サイバー攻撃で狙われている業界は教育・研究分野、注意点は?

 包括的なサイバーセキュリティソリューションプロバイダーであるチェックポイントソフトウェアテクノロジーズのチェックポイントリサーチは、2022および2021年について、世界全体で月間攻撃数がもっとも多い業界は「教育・研究分野」であることを明らかにした。

教育業界ニュース 教育ICT
教育・研究分野の組織に対する2022年7月の週平均攻撃数とその増減 (増減は2021年7月比)
  • 教育・研究分野の組織に対する2022年7月の週平均攻撃数とその増減 (増減は2021年7月比)
  • チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

 包括的なサイバーセキュリティソリューションプロバイダーであるチェックポイントソフトウェアテクノロジーズのチェックポイントリサーチは、2022および2021年について、世界全体で月間攻撃数がもっとも多い業界は「教育・研究分野」であることを明らかにした。

 2022年7月に教育・研究分野が受けた攻撃数は、1組織あたり毎週2,000件近くにのぼった。これは他業界の週単位の平均と比較すると2倍以上である。2021年7月との比較では6%増、2年前の同時期からは114%と増加傾向にある。

 世界全体でみると、2022年上半期に教育・研究分野がもっとも多く攻撃された地域はANZ(オーストラリアおよびニュージーランド)で、1組織あたり毎週4,176件。ついで日本を含むアジア太平洋地域は1組織あたり週平均4,171件だった。

 一般的に新学期シーズンは、特にサイバー犯罪者に狙われやすい時期とされている。学生は学習や授業で長時間インターネットに接続しており、銀行詐欺、認証情報の盗難、ID(身分証明)の盗難、ソーシャルメディアアカウントの乗っ取り等、さまざまなサイバー犯罪の脅威にさらされやすくなる。

 また、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって生じた世界中の教育現場におけるインターネット利用の変化も、リスクを増大させている。教師や生徒、保護者らによる教育機関のシステムへのアクセスをより容易にしたことは、ハッカーにも同様の結果をもたらした。万が一、教師や生徒、保護者のうちたった1人でもランサムウェア攻撃を受けてしまえば、教育機関のネットワークも危険にさらされてしまう。

 インターネットを安全に使うために注意すべきことは「リンクを安易にクリックしない」「異なるパスワードを設定する」「信頼できる送信元以外からの添付ファイルはダウンロードしない」「保護されていない公衆Wi-Fiには接続しない」「暗号化されていないウェブサイトは閲覧しない」の5つがポイントとなっている。

 特に学生はサイバー攻撃を身近に感じる機会が少なく、自らを守る方法の必要性を含めて理解していないことも多い。違和感が感じられるメールやWebサイトに警戒すること、安全なネット接続を確保すること、ノートパソコンだけでなく携帯電話やタブレットにも適切なセキュリティソフトウェアを導入すること、ソフトウェアの更新を怠らないこと等の心がけが必要不可欠である。


《木村 薫》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top