保育園に関するニュースまとめ一覧(11 ページ目)

幼保無償化、保育現場の実態を調査…変化ありは約3割 画像
教育・受験

幼保無償化、保育現場の実態を調査…変化ありは約3割

 2019年10月にスタートした幼保無償化により、保育の仕事に変化が「あった」と回答した保育従事者は30.9%にのぼることが、保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”の情報サイトHoiClue(ほいくる)と小学館発行「新 幼児と保育」の調査により明らかになった。

幼稚園・保育園向け、2歳児対象「ECCえいごでほいく」 画像
教育・受験

幼稚園・保育園向け、2歳児対象「ECCえいごでほいく」

 ECC幼児教育推進課は2020年4月、幼稚園・保育園向けの新サービス「ECCえいごでほいく」を開講する。カリキュラムは2歳児が対象。幼保無償化や教育改革で高まると予想される「英語保育ニーズ」に応えていく。

教育・保育関係者対象「食育セミナー」2/15大阪ガス 画像
教育イベント

教育・保育関係者対象「食育セミナー」2/15大阪ガス

 大阪ガスは2020年2月15日、CSR活動の一環として、教育・保育・行政関係者を対象にした「第14回食育セミナー」を hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)で開催する。参加無料。申込みは2020年2月6日まで。

大阪総合保育大学「乳児保育学科」2020年4月開設 画像
教育・受験

大阪総合保育大学「乳児保育学科」2020年4月開設

 大阪総合保育大学は2020年4月、乳児専門学科「乳児保育学科」を開設する。同学科は0歳から2歳の“赤ちゃん”について高度かつ専門的に学びを深め、これまでの保育の知識に加え、「赤ちゃん学」や「脳科学」などさまざまな角度からアプローチして学ぶ。

幼保無償化、ひとり親家庭の18%が負担増 画像
生活・健康

幼保無償化、ひとり親家庭の18%が負担増

 幼児教育・保育の無償化による便乗値上げで、低所得世帯や多子世帯にとってトータルの負担額が増えてしまう「逆転現象」が発生していることが、ひとり親支援協会エスクルの調査結果より明らかになった。

園児の安全を確保する「キッズ・ゾーン」創設へ 画像
生活・健康

園児の安全を確保する「キッズ・ゾーン」創設へ

 内閣府と厚生労働省は2019年11月12日、保育施設園児の安全を確保するための「キッズ・ゾーン」の設定の推進について、都道府県などに通知を発出した。自動車の運転手らに注意喚起するため、保育施設を中心に原則500メートルの範囲でキッズ・ゾーンを設定する。

子どもが受け取るプリント、保護者の7割以上が紛失経験あり 画像
デジタル生活

子どもが受け取るプリント、保護者の7割以上が紛失経験あり

 保護者の7割以上が子どもが保育園・幼稚園もしくは小学校から受け取った重要な配布資料を紛失した経験があることが、アドビシステムズが2019年10月25日に発表した調査結果より明らかとなった。

ファミリーマート店舗に認可保育所、名古屋市に4/1開所予定 画像
生活・健康

ファミリーマート店舗に認可保育所、名古屋市に4/1開所予定

 ファミリーマートは2019年10月15日、名古屋市との協定に基づき、店舗一体型の認可保育所を整備すると発表した。2020年4月1日の開所を予定している。行政と連携し、ファミリーマート店舗との一体施設による認可保育所は全国初の取組み。

私立幼稚園の96.7%が預かり保育実施、開所時間は長時間化 画像
教育・受験

私立幼稚園の96.7%が預かり保育実施、開所時間は長時間化

 幼稚園・保育所が開いている時間は2012年に比べて長時間化していることが、ベネッセ教育総合研究所が発表した調査結果より明らかになった。国公立・公営よりも私立・私営園のほうが長い時間、開所する傾向にある。私立幼稚園の「預かり保育」実施率は96.7%だった。

質の高い幼児教育、ハイスコープカリキュラムとは? 画像
教育・受験

質の高い幼児教育、ハイスコープカリキュラムとは?

 ミシガン州立オークランド大学準教授であり、幼児教育の研究を長年続けてきた若林巴子氏は、前職としてハイスコープ教育研究財団研究所長として幼児教育の評価研究に取り組んでいる。幼児教育についてお聞きした後編

4+対象のPC・Wi-Fi不要プログラミングロボット「mTiny」10/11発売 画像
教育ICT

4+対象のPC・Wi-Fi不要プログラミングロボット「mTiny」10/11発売

 Makeblock Japanは2019年9月27日、幼児・児童向けのプログラミングキット「mTiny(エムタイニー)を発表した。日本国内においては10月11日より17,000円(税別)で、SBC&Sを通じてアマゾンや家電量販店などで販売する。

幼保無償化制度「知っている」81%、子育て家庭の関心高い 画像
生活・健康

幼保無償化制度「知っている」81%、子育て家庭の関心高い

 2019年10月に始まる「幼保無償化制度」について、子育てをしている人の81%が「知っている」と回答したことが、スマートシッターの調査結果より明らかになった。余裕ができた資金の使い道は「貯金」「習い事」が多かった。

第13回キッズデザイン賞、最優秀賞は運動型教育プログラム 画像
生活・健康

第13回キッズデザイン賞、最優秀賞は運動型教育プログラム

 キッズデザイン協議会は2019年9月25日、「キッズデザイン賞」の第13回受賞作品263点の中から、最優秀賞、優秀賞など優秀作品33点を発表。最優秀賞である「内閣総理大臣賞」は、Terada3DWorksの「フライングディスク運動型STEAM教育プログラム」が受賞した。

ECC「英語学童スクール」幼稚園・保育園内に開校 画像
教育・受験

ECC「英語学童スクール」幼稚園・保育園内に開校

 ECC幼児教育推進課は2019年10月、幼稚園・保育園を対象に「ECC請負型 英語学童スクール」を発売する。学童スクールの運営はECCが行い、英検対策や英語プログラミングなどを実施する。全国2,400の契約施設を中心に2020年4月の開校を目指している。

幼児期からの算数プログラム、10月より保育園導入開始 画像
教育業界ニュース

幼児期からの算数プログラム、10月より保育園導入開始

 幼児さんすう総合研究所は2019年10月より、「幼児さんすうスクールSPICA」において、STEAM教育の基礎となる幼児期からの算数プログラムを保育園で導入開始する。 AI・IoT時代に大きな武器となる「算数力・数学力」の基礎を育てることができる。

幼保無償化、自治体から認定を受けたベビーシッターも対象に 画像
生活・健康

幼保無償化、自治体から認定を受けたベビーシッターも対象に

 24時間スマホで呼べるベビーシッター・家事代行サービス「キッズライン」を運営するキッズラインは、2019年10月から施行される幼保無償化の対象にベビーシッターが認定され、キッズラインのシッターも対象となることを発表した。

  1. 先頭
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. 20
  14. 30
  15. 最後
Page 11 of 36
page top