソン、教育関係者向けICT機器活用セミナーを大阪・名古屋で開催 画像
教育ICT

エプソン、教育関係者向けICT機器活用セミナーを大阪・名古屋で開催

 エプソンは、教育関係者を対象に「教育現場におけるICT機器活用セミナー 2014 夏」を7月29日に大阪、8月4日に名古屋で開催する。小中高の教員など、教育現場に携わる人を対象に製品体感講座やICT機器専用活用セミナーなどが実施される。

学校や地域のICT活用実践事例を募集「ICT夢コンテスト」7/10-9/30 画像
教育ICT

学校や地域のICT活用実践事例を募集「ICT夢コンテスト」7/10-9/30

立命館小、児童によるタブレットPCを用いたプレゼンテーション大会を実施 画像
教育ICT

立命館小、児童によるタブレットPCを用いたプレゼンテーション大会を実施

文科省、子どもの健康に留意したICT活用ガイド公開 画像
教育ICT

文科省、子どもの健康に留意したICT活用ガイド公開

 文部科学省は6月12日、「児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック」を教育の情報化ウェブサイトにて公開した。目の疲労や姿勢の悪化など健康への影響について留意すべきポイントを20ページにわたって紹介している。

同志社中、iPad1人1台環境や教科センター方式による公開授業を6/16に開催 画像
教育・受験

同志社中、iPad1人1台環境や教科センター方式による公開授業を6/16に開催

 同志社中学校は、6月16日(月)に公開授業研究会「『教科センター方式』による新たな学びの展開」を開催、校舎見学や授業公開、全体会、分科会を行う。参加費は無料で、事前登録が必要となっている。

【NEE2014】「未来の教室」が提示するもの…筑波大附属小の公開授業研究会 画像
教育ICT

【NEE2014】「未来の教室」が提示するもの…筑波大附属小の公開授業研究会

 New Education EXPO 2014最終日の6月7日、筑波大学附属小学校の5年生による恒例の公開授業が実施された。公開授業終了後には、教師や専門家らにより、パネルディスカッション形式で授業の振り返りが行われた。

内田洋行「未来の理科室」展開…ICTを活用した理科実験 画像
教育ICT

内田洋行「未来の理科室」展開…ICTを活用した理科実験

 内田洋行は、小中学生がわくわくして理科実験を行える理科教材の開発と、ICT活用の推進をもとに、体験・体感できる「未来の理科室」を展開。微生物観察用のスライドグラスとモニター付き生物顕微鏡を7月21日より販売開始する。

パナソニック、シンガポールで電子黒板などを活用した教育ソリューションを提供 画像
教育ICT

パナソニック、シンガポールで電子黒板などを活用した教育ソリューションを提供

阿倍野小学校 ICT公開授業を実施…成果と課題を発表 画像
教育ICT

阿倍野小学校 ICT公開授業を実施…成果と課題を発表

 大阪市立阿倍野小学校は、教育関係者を対象とした「第4回 ICT公開授業」を6月28日に実施する。公開授業は2年から6年各1学級と特別支援学級1学級の計6学級で実施。これまで取り組んできた成果と課題を発表する。

反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市 画像
教育ICT

反転授業を共同検証、東洋大と佐賀県武雄市

 東洋大学と佐賀県武雄市は、タブレット端末を活用した「反転授業」について検証研究に着手した。5月16日には、第1回の検証研究会同大で開催し、自治体として先進的に取り組む同市の反転授業について導入目的などを理解し、共同の検証作業に入った。

【EDIX2014】ダイワボウのタブレット模擬授業…一斉・個別・協働学習を実現 画像
教育ICT

【EDIX2014】ダイワボウのタブレット模擬授業…一斉・個別・協働学習を実現

 教育ITソリューションEXPO(EDIX)のダイワボウ情報システムブースでは、普通教室での1人1台のタブレットPC環境を想定した模擬授業を実施。模擬授業の参加者にiPadを配布し、一斉学習・個別学習・協働学習を紹介している。

佐賀県、県立高校新入生のタブレット端末にモバイルデバイス管理ソフトウェアを導入 画像
教育ICT

佐賀県、県立高校新入生のタブレット端末にモバイルデバイス管理ソフトウェアを導入

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. 38
  10. 39
  11. 40
  12. 41
  13. 42
  14. 43
Page 39 of 43
page top