【中学受験2016】四谷大塚に聞く、首都圏中学受験の最新動向

 2016年の中学入試も、残すところあと1カ月となった。首都圏の中学受験の2016年の傾向から、特徴のある私学のポイント、さらに受験当日のアドバイスまで、創立61年の歴史と中学受験の実績をもつ四谷大塚情報本部の本部長代行の岩崎隆義氏に話を聞いた。

教育・受験 小学生
四谷大塚の質問風景(提供:四谷大塚)
  • 四谷大塚の質問風景(提供:四谷大塚)
  • 四谷大塚の授業風景(提供:四谷大塚)
 2016年の中学入試まで、残すところ1か月半となった。首都圏における中学受験の傾向から、特徴のある私学のポイント、さらに受験当日のアドバイスまで、創立61年の歴史と中学受験指導の実績をもつ四谷大塚情報本部の本部長代行 岩崎隆義氏に話を聞いた。

◆受験生は微増

--2016年の首都圏における受験者数、難関校(学校別コース設置校)の志願者数に変化はありますか。

 四谷大塚で実施している合不合判定テストの受験者数からすると、昨年とほぼ変わらず、微増といったところです。少子化と言われていますが、首都圏では事情が異なり、東京都だけ出生率が少し上昇傾向にあります。

 文部科学省の発表によると、昨年の1都3県の小学6年生は約30万人でした。受験者数は各塾で計測していますが、それぞれ計測方法が異なるため多少の誤差が出ます。弊社が調べた数値では、のべで約4万6,500人が受験をしました。よって、昨年は1都3県の約15.6%が中学受験をしているというわけです。

--受験生は、ひとりあたり何校受験しているのでしょうか。

 さきほどの受験数と学校の出願数、複数回入試を行う学校などの要素を考慮して計算すると、受験者ひとりあたりが平均で5.76回の試験に出願をしています。学校数でいうと1.5校ということで、約2校受けているというデータが出ています。

 第1志望が複数回試験を実施している場合、受かるまで受けるというケースも多々あります。

【次ページ】「桐朋の入試回数増は、武蔵にも影響」
《相川いずみ》

教育ライター/編集者 相川いずみ

「週刊アスキー」編集部を経て、現在は教育ライターとして、ICT活用、プログラミング、中学受験、育児等をテーマに全国の教育現場で取材・執筆を行う。渋谷区で子ども向けプログラミング教室を主宰するほか、区立中学校でファシリテーターを務める。Google 認定教育者 レベル2(2021年~)。著書に『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top