大学受験サポートのDX化で究極の個別最適化を目指す、駿台の進化

 名物講師の良質な授業と難関大学への合格実績で、圧倒的な存在感を発揮し続ける駿台予備学校。今、その駿台がICTを活用し、受験生ひとりひとりへの最適化した学びとコーチングを強化。「究極の個別指導」へと進化を遂げ、高卒(浪人生)クラスの手厚さに自信を見せる。

教育・受験 高校生
PR
駿河台学園駿台予備学校 事業企画室長 兼 教務推進部統括 磯川勝氏
  • 駿河台学園駿台予備学校 事業企画室長 兼 教務推進部統括 磯川勝氏
  • 駿河台学園駿台予備学校 事業企画室長 兼 教務推進部統括 磯川勝氏
  • 在籍している高卒クラス生全員にタブレットを貸与
  • ひとりひとりの習熟度に合わせたAI教材「atama+(アタマプラス)」
  • いつでもどこでも、わからない問題についてすぐに質問できる、質問アプリ「マナボ(manabo)」
  • 駿河台学園駿台予備学校 事業企画室長 兼 教務推進部統括 磯川勝氏
  • 駿河台学園駿台予備学校 事業企画室長 兼 教務推進部統括 磯川勝氏

 名物講師の良質な授業と難関大学への合格実績で、圧倒的な存在感を発揮し続ける駿台予備学校。その駿台がICTを活用し、受験生ひとりひとりへの最適化した学びとコーチングを強化することで、「究極の個別指導」へとさらなる進化を遂げている。

 駿台は、大学受験サポートのDX化をどのように推進しているのか。事業企画室長の磯川勝氏に話を聞いた。

データの力を借りて確実に結果を出す

--駿台といえば、大教室でプロ講師が教壇に立ち、マイクを使って大人数の生徒を相手に授業をするイメージがあります。その駿台がなぜ今、生徒ひとりひとりに寄り添う「個別最適化」を推し進めているのでしょうか。

 実はコロナ以前から、生徒の質問を講師が個々に受け付けるといった個別指導へのニーズは高まっていました。質問の機会が授業後だけとなると、時間が限られていたり、講師とタイミングが合わなかったりと利用しづらいため、予約制で質問できるような仕組みをつくるなど、「個別最適化」の流れが出来始めたところに、昨今のコロナ禍で一気に拍車がかかりました。

 コロナ禍では、そもそも生徒が校舎に来られない時期もありましたし、今でも地方では「人の多い都心の校舎には行きたくない」と言う人も少なくありません。予備校を取り巻く環境が大きく変わり、私たちもこれまでのスタイルを見直さなければいけないと思い立ったのがきっかけです。DX化によって生徒ひとりひとりのニーズに応え、データの力を借りて確実に結果を出し、誰もが「やればできる」という自信を付けられる教育へと進化させていく必要があると考えたのです。

「『やればできる』という自信を付けられる教育へと進化させていく必要がある」と語る磯川氏

複数の学習アプリと連動したシステム

--DX化による個別最適化、ということですが、具体的にどのような取り組みをされているのですか。

 約2年前の2021年4月から、在籍している高卒クラス生全員にタブレットを貸与しています。そのタブレットには、自社で独自に開発した「ラーニングマネージメントシステム(LMS)」と「コーチングマネージメントシステム(CMS)」が搭載されています。これらは、学習にまつわるコミュニケーションツールです。駿台の高卒クラスには必ずクラス担任が付くのですが、今ではこのタブレット経由で生徒からの相談に応じたり、学習データを見ながら課題に対してアドバイスをしたり、ひとりひとりへの手厚いサポートを実現しています。

在籍している高卒クラス生全員にタブレットを貸与

--タブレットには、他にどのようなアプリが搭載されているのでしょうか。

 学習アプリとしては、ひとりひとりの習熟度に合わせたAI教材「atama+(アタマプラス)」、ヒントを与えられながら試行錯誤して思考力を鍛える「S-LME(スルメ)」の他、知識問題トレーニングアプリ、読解力トレーニングアプリ、記憶定着アプリが搭載されています。生徒の学習進捗はクラス担任にもデータで共有されているので、どこまで進んでいるか、何ができていないかを可視化でき、ひとりひとりの課題が見つけやすく、すぐにサポートできる体制になっています。

ひとりひとりの習熟度に合わせたAI教材「atama+(アタマプラス)」

 また、わからない問題について、いつでもどこでも質問できる、質問アプリ「マナボ(manabo)」もあります。もちろんこれまでどおり講師やTA(ティーチングアドバイザー)にも質問できますが、このアプリを使えば、自宅や寮で勉強していてわからないことがあっても、気になったそのときに、気軽に質問ができます。質問したい問題を写真に撮るだけで、授業を担当する講師や難関大に在籍するオンライン家庭教師がすぐに対応してくれるので、利用満足度も97.2%ととても高く、好評です。

わからない問題について、いつでもどこでも質問できる、質問アプリ「マナボ(manabo)」

--他の塾や予備校でもICT活用が進んでいますが、駿台のDX化のいちばんの強みはどこにありますか。

 今、ご紹介したいくつものアプリが、「ラーニングマネージメントシステム」と「コーチングマネージメントシステム」と連動しているところだと思います。どの生徒がやるべき課題を真面目にこなしているか、あるいはサボっているかがクラス担任は常に把握でき、そのデータをもってコミュニケーションができるため、学習サポートがスムーズです。

 自主的に勉強できる生徒は良いのですが、必ずしも学習習慣がしっかりと身に付いている生徒ばかりではありません。しかし我々としては、どんな生徒でも受け入れ、伸ばしたいという思いがあります。そのために、ひとりひとりの学習データまで可視化でき、あらゆるデータに基づいてきめ細やかなサポートができるというのは、我々のいちばんの強みだと思っています。

--このシステムが導入されて2年ほどになりますが、実際にクラス担任の方々はどのような手応えを感じていらっしゃいますか。

 2年経って使い慣れ、「進路指導におおいに役立っている。もう手放せない」と話しています。従来のクラス担任の仕事というのは、学習指導よりも、どちらかというと生活指導・進路指導が中心でした。遅刻や欠席が多かったり、模試の成績で伸び悩んだりしている生徒に「ちゃんとやっているか?」と声をかけても、本人が「やっています」と言ったらそれまで。結局日ごろの取組みの進捗確認は、本人の主観的な話に頼らざるを得ないところがありました。

 ところが今は、人の力だけでは難しかったところに、DX化によってクラス担任が学習指導にも踏み込めるようになりました。講師だけでなく、クラス担任が生徒の学力を伸ばすことに寄与できるようになったのです。オリジナルのチャットアプリ「駿台コーチング」ではクラス担任が受験の悩み相談も常に受け付けています。

駿台の強みはあくまで「人」

--先日のインタビュー「駿台の東西校舎責任者が明かす…首都圏と関西、医学部受験最前線のリアル」でも、市谷校舎の校舎責任者から、ICTを活用することによって取り組むべき課題が可視化され、無駄なく授業ができるようになったというお話がありました。DX化を進める中で、駿台の強みであるプロ講師による対面授業は、どのようにアップデートされるのでしょうか。

 我々としては、プロ講師による質の高い授業にICTを「掛け合わせる」形で活用していきたいと考えています。先ほどお話しした学習アプリ「S-LME(スルメ)」「知識問題トレーニングアプリ」「読解力トレーニングアプリ」「記憶定着アプリ」は、駿台の講師が開発に関わっており、質の高い駿台の授業のエッセンスがそのまま反映されたものとなっています。

 「ラーニングマネージメントシステム」と「コーチングマネージメントシステム」の連動というのは、先ほどお話ししたアプリ間の連動を指すだけではなく、対面授業との連動、クラス担任による指導との連動も含まれています

 これまでも今も、駿台の強みは講師の指導力であり、クラス担任によるサポートであり、あくまでも「人」にあります。だからこそ、DX化によって、これまで以上にその「人」を支え、受験生へと還元していきたい。それが、受験生ひとりひとりの学びが多様であっても、個々に合わせた学びとコーチングを提供していくことにつながると思っています。

駿台オリジナルLMS・CMSは各アプリ、対面授業、クラス担任の指導と連動。
DX化で生徒ひとりひとりに合わせた学びとコーチングを提供していく

--ICTをどのように活用するかはコースによって違うと思いますが、現在、高卒生向けのコースはどのようなラインアップになっていますか。

 駿台では東大・京大・医学部などの最難関を目指す「スーパー」と名がついたコースが有名でしたが、そちらは「特化コース」と呼び方を変え、昨年からは新たに、基礎力を重視して手厚くコーチングを行う「プレミアムサポートコース」を創設しました。こちらはまだ学習習慣があまり身に付いていない受験生向けで、従来の講師による対面授業と、ICT教材による実践演習を連動させています。

 ICT教材は、やりっぱなしではほとんど効果がありません。学習の進捗状況や集中度、意欲やつまずいているポイントなどを、クラス担任や講師が確認しながらアドバイスをすることで、徐々に学習習慣が身に付き、継続できるのです。

--なるほど。主体的に勉強する姿勢の習得は、ICTで個別最適な教材に取り組むことと、プロフェッショナルからの手厚いサポートというハイブリッドで初めて実現できるわけですね。

 先日のインタビューの中で、市谷校舎の校舎責任者も触れていましたが、「1日10時間勉強をする」こと、これは非常に大事です。そもそも大学受験の勉強で、やるべき課題をちゃんとやっていたら10時間くらいかかるんです。これをちゃんとやっているかどうか、クラス担任や講師がシステムによって管理し、学習が継続できれば相当な学習量を確保できます

--ICT活用により、家庭学習をやっていないと、一発でバレるようになったのですね。勉強をちゃんとやっているのかという心配から親子喧嘩に発展することも多いので、それがクリアになるには保護者としてもありがたいですね。

 確かに、保護者の方が「うちの子はちゃんとやっているでしょうか」と心配して問い合わせてこられることは多いです。昨今は、本人に問いただすまでもなく、データを見て「ちゃんとやっています。そんなに心配しなくて良いですよ」とお話ができるようになりました。親としてヤキモキする機会も減りますね。

究極の個別指導体制「プレミアムサポートコース」

--プレミアムサポートコースに入るには、学力・成績による認定が必要ですか。また、メインターゲットとしてはどのあたりになりますか。

 学力・成績による認定は不要です。メインターゲットは地方の国公立大学やGMARCHレベルを照準に指導していますが、北海道大学や東北大学といった旧帝大や国公立大学医学部の合格者も出ています。基礎をしっかりと確立し、標準的な問題が確実に解けるようになれば、ターゲット以上の大学に合格することも難しくはありません。

--来春の大学受験に向けて、予備校選びに悩んでいる保護者と生徒は、どういったところを注意すれば良いでしょうか。

 パンフレットやWebサイトだけ見ても、違いがわかりにくいですよね。どこも新しいものをどんどん取り入れていて、魅力的なことがたくさん書いてあるので、似通って見えるでしょう。けれど実際は、ICTを活用していると言っても、いくつかのアプリを個別で使っていて、それぞれが連動していないことも多くあり、実態はさまざまです。だからこそ、入学しようかなと思うところには必ず足を運んで説明会を聞き、内容を自分の目で確かめて比較することが大切です。

 駿台に関しても、保護者の方が受験生だったころの記憶では、大教室でのチョーク&トークの授業をイメージされるかもしれませんが、今や「従来の大手予備校ではない、究極の個別指導体制をつくった」と言えます。実際に来ていただくと、我々の変化と、サポートの手厚さをおわかりいただけると思います。

「従来の大手予備校ではない、究極の個別指導体制をつくった」と語る磯川氏

--来春受験する新高校3年生と、再チャレンジの高卒生へ。また、学習指導要領の改訂で共通テストがさらに変わる新高校2年生へ。それぞれアドバイスをお願いできますか。

 今ご指摘にあったように、学習指導要領の改訂によって、4月から新高校2年生になる学年から、「情報I」という教科が新たに加わるなど、共通テストが新課程に合わせてまた変わります。メディアではそうした変化を大きく取り上げ、不安を煽りがちです。世間に不安要素が蔓延すると、受験生はどうしても安全志向になります。「情報I」が追加される前に逃げ切ろうと、来春の受験生は確実に受かるところを狙い、志望校のレベルを下げようとする人が増えるのではないかと予想しています。

 けれど、高卒生には経過措置もあり、現高校2年生は、たとえ浪人をしても旧課程での受験が可能です。2025年度の試験を過度に怖がる必要はありません。くれぐれも、不安を煽るような情報には惑わされないようにしてください。

 不安がったり、恐れたりするよりもはるかに大事なのは、高校や通っている塾、予備校での勉強をコツコツと着実にやり遂げ、自分の目指してきた大学に出願すること。第一志望をあきらめないことです。

 第一志望に受かっていくのは、最後まで諦めなかった生徒たちです。

 今はまだ、基礎学力が足りていない、学習習慣がきちんと身に付いていないと感じる人も、駿台のプレミアムサポートコースで、授業とICT教材、そして講師や担任によるコーチングをフル活用すれば、あらゆる大学へ合格する力が養えます。どんな受験生も、今の駿台なら、DX化によってひとりひとりに合わせた学びの個別最適化が実現できます。ぜひ駿台で、あなたの第一志望を勝ち取ってください。

--本日はありがとうございました。

 今回のインタビューを通じて感じたのは、駿台の「進化」だ。

 駿台が強みとして誇る、質の高い講師や熱心なクラス担任による「人」の力に、「ICT」が掛け合わさることで、これまでは手が回りきらなかった受験生の多様なニーズに応えていく。

 もし浪人生になったら、どこの予備校に行くか。今の駿台には、どんな学力のレベルにも、その大切な1年を賭けるだけの環境が用意されている。

ICT活用で個別最適化×コーチング強化「究極の個別指導」
駿台予備学校の高卒(浪人生)クラスの各コース詳細はこちら

駿台のICT教材についてはこちら
《加藤紀子》

加藤紀子

京都市出まれ。東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、経済産業省『未来の教室』など、教育分野を中心に様々なメディアで取材・執筆。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)は17万部のベストセラーに。現在はリセマムで編集長を務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top