【自由研究】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)

 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

教育・受験 小学生
【自由研究・観察】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
  • 【自由研究・観察】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
  • 用意するもの
  • 実験1
  • 【自由研究】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
  • 【自由研究】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
  • 【自由研究】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
  • 【自由研究】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
  • 【自由研究】月の満ち欠けを調べよう(小学生向け)
 毎年夏休みに小中学生の宿題に出される「自由研究」は、普段はなかなか時間をかけて取り組むことが難しい研究や実験に挑戦できるチャンス。化学、物理、地学、生物…さまざまな分野から、おすすめのテーマをご紹介する。

 ここでは、月早見をつくり、「月を観察する」方法をご紹介。自由研究テーマ選定の参考にしていただきたい。

自由研究:中学生向け 小学生向け

月の満ち欠けを調べよう


テーマ【月の観測(4年生)】 観察


対象学年:4~6年生 むずかしさ:★★★ 所要時間:1カ月



 月を観察して月早見に月の絵をかいていくうちに、自然と月の満ち欠けのしくみや規則性がわかるよ。月早見をつくって観察しよう。

用意するもの


ページ下の絵をA4サイズに出力したもの 画用紙 のり 色えんぴつ 方位磁針 セロハンテープ 時計


※書籍からの引用のため「88ページの絵を160%に拡大コピーしたもの」は「ページ下の絵をA4サイズに出力したもの」と読み替えてください(以下同様)

月早見のつくりかた





ページ下の絵をA4サイズに出力したものを画用紙にはり、あ~きの7つに切る(うは予備)。
※のりを全面にぬってからはる。




図のようにあ・い・か・きをはり合わせると、写真のようになる。



えののりしろにのりをつけて、おをはり、ポケットにする。えの切りとり線に切れこみを入れる。



表側でいの半分がポケットにおさまるように、3の切れこみから2をさしこむ。




観察のやりかた











ためしてみよう!



チャレンジ1
 月の形を観察し、方位を調べて、見えている月のとおりに月早見をあわせると、時刻を当てることができるよ。

チャレンジ2
 時刻と月の形がわかっている場合は、見えている月のとおりに月早見みをあわせると、月の出ている方位を当てることができるよ。

観察でサイエンス



 月の形は、太陽と地球と月の位置関係で決まります。満月から次の満月が見えるまでの間は約1カ月です。月は太陽の光を反射して光っているので、半月などでは、太陽のある側が光って見えます。


発表のためのまとめ



 1カ月という長い期間観察すると、いろいろなことに気づくはず。月の見える場所が時刻とともに変わること、同じ時刻でも日によって見える月の場所が変わることは、月早見で確認することができるよ。また、月の色が日によって少しちがうことに気づいたら、図や文で記録しよう。





小学生の夏休み自由研究ブック

発行:永岡書店

<著者プロフィール:NPO法人 ガリレオ工房>
教師を中心にジャーナリスト、研究者、学生などで構成する科学実験の研究・開発グループ。そのユニークで独創的なアイデアや方法は、各界で高い評価を受けている。雑誌・新聞などでの発表のほか、テレビの科学番組にも企画協力している。また、全国各地での実験教室やサイエンスショーも手がけている。2002年に吉川英治文化賞受賞。同年NPO法人として認可される。

《リセマム》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top