大学入試改革に関するニュースまとめ一覧(20 ページ目)

予見の困難な時代の中で新たな価値を創造していく力を育てるため、学力の3要素(※)の確実な育成・評価を目的に、文部科学省が主導している「高大接続改革」に伴う大学入学者選抜改革のこと。
具体的には、平成32年度(2020年度)から、現行の「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に代わり、国語と数学で記述式問題が導入される。また、英語については英語4技能(読む・聞く・話す・書く)を適切に評価するため、民間等が実施する英語資格・検定試験の活用が決定している。大学が実施している個別入学者選抜についても、学力の3要素を多面的・総合的に評価する選抜への改善が求められている。

※学力の3要素…(1)知識・技能の確実な習得 (2)知識技能の確実な習得を基にした思考力・判断力・表現力 (3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

関連特集
高大接続改革 高大連携 大学入学共通テスト(共通テスト)
【私学訪問】自ら立ち、流されない強さを…女子学院中学校・高等学校 鵜崎創院長 画像
教育・受験

【私学訪問】自ら立ち、流されない強さを…女子学院中学校・高等学校 鵜崎創院長

 1870年の創立以来、キリスト教精神にもとづく女子教育の伝統と歴史を紡いできた女子学院。2016年4月1日から女子学院院長に就任した鵜崎創院長に、学校生活や校風、大学入試改革に向けた展望を聞いた。

【大学受験】Y-SAPIX「13歳から考える大学受験」大阪で9/3 画像
教育イベント

【大学受験】Y-SAPIX「13歳から考える大学受験」大阪で9/3

 SAPIX YOZEMI GROUPのY-SAPIXは9月3日、13歳から考える大学受験「高大接続・大学入試改革の最終報告の分析と対策」を実施する。対象は大学進学を目指す小・中学生(中高一貫)とその保護者、今後の大学入試の変化について予測する。

「考える力」も診断、ワオの新・公開学力テスト6/5 画像
教育・受験

「考える力」も診断、ワオの新・公開学力テスト6/5

 ワオ・コーポレーションは6月5日、新しくなった「公開学力テスト」を全国22道府県で実施する。テストでは、2020年の大学入試改革で重視される「考える力」なども診断。対象は小学1年生から中学3年生まで。Webサイトで申込みを受け付けている。

Z会「スタディエ」、新大学入試改革の主要な論点を掲載 画像
教育・受験

Z会「スタディエ」、新大学入試改革の主要な論点を掲載

 Z会は情報サイト「スタディエ」において、文部科学省の「高大接続システム改革会議」の最終報告を受けて、2020年の大学入試改革についてまとめた「高大接続システム改革会議最終報告より_2016.4」を掲載。中学生がどのように学んでいけばよいのかについても記述している。

高校受験塾勢力図マップほか小-大学受験解剖、週刊ダイヤモンド3/5号 画像
教育・受験

高校受験塾勢力図マップほか小-大学受験解剖、週刊ダイヤモンド3/5号

 ダイヤモンド社が発行する「週刊ダイヤモンド」3月5号では、「塾・予備校 入試改革で先手を打つ!」特集を行う。大学入試改革議論を核にしつつ、平成28年度(2016年度)入試を踏まえた塾・予備校業界の最前線をレポートする。

大学入試改革対応や日本語学校運営に注力、明光が教育2社買収 画像
教育・受験

大学入試改革対応や日本語学校運営に注力、明光が教育2社買収

 明光ネットワークジャパンは、2月25日開催の取締役会において、日本語学校を運営する国際人材開発と、高校生向け教材などの事業を手がける古藤事務所の全株式を取得し、完全子会社化することについて決議した。

【中学受験2016】大学入試改革影響や理科に変化…西村則康氏が入試傾向を総括 画像
教育・受験

【中学受験2016】大学入試改革影響や理科に変化…西村則康氏が入試傾向を総括

 スーパーウェブが運営するWebサイト「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」の主任相談員である西村則康氏が、2016年首都圏中学入試の分析をまとめた。大学附属校の倍率激化と、男女で異なる能力を求める傾向がみられたという。

首都大学東京、高大連携をテーマに公開シンポジウム3/10 画像
教育・受験

首都大学東京、高大連携をテーマに公開シンポジウム3/10

 首都大学東京は3月10日、公開シンポジウム「生徒が主体の高大連携事業について/高大接続教育の主役を育てる」を開催する。これからの大学入試改革などを見据えながら、高大連携・接続事業について意見交換や議論を行う。

【中学受験2017】大学入試改革対応の学校と選択とは? 21会セミナー2/21 画像
教育イベント

【中学受験2017】大学入試改革対応の学校と選択とは? 21会セミナー2/21

 21会(21世紀型教育を創る会)は2月21日、2017年以降の中学入試を考えている小学生の保護者を対象としたセミナー「2016年中学入試の大変化!未来の男子校・女子校・共学校モデル現る!」を開催する。申込みはWebサイトで受け付けている。

激変する大学入試、今後求められる力とは…Z会メテウス開発マネージャー寺西隆行氏に聞く 画像
教育・受験

激変する大学入試、今後求められる力とは…Z会メテウス開発マネージャー寺西隆行氏に聞く

 センター試験の廃止や新テストの導入など、「高大接続システム改革」プランにより大学入試制度が2020年より大きく変わろうとしている。Z会エデュースでは大学入試改革に備え、主体的な学びを引き出す「東大進学教室 メテウス」を2016年3月より開校する。

答えより過程…Z会が新中1・2向け大学入試改革対応「総合」開講 画像
教育・受験

答えより過程…Z会が新中1・2向け大学入試改革対応「総合」開講

 Z会は2021年度大学入試改革を見据え、教科の枠組みを超えた正解のない問題に対応する力を身に着ける新講座「総合」を、新中学1年生と2年生向けに開講する。受講料は12か月一括払いの場合、ひと月あたり3,520円。

Z会とKDDI、英語デジタル教科書搭載「StudyLinkZ」体験講演会2/13 画像
教育ICT

Z会とKDDI、英語デジタル教科書搭載「StudyLinkZ」体験講演会2/13

 Z会・栄光グループとKDDIは2月13日、大学入試改革に伴う英語試験のICT機器活用増加を見込んだ講演会を教育関係者向けに開催する。Z会から発刊予定の英語教科書デジタル版を含む「StudyLinkZ」の実機体験会も予定している。

大学入試改革「中間まとめ」、最終報告に向け国立大学協会が提言 画像
教育・受験

大学入試改革「中間まとめ」、最終報告に向け国立大学協会が提言

 国立大学協会は12月21日、9月に公表された高大接続システム改革会議「中間まとめ」のうち、今年度末に予定されている「最終報告」に向けた提言を公表した。新たに導入される2つの共通テストについては「スケジュールありきの検討は避けるべき」との考えを示した。

小中高一体型「河合塾星ヶ丘」名古屋に開校…最新入試情報講演会12/13 画像
教育・受験

小中高一体型「河合塾星ヶ丘」名古屋に開校…最新入試情報講演会12/13

 河合塾進学研究社は2015年12月、大学入試改革を見据えた新しい教育を小学生から高校生まで一貫して学べる「河合塾星ヶ丘」を名古屋市に開校する。開校にあたり、最新入試情報講演会などのイベントを12月13日に開催する。参加無料。

英語教育と大学入試改革を考えるフォーラム11/14-15 画像
教育・受験

英語教育と大学入試改革を考えるフォーラム11/14-15

 TOEFLテスト日本事務局などを手がける国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部は、TOEFLアライアンスと共催で、11月14日・15日の2日間、大阪で「英語教育改革フォーラム」を開催する。フォーラムの参加費は無料で、事前に申込みが必要。

【AO入試の基礎14】これからの大学入試とAO入試 画像
教育・受験

【AO入試の基礎14】これからの大学入試とAO入試

 AO入試や推薦入試を受ける予定の子どもの保護者の質問に、教員経験をもち、総合キャリア支援団体「MyCareerCenter」を運営する岡村洋平氏が答える連載「AO入試の基礎」。第14弾では、近年の大学入試改革の議論から見たAO入試の位置付けについて話を聞いた。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 22
Page 20 of 22
page top