ボードゲーム風プログラミングツール、電子工作ほか国内外ツール集結

 11月12日、早稲田大学理工学部キャンパスで開催された「G7 Programming Learning Summit 2016」。、タブレットを使ったもの、PC不要のロボット、電子機器は使わないボードゲーム式など、国内外の製品やツールが集められた。

教育ICT 小学生
PC不要でプログラミングできるPETS
  • PC不要でプログラミングできるPETS
  • PETSはこのようなシートを使う
  • Minecraft(マインクラフト)の展示コーナー
  • TNTのぬいぐるみはほしがる人続出 Minecraft(マインクラフト)展示コーナーのようす
  • 電子ブロックのようにパーツを組み合わせる電子工作キット
  • ストローのジョイントで、立体、分子モデルなどを作れる教材
  • スマートフォンなど電子機器を使わない、アルゴリズム学習ボードゲーム「Robot Turtles(ロボットタートルズ)」
  • ブロックの並びをカメラが読み取る学習ツール
 11月12日、早稲田大学理工学部キャンパスで開催された「G7 Programming Learning Summit 2016」。当日はプログラミング教育ツールや教材の展示体験エリアが設けられ、タブレットを使ったもの、PC不要のロボット、電子機器は使わないボードゲーム式など、国内外の製品やツールが集結した。展示・体験ブースのようすを紹介しよう。

 Minecraft(マインクラフト)は、スウェーデン大使館と提携し、通常展示のほかにプログラミングコンテストを行う特別制作ルームを開設。コンテストは、国連が掲げる貧困撲滅、飢餓対策、持続可能な社会など、17のテーマに沿った「未来都市」作りを競うもの。利用するバージョンは、教育機関向けの「Minecraft: Education Edition」。大人も含めて、人気ブースのひとつとなっていた。

 for Our Kidsが展示していた「PETS(ペッツ)」という製品は、迷路脱出ロボットのような形をしている。PCやタブレットなどと接続しなくてもプログラミング学習ができる、スタンドアローンモデルだ。遊び方は、キューブ型の本体背中に命令やパラメータのブロックを差し込んでいくだけ。指示通りにロボットを動かすのもよいが、キットには専用マス目のシートが付属しており、提示された動かし方をクリアしていく遊び方も可能だ。ブロックのソケットは9個+3個。メインのロジックは9ステップまで可能で、3つは記憶エリアとして利用でき、3ステップのサブルーチンを作ることができる。

 電子機器をまったく使わないプログラミング教育ツールも展示されていた。アメリカの「Robot Turtles(ロボットタートルズ)」という製品は、紙シートにカードで障害物などを設置したマップを作り、移動命令の書かれたカードを組み立てて、マップのゴール(宝石)にたどり着けるかを競うゲーム。親がマップを作り、子どもにそのルートを突破する移動カード(前進、右折、左折など)のデッキを作らせる。カード通りに亀を動かして、ゴールに到達できれば合格となる。

 ほかにもモーターやLEDなどの電子部品を組み合わせ、好きな電子おもちゃを作るような製品や、各国のプログラミング教育向け簡易言語の展示があり、会場は終日、家族連れで賑わっていた。
《中尾真二》

中尾真二

アスキー(現KADOKAWA)、オライリー・ジャパンの技術書籍の企画・編集を経て独立。エレクトロニクス、コンピュータの専門知識を活かし、セキュリティ、オートモーティブ、教育関係と幅広いメディアで取材・執筆活動を展開。ネットワーク、プログラミング、セキュリティについては企業研修講師もこなす。インターネットは、商用解放される前の学術ネットワークの時代から使っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top