
【大学受験】推薦入試特化メディア「未来図」リリース
リザプロは2025年2月24日、大学受験の推薦入試情報に特化したメディア「未来図」を正式にリリースした。教育現場や受験業界に精通した西岡壱誠氏と伊藤滉一郎氏を共同編集長として迎え入れ、推薦入試の最新動向や対策情報を網羅することで、受験生・保護者・教育関係者が抱える課題を解決することを目指す。

【2024年重大ニュース・高校生】変わりゆく大学入試…大学再編・募集停止続々、新課程入試
高校生の学習や生活習慣、大学受験の話題等、リセマムが選ぶ2024年「高校生」重大ニュースを発表する。

【共通テスト2025】志願者数49万5,171人(確定)現役志願率過去最高、前年度より増加
大学入試センターは2024年12月6日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テストの確定志願者数を発表した。志願者数は、前年度比3,257人増の49万5,171人で、前年度に続き50万人を下回った。現役志願率は、過去最高の45.5%となった。

【中学受験2025】出題に変化も…浜学園に聞く、難関校も軒並み注目する「非認知スキル」とは?PR
学習指導要領の改訂により教育業界の注目ワードとなった「非認知スキル」。本来、テストでは測れない能力を指すが、近年、大学入試を中心に非認知スキルを問うような問題や入試方法が増えているという。実際の入試では非認知スキルをどのように取り入れているのだろうか。

【中学受験2025】受験者数は高止まり、背景に大学入試改革の影響か…首都圏模試センター
首都圏模試センターで教育研究所長を務める北一成氏に、2025年度入試における志願傾向や注目すべきトピック、人気校の動向などについて詳しく聞いた。

【大学受験】全国「医学部現役合格ガイダンス」メディカルラボ
河合塾グループの医系専門予備校メディカルラボは2024年4月から5月の期間、医学部現役合格を目指す高校生と保護者を対象に「医学部現役合格ガイダンス」を全国の会場で開催する。新課程共通テストや医学部受験の準備などについて解説する。参加無料。事前申込制。オンデマンド配信あり。

大学理工系学部入試「女子枠」の効果と課題
山田進太郎D&I財団は2024年3月7日、文部科学省にて記者会見を実施し、理工系学部の大学入試における「女子枠」の実態調査について発表した。

新渡戸文化学園「探究学習と大学総合型選抜」3/16
新渡戸文化学園は2024年3月16日、NITOBE HAPPINESS TALK「探究学習と大学総合型選抜~高校3年生のリアルストーリー~」をオンライン開催する。高校3年生の3人が高校時代に行った探究や大学受験について語る。参加費無料。申込期限は3月15日午後4時。Peatixより申し込む。申込者には、期間限定で見逃し配信あり。

【共通テスト2024】4年目の共テは「凪」思考力を問う傾向は変わらず…代ゼミ川崎氏に聞くPR
2024年で4回目となる大学入学共通テストが終了した。これまで実施されてきた共通テストとの比較や出題傾向の総括、さらに新課程移行後初となる2025年度入試の対策について、代々木ゼミナール 教育情報センター 教育情報推進室 部長の川崎武司氏に聞いた。

【2023年重大ニュース・高校生】親世代とは異なる大学入試、女子大に変化の大波
高校生の学習や生活習慣、大学受験の話題等、リセマムが選ぶ2023年「高校生」重大ニュースを発表する。

【大学受験】22年度大学入試の好事例…東北大・神戸大ら17件選定
文部科学省は2023年5月31日、2022年度(令和4年度)大学入学者選抜における好事例集をWebサイトに掲載した。東北大学や神戸大学など17件の好事例を紹介している。

大学受験サポートのDX化で究極の個別最適化を目指す、駿台の進化PR
名物講師の良質な授業と難関大学への合格実績で、圧倒的な存在感を発揮し続ける駿台予備学校。今、その駿台がICTを活用し、受験生ひとりひとりへの最適化した学びとコーチングを強化。「究極の個別指導」へと進化を遂げ、高卒(浪人生)クラスの手厚さに自信を見せる。

【大学受験2025】慶應・早稲田、新課程の入試科目・範囲
河合塾は2022年12月16日、大学入試情報サイト「Kei-Net」の入試・教育トピックスに「2025年度入試、慶應義塾大・早稲田大 新課程入試科目を公表」を掲載した。現在の高校1年生からの新教育課程に対応した入試となる。

【大学入学共通テスト2025】問題作成方針を解説…旺文社
旺文社教育情報センターは2022年12月6日、「新課程共通テスト『問題作成方針の方向性』公表!」をWebサイトに掲載した。2025年度からスタートする新課程入試の大学入学共通テストについて、大学入試センターの公表資料をもとにわかりやすく解説している。

【大学受験】桐原書店「小論文コース」開講…個別指導も
桐原書店はライトアップと共同運営しているオンライン英会話サービス「KIRIHARA Online Academy」にて、2022年11月15日より小論文コースの提供を開始した。対象は大学入試まで時間がない人、何から勉強して良いかわからない人、学校で小論文の指導がなく困っている人。

【大学入学共通テスト2025】試作問題や出題方法を解説…大学入試センター
大学入試センターは2022年11月22日、2025年度(令和7年度)大学入学共通テストの出題の方向性や試作問題等について説明資料を公表した。2025年度試験のおもな変更点、各教科・科目の出題方法、試作問題で問う力等をわかりやすくまとめている。