安心・安全に通学&お稽古…子ども見守りサービス最新事情

 子どもの通学やお稽古通いなどで気になる連絡手段。定番の“キッズケータイ”から、最新の腕時計型デバイスまで、携帯各社の子供向け製品を比較。あわせて、鉄道会社が運営する子どもの見守りサービスをご紹介する。

デジタル生活 未就学児
auの「mamorino watch」。小学1年生がつけるとこのぐらいの大きさに。
  • auの「mamorino watch」。小学1年生がつけるとこのぐらいの大きさに。
  • 「mamorino watch」。このキャラクターに話しかけると通話などができる。
  • 「mamorino watch」の機能。メールや歩数計、電卓などを搭載。
  • 「mamorino watch」の保護者側の設定画面
  • ドコモ「」キッズケータイHW-01G」
  • au「mamorino3」
  • ソフトバンク「みまもりケータイ3 202Z」
  • 主なキッズケータイの機能、料金比較
◆手軽で安心な交通会社による見守りサービス

 電車やバスを使っている場合、携帯電話以外に、交通会社の見守りサービスを使う方法もある。

 東急電鉄や小田急電鉄が行っている子ども向けの見守りサービスは、各社の鉄道やバスにPASMOを使って乗った際、指定の駅を通過したタイミングで保護者にメールで知らせるというもの。

 価格は、子ども1人につき月額500円。携帯電話と違い、PASMOのほかに子どもに持たせるものもなく初期費用もかからないため、通学や塾の往復などで沿線の駅を頻繁に使用している際にはとても便利だ。

 キッズケータイを買ってみたものの、公園では携帯電話をベンチなどに放り出していたり、遊んでいる最中になくしてしまったりする子どもも少なくない。携帯電話を使用する際のマナーとあわせて、日常どのように身につけさせるかを、最初に子どもときちんと話し合い、家庭内のルールを決めておくことが重要だ。

 子どもの通学や日ごろの活動範囲などを考え、家庭にあった見守りサービスを活用するのがよいだろう。
《相川いずみ》

教育ライター/編集者 相川いずみ

「週刊アスキー」編集部を経て、現在は教育ライターとして、ICT活用、プログラミング、中学受験、育児等をテーマに全国の教育現場で取材・執筆を行う。渋谷区で子ども向けプログラミング教室を主宰するほか、区立中学校でファシリテーターを務める。Google 認定教育者 レベル2(2021年~)。著書に『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top