
生成AIガイドライン策定に向け提言を発表…みんなのコード
みんなのコードは2023年4月、全国の学校現場と共にAI教育を含む情報教育の実証研究を行ってきた知見をまとめ、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」として発表した。

授業でのタブレット活用「毎日」「月1回以下」共に2割
モバイル社会研究所は2023年3月23日、学校でのICT利活用に関する調査結果を公表した。タブレット・パソコンを利用した授業について、毎日実施は2割、月1回以下の利用も2割となった。

メタバース空間で子供たちの国際交流の実証実験を実施
大日本印刷は、steAmと協同で、カンボジアのプノンペン日本人学校と徳島県上板町立高志小学校をつなぎ、メタバース空間で国際交流を通した子供たちの学び合いの可能性を検証する実証実験を行った。

【ICTでつながる学び】日常を大切に、努力を重ねる「偉大なる平凡人たれ」 …大阪産業大学附属高等学校PR
各地で人気を集める私立校における先進的なICT教育の取組みを紹介する本企画。1人1台端末の環境整備と合わせて「ClassPad.net」を導入し、たゆまぬ日々の学びを大切に教育を展開する大阪産業大学附属高等学校を取材した。

東大メタバース工学部、ソニーら16社と人材育成
東京大学大学院工学系研究科メタバース工学部は2023年3月1日、「DE&I社会の実現にむけた産学連携による人材育成の行動宣言」を発表。ソニーグループやリクルート等16社・団体と共に、社会人や他大学の学生らにオンライン学習等を提供し、年間20万人の人材育成を目指す。

【中学受験】発達凸凹のオススメ私立中学校・全国版…リバランス
発達凸凹・ギフテッドのオンライン個別指導塾「リバランス」は、2023年2月6日より「発達凸凹のオススメ私立中学校・全国版」の情報提供を開始。発達凸凹やギフテッドの子供にお勧めの私立中学校の学習環境を5項目で総合評価し、お勧め度を「◯」「◎」で明示した。

【中学受験2023】学習塾が勧める「ICT教育に力を入れている中高一貫校」ランキング
大学通信は2022年末から2023年始にかけて、「学習塾が勧める中高一貫校ランキング2022」を公開している。「ICT教育に力を入れている中高一貫校」は、3位に青陵、4位に工学院大付、5位に芝浦工業大柏がランクイン。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。

【ICTでつながる学び】「協働」とともに大切にしたい「自学」の姿勢…浦和実業学園中学校・高等学校PR
各地で人気を集める私立校における先進的なICT教育の取組みを紹介する本企画。2年前から「ClassPad.net」を導入し、実学を軸とした教育を展開する浦和実業学園中学校・高等学校を取材した。
![Googleフォームで定期テスト…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/p/CnNY2J5mrf3MIDP9CZs-qCFGb0mOS0pNTE9O/321934.jpg)
Googleフォームで定期テスト…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年12月26日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第104回の配信を公開した。船橋市立飯山満中学校の辻史朗先生をゲストに迎え、Googleフォームを使った定期テストのICT活用等に迫る。

オンデマンド授業78.7%が希望…視聴速度と成績に相関なし
近畿大学は、2022年度(令和4年度)前期の通学課程学生向けオンデマンド授業「KICSオンデマンド授業」の履修者7,080人を対象に授業評価アンケートとログ分析を実施し、その結果を公表した。オンデマンド授業を「今後も受講したい」と選択する学生は78.7%だった。

すららと成基「オンラインフリースクール」開校…9/17・24セミナー
すららネットは2022年8月31日、成基コミュニティグループと新規事業で業務提携を行うことを公表。学校に通うことが難しい小中学生対象の「オンラインフリースクール」の2023年2月開校を共に目指す。開校に先立ち、9月17日・24日にオンラインセミナーを開催する。

1分でできる「読解力と読むスピードの鍛え方」講座8/28
SRJが開発・販売している速読解・思考力を鍛えるICT教材「TERRACE」を導入しているウィザスは、運営する学習塾第一ゼミナールの生徒・保護者向けに、「1分でできる!読解力と読むスピードの鍛え方」無料オンラインセミナーを2022年8月28日に開催する。

オンライン学習の通信環境、保護者の不満は1割
オンライン学習時の通信環境に不満を抱いている保護者は約11%と少なく、その理由として半数が「回線速度の遅さ」と回答していることが、スプリックス運営のオンライン個別指導塾「そら塾」が2022年8月4日に発表した調査結果から明らかとなった。

すららネット、手書き対応「途中式判定機能」5/23より実装
すららネットは、「すらら」「すららドリル」「ピタドリ」の算数・数学のドリル学習において、端末への手書き式に対応する「途中式判定機能」を2022年5月23日から実装する。メモ機能と、途中式の正誤および誤りの内容を自動的にフィードバックする判定機能をもつ。

モバイル端末の導入率は86%…高校805校のICT活用実態
旺文社は高等学校における、ICT機器・サービスの導入状況および活用の実態についてアンケート調査を実施。2022年度調査では、2021年度調査から特にBYOD導入の拡大について動きが見られる結果となった。

【2021年重大ニュース・教育業界/ICT/EdTech】GIGAスクール構想2年目、こども家庭庁創設等
GIGAスクール構想2年目の動向やこども家庭庁創設等、リセマムが選ぶ教育業界/ICT/EdTechに関する2021年重大ニュースを発表する。