「やばい」じゃ伝わらない?語彙力に自信ある保護者3割未満

 小学館集英社プロダクションは、現在小学生の子どもを持つ保護者を対象に「やばい」の用法をテーマとした言葉の使い方について意識調査を実施。本来の意味にかかわらず、驚きも楽しさもおいしさも、すべて「やばい」で表現している傾向が明らかになった。

教育・受験 小学生
「やばい」で表現したことのある状況や感情について
  • 「やばい」で表現したことのある状況や感情について
  • いろいろな状況や感情を「やばい」で表現することについてどう思うか
  • 自身の語彙力について自信があるか
  • 語彙力があるとどのような場面で役に立つと思うか
  • 子どもに語彙力をつけて欲しいと思うか
  • 子どもが語彙力を身に付けるにはどうすれば良いと思うか
 通信添削学習サービス「ドラゼミ」を運営する小学館集英社プロダクションは、現在小学生の子どもを持つ保護者を対象に「やばい」の用法をテーマとした言葉の使い方について意識調査を実施。本来の意味にかかわらず、驚きも楽しさもおいしさも、すべて「やばい」で表現している傾向が明らかになった。

 言葉の使い方についての意識調査は、現在小学生の子どもを持つ保護者224名を対象に、2018年2月28日から3月1日の期間、インターネットで実施した。テーマは「やばい」の用法について。小学館「大辞泉」によると、「やばい」という言葉には本来「危険や不都合な状況が予測されるさま。あぶない」という意味があるという。調査では、現在広く耳にするようになった「やばい」について、どのように使われているのかその実態を調査した。

 「やばい」という言葉で表現したことのある状況や感情を複数回答で選んでもらったところ、1位「あやしい」42.9%、2位「びっくりしている状態」39.7%、3位「おもしろい」36.6%、4位は同率で「楽しい」「おいしい」22.8%。1位と2位には本来の「やばい」の意味に近いシチュエーションがランクイン。3位と4位は、本来の「やばい」が持つ否定的な意味とは反して肯定的な意味合いで使われており、本来の意味とはまったく異なる感情についても、程度を強調する際や感情の高ぶりに対してなど、広く「やばい」で表現している状況がみられた。

 さまざまな状況や感情を「やばい」という言葉で表現することについてどう思うかを調査したところ、「やばい」で表現するのは「おかしいのでやめたほうが良いと思う」のに選ばれたのは、1位「軽い」86名、2位「長い」84名、3位「短い」83名、4位「小さい」82名、5位「重い」80名、6位「好き」79名、7位「大きい」77名という結果に。「やばい」だけではそれが重いのか軽いのか、長いのか短いのか、正確に意図する意味が伝わらないため、これらを表現する際に「やばい」を使うことは言葉の乱れとして認識されているようだ。

 一方「そこまで抵抗感はなく、あまり気にならない」「まったくおかしいとは思わない」で選択されたのは(合計値)、1位「あやしい」185名、2位「(食べ物が)まずい」175名、3位「緊張している状態」172名、4位「びっくりしている状態」170名、5位「かっこわるい」169名、6位「だるい(疲れた状態)」168名、7位「おもしろい」162名。「やばい」の元の意味に近い「あやしい」「緊張している状態」「びっくりしている状態」や、「まずい」「かっこわるい」「だるい」など否定的な内容については抵抗感がないよう。また、7位の「おもしろい」は、バラエティ番組などで頻繁に使用されている影響もあるようだ。

 保護者に自身の語彙力に自信があるかどうかを聞いたところ、「ある」「ややある」の合計は26.8%と3割未満にとどまった。「あまりない」「まったくない」の合計は42.0%。さらに「どちらともいえない」も加えた合計は73.2%と、多くの保護者が語彙力に自信があると言い切れないようすがみられた。一方、子どもに「語彙力」をつけてほしいと思うかについては、「思う」「やや思う」が合わせて80.3%となり、自身の経験を踏まえてか子どもには語彙力をつけてほしいと願う親心がみえる結果となった。
《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top