大学入試改革に関するニュースまとめ一覧(10 ページ目)

予見の困難な時代の中で新たな価値を創造していく力を育てるため、学力の3要素(※)の確実な育成・評価を目的に、文部科学省が主導している「高大接続改革」に伴う大学入学者選抜改革のこと。
具体的には、平成32年度(2020年度)から、現行の「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に代わり、国語と数学で記述式問題が導入される。また、英語については英語4技能(読む・聞く・話す・書く)を適切に評価するため、民間等が実施する英語資格・検定試験の活用が決定している。大学が実施している個別入学者選抜についても、学力の3要素を多面的・総合的に評価する選抜への改善が求められている。

※学力の3要素…(1)知識・技能の確実な習得 (2)知識技能の確実な習得を基にした思考力・判断力・表現力 (3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

関連特集
高大接続改革 高大連携 大学入学共通テスト(共通テスト)
【大学受験】大学入試センター、英語成績提供システム参加申込状況を公表 画像
教育・受験

【大学受験】大学入試センター、英語成績提供システム参加申込状況を公表

 大学入試センターは2019年7月5日、2021年度(令和3年度)からの「大学入試英語成績提供システム」の参加申込状況を公表した。申込みがあったのは、ケンブリッジ大学英語検定機構の「ケンブリッジ英語検定4技能CBT」1件のみ。

【大学受験2021】阪大、特別な事情で英語認定試験を受験できない場合の措置を公表 画像
教育業界ニュース

【大学受験2021】阪大、特別な事情で英語認定試験を受験できない場合の措置を公表

 大阪大学は2019年7月2日、2021年度入学者選抜からの特別な事情により「英語認定試験」を受験できない場合の取扱いについて公表。「病気等のやむを得ない事情により英語認定試験を受験できなかった場合」などに該当する場合、受験者の負担を軽減する措置を行う。

TOEICが大学入学共通テスト撤退、責任ある対応困難 画像
教育業界ニュース

TOEICが大学入学共通テスト撤退、責任ある対応困難

 日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は2019年7月2日、「大学入試英語成績提供システム」へのTOEIC Testsの参加申込みを取り下げたと発表した。これにより、TOEICは大学入試英語成績提供システムに参加しないことが決まった。

英検協会、新方式「S-Interview」の決定事項と考えを公表 画像
教育・受験

英検協会、新方式「S-Interview」の決定事項と考えを公表

 日本英語検定協会は2019年6月26日、「大学入試英語成績提供システム」に対応する「英検2020 2 days S-Interview」の2020年度実施について、協会の考えを公表した。障害などによりCBT方式で受験できない高3生・既卒生を対象に「S-Interview」を実施する。

【大学受験】国公私立62大学が参加「医学部進学フォーラム」7/15 画像
教育・受験

【大学受験】国公私立62大学が参加「医学部進学フォーラム」7/15

 日本経済新聞社イベント&企画ユニットは2019年7月15日、医学部をめざす中高生や受験生、保護者を対象とした「医学部進学フォーラム2019」を丸の内のJPタワーホール&カンファレンスで開催する。入場無料。入退場自由。

新大学入試、中高生の親の約8割が不安…その理由は? 画像
教育・受験

新大学入試、中高生の親の約8割が不安…その理由は?

 2021年からの新大学入試について、全体で77.2%の親が不安を感じており、その理由として「入試に対して十分な情報収集・対策ができていない」「共通テストが不安」などが多くあげられていることが、河合塾が2019年6月21日に発表した調査結果より明らかとなった。

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願 画像
教育・受験

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願

 2021年度の大学入学共通テストで民間の英語資格・検定試験を活用することについて、大学教授らが2019年6月18日、利用中止と制度の見直しを求める請願書を国会に提出した。「公正性・公平性が確保されていない」と、英語民間試験の利用を批判している。

【大学受験2021】河合塾、国公立大英語参加試験利用状況 画像
教育・受験

【大学受験2021】河合塾、国公立大英語参加試験利用状況

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2019年6月18日、「2021年度入試 国公立大 英語成績提供システム参加試験 利用状況一覧」を掲載した。国公立大学の2021年度一般選抜における英語成績提供システム参加試験の利用状況がまとめられている。

大学入学共通テスト2021年度開始、16%「知らない」 画像
教育・受験

大学入学共通テスト2021年度開始、16%「知らない」

 Z会の新大学入試情報サイト「ミライ研究室」が2019年5月27日に発表した調査結果によると、高校生の16.0%が2021年度よりセンター試験に代わり、「大学入学共通テスト」が実施されることを知らないことが明らかとなった。

【大学受験】Z会「夏の無料講演会」大学入試基礎講座など 画像
教育イベント

【大学受験】Z会「夏の無料講演会」大学入試基礎講座など

 Z会グループの関西圏における大学受験教室事業を行っている「Z会京大進学教室」は、高1生・高2生を対象とした「夏の無料講演会」を多数開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

【NEE2019】変態たちが集い、学び合う場所…APU学長・出口治明氏 画像
教育業界ニュース

【NEE2019】変態たちが集い、学び合う場所…APU学長・出口治明氏

 2019年6月6日に行われた「NEW EDUCATION EXPO 2019(NEE)」での基調講演に、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏が登壇した。

【大学受験2021】大学入学共通テスト、問題作成方針など公表 画像
教育・受験

【大学受験2021】大学入学共通テスト、問題作成方針など公表

 大学入試センターは2019年6月7日、2021年度(令和3年度)大学入学共通テストについて、「出題教科・科目の出題方法等」と「問題作成方針」を公表した。出題形式、大学に提供する成績の内容、成績提供開始日などを定めている。

高校教員ら対象、高大接続・大学入学者選抜改革セミナー6/29 画像
教育業界ニュース

高校教員ら対象、高大接続・大学入学者選抜改革セミナー6/29

 エデュースは2019年6月29日、中央大学駿河台記念館にて高校教員・職員を対象に「高大接続・大学入学者選抜改革セミナー」を開催する。文部科学省・大学入試センターの担当者が登壇する。参加無料。

【NEE2019】たくましく、しなやかな研究大学へ…早稲田大学総長・田中愛治氏 画像
教育業界ニュース

【NEE2019】たくましく、しなやかな研究大学へ…早稲田大学総長・田中愛治氏

 2019年6月6日に行われた「NEW EDUCATION EXPO 2019(NEE)」での講演に、就任後約半年を迎えた田中愛治氏が登壇した。

2021年度大学入試に向けて高校の先生が集結「第1回高大接続総会」 画像
教育業界ニュース

2021年度大学入試に向けて高校の先生が集結「第1回高大接続総会」

 2019年5月31日、ベルサール秋葉原にて「第1回高大接続総会」が開催された。間近に迫る大学入試改革に向けて大学と高校の“橋渡しの場”を提供する目的でアロー総研が主催。来場者数は高校、塾、予備校、大学、教育関係者など合わせて438人にのぼった。

【大学受験2021】英語資格・検定試験、国立79大学が活用 画像
教育業界ニュース

【大学受験2021】英語資格・検定試験、国立79大学が活用

 文部科学省は2019年5月31日、2021年度入学者選抜における国立大学の英語資格・検定試験の活用予定について公表した。国立大学82校のうち、79大学が英語成績提供システム参加試験の活用を予定しており、このうち東京大学など44校が「出願資格として活用」と回答している。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 最後
Page 10 of 22
page top