【大学受験】Z会、試行調査から読み解く大学入学共通テスト数学編を公開

 Z会「ミライ研究室」は2019年11月25日、「試行調査から読み解く大学入学共通テスト~数学編_2019.11」をWebサイトに掲載した。大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)の数学について、Z会通信教育 高1・高2生向けコース数学担当者が解説している。

教育・受験 高校生
Z会「ミライ研究室」は、「試行調査から読み解く大学入学共通テスト~数学編_2019.11」を掲載
  • Z会「ミライ研究室」は、「試行調査から読み解く大学入学共通テスト~数学編_2019.11」を掲載
  • Z会「ミライ研究室」
 Z会「ミライ研究室」は2019年11月25日、「試行調査から読み解く大学入学共通テスト~数学編_2019.11」をWebサイトに掲載した。大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)の数学について、Z会通信教育 高1・高2生向けコース数学担当者が解説している。

 共通テストの数学では、「数学I」「数学I・A」において、従来のセンター試験にはなかった記述式問題が加わる。そのため、試験時間が60分から70分に変更される。大学入学共通テスト作成方針では、「数式等を記述する小問3問を作成する」とされているので、理由や過程を説明させる問題は出題されない見込みだという。公表されている採点基準を見ると部分点はなく、ささいなミスでもばっさりと減点されてしまうため、マーク式の問題演習しかしていない人は注意が必要だとしている。

 また、全教科にわたって、知識を運用する力、思考力、判断力を問う問題が出題される傾向にあることから、試行調査の数学の問題では背景説明の部分と立式に必要な部分を切り分け、適切に処理することを重視。情報処理量は増えているが、計算量は減少している。1つの題材についていろいろな計算をさせ、処理力を測る問題が主流だったセンター試験の数学の問題とは対照的だという。

 共通テスト 平成29年度(2017年度)試行調査の数学I・A第2問〔1〕では、文化祭でTシャツを販売するという日常の事象を題材にした問題が出題された。2次関数の最大値を求める内容の問題だが、場面設定や目的が提示されている点が特徴的だ。数学的な難易度は高くない問題だが、設定を理解するのに時間がかかるので重要な個所を抜き出す能力が求められるという。

 共通テスト 平成29年度(2017年度)試行調査の数学I・A第4問では、ICT(情報通信技術)を活用する問題が出題された。コンピューターソフトを活用する場面を設定している問題で、正四面体をいろいろな方向から見た図を載せるなどして疑似的にコンピューターソフトを活用できるような工夫がなされている。このようなソフトに触れたことがない人は図形が動くようすを想像できず、問題の設定を理解することが難しい場合もあるので、学校の授業の予習・復習の際にコンピューターソフトを使ってみるなどして、今からソフトの扱いに慣れておくと良いという。計算をする個所はほとんどないが、設問を深く理解したうえで論理的に考えていかないと正答にたどり着けず、かなりの難問だとしている。

 「試行調査から読み解く大学入学共通テスト~数学編_2019.11」の詳細はWebサイトで読むことができる。
《外岡紘代》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top