advertisement
advertisement
子ども未来研究所では、東北地方太平洋沖地震等による被災地において、子どもたちのメンタルケアとしてアートセラピーによる支援を行う。
東京工業大学は4月4日、計画停電の長期化による影響を見越し、平成23年度の前学期は一部の学科・専攻で土曜日と祝日にも授業や補講を行うと発表した。
東京電力が福島第一原子力発電所の施設内から海洋投棄を決めた1万1500tの放射性廃液は、5日現在もポンプによるくみ上げ投棄が続いている。
東京都教育委員会 教育庁は、平成23年2月の「学校非公式サイト等の監視結果」について発表した。学校非公式サイト等が検出された学校数は196校(27%)。
東日本大震災で被災し、避難所生活を現在も送っている人は17の都県で16万5000人余りにも上ります。
東京電力(勝俣恒久会長)は4日18時50分、福島第一原発5号機と6号機に貯まっている放射性廃液の海洋放出を行うことを発表した。同日19時と21時に実施する。
損害保険ジャパンは、自動車保険の加入時にWeb約款を選択すると保険料の一部を東日本大震災の被災地を支援するための寄付に充てる取り組みを始める。
小学生向けロジカルシンキングの学習塾ロジムは、小学校1〜4年生向けの通信教材サービス「まいにちロジム」を4月1日より開始した。
留学ジャーナルは4月4日、「ワールド留学フェア2011 Spring」の開催について発表した。
韓国MBCで2007~2008年に放映された全77話の歴史エンターテインメント大作が、ショウタイムの韓国ブロードバンドチャンネル「KoreanTime」で配信開始された。
みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)では、シンポジウム「デジタル教科書から見える教育の未来」を5月15日に大阪ユビキタス協創広場CANVASにて開催する。
KDDIと沖縄セルラーは4日、auのAndroid搭載スマートフォン向けに、「災害用伝言板サービス」アプリケーションの提供を行うことを発表した。5日13時より提供を開始する。
テレビ東京では4月4日より、英語教育番組「Hello! 毎日かあさん」の放送を開始した。
記憶力とストレスに効く鮭マヨ弁当≪レシピ編≫で紹介したお弁当の栄養面について紹介します。また、安全・安心なお弁当のための「食中毒予防の三原則」についても説明します。
このコラムでは、手早く作れるお弁当レシピを紹介しながら、栄養の話題や、安心・安全なお弁当作りのポイントを紹介していきます。第1回は記憶力とストレスに効くお弁当です。
ヤマト運輸は、4月3日から岩手県、宮城県を発着する「クール宅急便」の取り扱いを再開した。福島県では3月30日からすでに再開している。